• ベストアンサー

発達障害について

4歳の息子は広汎性発達障害と診断されていますが、とにかく多動で目が離せなくて大変です。家にいても叱ることばかりで、叱ってもいうことを聞いてくれず、困ってます。多動はいつまで続くものなのか。なかなかいうことを聞いてくれないことに対しての対処法を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekosan61
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.1

保育関係の仕事をしています。 何歳まで続くのか・・・こればっかりは個人差があるので分かりませんが、 徐々には落ち着いていくと思います。 多動を一時的に抑える薬もあり、お医者さんと相談しながら処方してもらうことも出来ます。 では、少し具体的にお話していきますね。 発達障害を持つ子どもは、子育てや教育が普通の子どもたちより難しく、手のかかることが多いために、虐待や叱責を受けやすく、そこから自分に自信を失っていって、やがて非行や不登校、いじめ(加害者にも被害者にもなりやすい)、引きこもり、うつ病、家庭内暴力や犯罪といった二次障害を引き起こしやすくなります。  もちろん、これらの問題行動は普通の子どもたちにも充分起こりえることなのですが、発達障害を持つ子どもの場合は、問題行動を起こすリスクが非常に高いのです。それを防ぐためにも、周囲の理解と援助はとても大切になってきます。 <なるべく叱らない> いくら叱られても全然反省していないように見える発達障害を持つ子どもですが、実は、とても傷つきやすい心を持っています。本人は一生懸命がんばっているつもりでも、どうしても、他の子たちと同じように「きちんと」「落ちついて」行動することができないからです。 本人はがんばっているつもりなのに、お前はダメだ、と叱られ続ければ、どんな子どもでも自分に自信を無くしていって、自分はダメな人間だと思いこんでしまい、二次障害を引き起こしやすくなります。 <指示は具体的に> ADHDの子どもたちは漠然とした指示が理解しにくいので、指示は具体的に行った方が効果的です。 「きちんと座りなさい」ではなく「椅子に座って手を膝に置きましょう」。「早く食べなさい」ではなく「時計の針が~に来るまでに食べ終わりましょう」。等、指示は短い言葉で簡潔に言うようにします。 また、言葉だけの指示より視覚に訴える指示の方が分かりやすいので、必要に応じて絵カードなどの補助を使うのも効果があります。 ぼんやりしているようなときには、肩を叩いたり声をかけたりして、意識をこちらに向けさせます。 <良いことをしたら誉める> どんな小さなことでも、上手に出来たことは誉めてあげましょう。手伝いを頼んで誉める場面を増やすのも手です。「お箸を並べてくれてありがとう。助かったよ」とか。その際には、本人が楽々できるようなお手伝いを頼むのがコツです。 どんな子でも、よくよく探せば、誉められる行動はたくさん見つかります。 場合によっては「今日は2回しかお母さんに叱られなかったね。偉かったねぇ」なんて誉め言葉もありです。 <難しいことはあせらずに!(スモールステップ)> 難しいことを初めからやらせようとすると、混乱して失敗してしまうことが多く、それが自信をなくしてしまうことに繋がります。一回で成功させようと考えるのではなく、少しずつ練習することできるようになることが多いです。 ~対処法、具体例~(上記と多少重複します) ・ 良い行動をしたらすぐに誉める。また、具体的にどこが良かったのかも伝える。 ・ 否定的な言葉や皮肉は言わない。 ・ しっかり目線を合わせて話す。 ・ 指示するときは感情的にならず落ち着いて単純に話す 怒ったような声で「~しなさい!!」と指示を出すと、『お母さん(お父さん)は怒っているぞ』ということにばかり頭が行ってしまって、肝心の指示がよく聞き取れなくなる可能性があります。指示は、聞き取りやすいように、近くから、余計な感情を込めず、短く分かりやすく言います。 (例) 汚した服を見せに来た⇒汚れちゃったね、知らせてくれてありがとう    誰よりも早く食卓につけた⇒ちゃんと座ってまてているね(えらいね、いいこね、だけでなく、何が良いのか具体的に示す)    宿題をやろうとしない⇒冷静に「宿題をやる時間よ」と伝える。    時間通りに学校へ行けない⇒朝のしたくは何と何があるかを具体的に伝えてできるようにする。    友達のおもちゃをとった⇒けんかがおさまったらすぐに落ち着いて話をし、落ち着いてどうすればいいのかを話し合う。 なかなか難しいですが、少しずつでもチャレンジしてみて下さい。 また、専門機関などで相談することで関わり方など教えてくれると思います。 本でしたらhttp://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/5839086.html この本がとても分かりやすいので本屋で探してみてください。

mastar8
質問者

お礼

参考になる回答ありがとうございます。早速試していってみたいと思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

