• 締切済み

自分が総合商社の執行役員として

大学で課題が出たんですけど…なかなか答えが見つからないんでヒントやアドバイスをお願いします 課題↓ 景気はよいときもあれば悪いこともある。これを景気循環という。自分を総合商社の執行役員としてどのような戦略をたてるべきか?論理的に具体例と戦略を述べよ という問題です ここで執行役員って他の社員とどう違うんですか?

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

ここで執行役員って他の社員とどう違うんですか? → 取締役会の意思決定を迅速化するためと取締役の過大な責任を避けるため、取締役の数を絞る傾向がある。そのため、取締役ではない役員待遇の従業員を執行役員と呼ぶ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%93%A1_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE) より http://www.mitsubishicorp.com/jp/about/bmembers/index.html 企業の経営方針を決めるのが、取締役 上記の方針の下、業務を執行するのが 執行役員 企業によるが、執行役員になる段階で、社員としては退社(退職金が出ます) 取締役は会社全体を見ますが、執行役員は、定められた業務分野の業務を執行します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rongo-dog
  • ベストアンサー率4% (13/295)
回答No.2

他の役員は担当を持ってます。 営業、財務、など。 また、お飾りもいます。 執行役員は首席役員だと思います。 役員の中でも一目おかれる人だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

課題を分解すると 1景気には良いときと悪いときがある 2総合商社である 3戦略を具体的に 述べよ、とありますね。 1については、景気の良し悪しに業績が左右されない、または景気が悪いときもヘッジできるような事業のミックスも必要だということ 2については、総合商社の事業特性を考慮に入れること。商社は古典的な貿易ビジネスから大きな変貌を遂げており、投資会社に変わりつつあります。3について具体的にいえば、商社は資源に代表される権益への投資、情報通信やバイオなど成長分野への新規投資、鉄鋼や食糧などの基礎産業を川上から川下まで(M&Aも活用しつつ)カバーすること、によって利益を稼ぎ出しています。こうした分野をさらに細分化して考えれば具体例はいくらでもみるかると思いますよ。たとえば、不動産などはサブプライム問題で機関投資家などは投資を手控えていますが、中古物件をリノベートして転売するとか、価格が暴落した証券化商品を時価評価の必要のない長期運用の私募ファンドで買い付けて値上がりを待つといった不況期のビジネスはいくらでもあります。ポストBRICSの国々のインフラ権益に目をつけて先行投資するなどもありでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A