ベストアンサー 染料分子の共役二重結合について 2008/06/11 17:41 メチレンブルーやコンゴーレッドのような染料分子がなぜ多くの二重結合が共役した構造を持つのか教えて下さい。お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Chloto ベストアンサー率50% (11/22) 2008/06/11 19:18 回答No.1 多少難しい話になりますが、二重結合自体は、紫外線(短波長の光)を吸収するのですが、共役の二重結合が長くなるほど吸収する光の波長が長くなり、やがて可視光が吸収されるようになります。 自然光(白色光)からある可視光が吸収されて色が見える(例:白-青=黄色;黄色い色素は青色を吸収している)ので、ある程度の長さの共役二重結合が存在することにより、色が見えるのです。 そのため、占領分子は多くの二重結合が共役した構造を持ちます。 分子に含まれている元素を変えて、遷移金属種を持つ(たとえばコバルト)ようなものは、金属自体が可視光付近の吸収帯を持っているので、共役二重結合がなくとも特定の可視光を吸収することが可能です。 参考URL: http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q61.html 質問者 お礼 2008/06/11 22:40 詳しい解説ありがとうございます!長い共役二重結合があるために色が見えるという事なんですね。本当に助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kougetsu ベストアンサー率59% (75/126) 2008/06/11 19:18 回答No.2 高度に共役した二重結合や芳香環によって、特定の波長の光を吸収することで発色しているからです。 大雑把に言うと補色にあたる波長を吸収することで実際に見える色が出ます。紫に見えるならば吸収は黄色です。 紫ぐらい(波長400nm)を吸収するにはあまり共役していなくてもいいのですが、赤(760nm)を吸収するにはかなり共役系が伸びている必要があります。 染料分子だから共役二重結合を持つのではなく、 共役二重結合を持つがゆえに染料として用いることができるのです。 質問者 お礼 2008/06/11 22:43 丁寧な解説ありがとうございます!本当に助かりました!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しい解説ありがとうございます!長い共役二重結合があるために色が見えるという事なんですね。本当に助かりました。