こんにちはスペクトラム児の支援と療育をしているネコです。 >叱ってもいうことを聞いてくれず、困ってます。多動はいつまで続くものなのか。なかなかいうことを聞いてくれないことに対しての対処法を教えていただきたいです。 ↑ただ、頭っから叱り付けたり、いけない事を立て続けに行うからといって取り上げてしまい、注意ばかりされてはお子さんだって面白くありませんよ! それにたぶん、口頭指示が入りにくいんでしょう。 広汎性発達障害に限らず、多くのスペクトラム児達は口頭からの指示というのがまるで雑音の様に響いて聞こえてくる場合があります。 ですから多くの指示を出すと一つだけ抜けてしまったり、忘れてはいないんだけど「あ、なんだっけ…」って事になってしまうんです。 それを防ぐためにはメモを普段から持たせ、めんどくさくてもいちいちメモるクセを付けさせてしまえば、彼等は『こだわりの名人』です。 彼等流に覚えるクセが身につくと思いますよ! ちょっと話が反れました… 指示の件ですが、きっと原因があるから行動を起こすんです。 彼の行動をメモってくれませんか…? 『こういう時にこんな事をする…何月何日の何時頃』といった感じに必然的に行動範囲が見えてきます。 また、お母さんが叱ってばかりではなくお子さんと『共感』してくれているって事もとても大事な事です。 「あ、お母さんに褒められた…!」って気持ちに一日一回はさせて下さい。 コレからがもっと大変になってくるのに?ウソです! 楽しい子育てなのに、ばてたらダメですよ!! 彼にはきっと才能が眠ってるはず! 褒めなきゃ伸びないですよ~

mastar8
質問者

お礼

貴重な回答ありがとうございます。褒めることも忘れず試していきたいと思います。

noname#138713
noname#138713
回答No.5

中学二年生の自閉症の長男がいます。 4歳といえば、ちょうどやんちゃ盛り。 多動も激しい頃ですね。 お母さんからの言葉かけは理解できますか? もし理解できるとしても、本人が何かに夢中になっていたら、わかりにくいでしょうね。 うちの場合は、前もって「道路は走りません。 お母さんと手をつないで歩きます」と言葉に出して、確認しておきます。 時には文字に書いて読ませます。(字が読めない場合は、絵カードを使うといいですよ) そして、ほんのすこしでも、ちゃんとできたら、「できたね」とほめてあげるんです。 もし、できなかったときも、そのつどカードを読ませたり、言葉で言って、確認をします。 はじめのうちはうまくいかないかもしれないけれど、繰り返すことで、きっとよくなっていきますよ。 また、なにもかも押さえつけてばかりでは子供もたまらないので、暴れてもいいところ、走り回ってもいいところを作っておくといいです。 たとえば、公園の中だったら、走り回ってもOK(お母さんも一緒に参加したり)とか、 家の中なら、一人用トランポリンをおいておき、そこなら、いくらぴょんぴょん飛び跳ねてもいいよって決めておくとか。 うちの長男は小さいとき、よく山登りに連れて行きました。(ただし、子供を先頭にすると突っ走るので、親が先) 山ならたいてい一本道だし、多動の子でも、上に上がるしかないでしょう。 てっぺんまで行ったら、ごほうびにジュースをあげて、今度はゆっくりと山を降りる(このときも子供を後ろにする) できれば、同じような障害をもつ親子を誘って、団体で行くといいですよ。 そうすると、人の歩みとスピードを合わせるなどの、協調性が少しずつ身についてくると思います。 私、時には、自分と子供の腰の部分で、紐を結ぶこともありますよ。 祭りや花火大会のように、人が多いところでは、靴の紐を結ぶこともできませんから。 一瞬目を放した隙にいなくなって、2時間行方不明・・という経験もあります。 あと・・・ 批判的な意見も覚悟して言えば、 うちの息子は去年からお薬を飲ませています。 走行中の車のドアを開けて、飛び出し、行方不明になることが何度もあったから。 また、妹とお留守番をしているときに、妹をひっかきまわして、手に数十箇所も傷をつけてしまうことが三回もあって。 命にかかわる他動や、人に怪我をさせてしまう恐れがある場合は、お薬を飲ませる必要もあるでしょう。 でもこれは最終手段です。  できるかぎり、生活を工夫してあげましょう。

