• ベストアンサー

家賃設定の基本

今度、マンション建築を計画しております。 家賃設定をする際に分からないのですが地下+3階のマンションですが家賃はどのように差をつければよいのでしょうか? 一般的に間取りが同じ場合に1階の方が3階より家賃は高く設定できるのでしょうか? また、地下室は1階より高く設定できるのでしょうか? 家賃設定をする際の基本的な考え方があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#100021
noname#100021
回答No.1

こんばんは。不動産やで営業しています。 一般的に間取りが同じ場合は、1階より2階、2階より3階の方が家賃設定は高いです。会社にもよりますが、1階ごとの差は1~2千円くらいでしょうか?地下って本当の地下ですか?窓がないのですか?通常は1階より地下1階の方が安いです。あまり地下を居住用にするマンションて見た事ないので、家賃設定ってよく分かりません。 kk01234さんの質問だと下に下がれば下がる程家賃が高くなるような気がしますが、普通は逆だと思うのですが、なぜそのようなお考えなのでしょうか?少し興味があります。 ちなみに同じ階でも角部屋の家賃を高く設定する事が多いと思います。 と、ここまで書いて気づいたのですが、もしかしてエレベーターないのですか?エレベーターがない物件だと1階>2階>3階>地下1階という感じで1階の賃料が一番高くなりますね。 場所がどこかは分かりませんが、今はエレベーターのない物件てすごく嫌われますよ。まだ設計していないのであれば是非設置するようにおすすめします。 参考になれば幸いです。

kk01234
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A