mastar8
質問者

お礼

貴重な回答ありがとうございます。アドバイスを参考にして自分なりに工夫して試していきたいと思います。

noname#158453
noname#158453
回答No.4

発達障害児の母です。 まず、お子さんの得意分野、苦手分野の把握を十分にする必要があると思います。 どうして聞き入れてくれないのか、その原因が分かれば、その部分を補う方法で伝えてあげる事もできます。 娘の場合は、視覚優位ですので、言葉で伝えるより視覚からの情報の方が伝わりやすいです。 触ってはいけない所などにバツ印を書いた紙を張っておきました。そして、その都度、バツ印を指差して“だめ”を教えていきました。 繰り返す事で、理解してくれました。 ただ、この方法は娘の特性だからこそ通用するのであって、誰もが有効というわけではないんですよね。 やはり、その子の特性にあった方法を見つけてあげなくてはいけないです。 私の場合、娘に有効な方法は療育で教えてもらいました。療育の先生は、良き相談相手でした。 娘は癇癪が酷かったですが、多動はありませんでした。 ですから、多動のお子さんの世話の大変さはわかりませんが・・・でも、多分私が想像するより大変なんだと思います。 かなり疲れてますよね? イライラはしょうがないと思います。ただ、それを一人で抱え込んでいると・・いつか、お母さんの心が疲れてしまいます。 心が疲れきってしまう前に、療育などの援助を検討してみて下さい。

mastar8
質問者

お礼

貴重な回答ありがとうございます。何かとストレスなることはありますがストレスを溜め込まさないようにしていきます。

回答No.3

こんにちは!普段は教育関係に勤める育休中、3姉妹の母です(^^)ノシ いつまで、というのは、ほかの方が回答されているように明確にはないんです(=_=;) その子の『個性』と思って付き合うよりほかなくて…。 でも、どうしてもイライラしちゃいますよね(/_・、) 私は障碍児さんクラスや、養護学校等にもよく顔を出してましたが、そこの先生がよくおっしゃってたことで、なるほど、と思った言葉があります。 『この子たちは、ふつうの子が一回や二回言えば分かることを、何十回、何百回と繰り返し言わなければならないんです。 でもね、それだけなんです。 その子その子によって、回数は違いますが、何百回も何千回も…繰り返せば、どんな子でもわかってくる。 わからないのはその子にとっての回数が足りないから。 その子にぴったりの回数伝えるだけで、どんな子でも分かってくれる。 その上、障碍児さんのほうが、わかってくれれば礼儀正しくすらなれるんです。 だから私は、障碍は、ただの個性だと思ってます』 と。 何百人もの障碍児さんをみておっしゃられていた言葉に重みを感じました。 それを聞いて、私は自分の中にちょっとあったであろう偏見がなくなりました。 もう十分ほどがんばられてると思うので、少し肩の力を抜いてみてください。 またどうしようもなくなったら、周りやこの掲示板でご相談されてみるのも手ですよヽ(^^)

mastar8
質問者

お礼

あたたかい回答ありがとうございます。根気よく接していきたいと思います。

  • fuken
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.2

同じような障害をお持ちのサークルだったり 協会だったりが有ると思います。 身近に同じような経験を持っている人が居るのは安心だと思います。 頼りきりになるのは マズイでしょうが、長く付き合う事になるでしょうから、早めに見つけるのが良いかと思います。 診断したお医者さんがご存じではないでしょうか?

mastar8
質問者

お礼

貴重な回答ありがとうございます。今度お医者さんに聞いてみたいと思います。

関連するQ&A