- ベストアンサー
センター数IIBで9割奪取は可能でしょうか?
センターIAは9割、満点等よく聞きますが、格段に難易度の上がるIIBではそのような話はあまり聞いた事がありません。 教師に聞いても 「IIBで9割はかんなり難しいぞ。オレでも無理かもしんない。」 といわれました。 みなさんの周りでIIBで9割をとった人はいらっしゃるでしょうか? また、その人がどのような勉強をしていた(赤本をずっと解いてたなど)かを教えてください。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
IIB9割は結構いると思います。 当時の同級生でも800点満点で790点以上が何人かいましたし、その後の750点以上ともなれば、かなりの人数がいましたし、彼らはほとんど数学では点数を落としていないはずです。 全く優秀で無い私でさえIIBで9割いっていたと思います。 もし、国立大学理系を狙われていれば、2次の勉強で十分です。特別な勉強は不要です。2次試験の勉強ができればセンターの問題は難しくありません。あとはミスをしないだけです。
その他の回答 (11)
- agency3333
- ベストアンサー率0% (0/1)
なぜIIBにそんな難しい先入観があるのか知りませんが現役の自分はAの確率が一番難しいです。IIの微分三角関数対数数列ベクトルは満点狙い、確率図形はわからんです。IIの範囲はIIIの微分をやってしまうとリンクできていいと主観的ですが思います。
- bighand200
- ベストアンサー率47% (21/44)
可能ですよ.二次の勉強をしていれば時間をかければすべての問題が解けるレベルにいきます。あとはひたすら過去問や予想問題を解きまくる! センターは本当に数学が得意な人でも過去問をやって問題をやらないとなかなか点がとれません。逆に言えば問題に慣れれば短期間で得点が上がります.
- sly6969
- ベストアンサー率17% (3/17)
数学こそ唯一満点狙いのできる科目だと思います。 自分も模試では結構100点取ってましたし90以下はとったことないです もともと得意だからかもしれませんが・・・ 自分は難関大の数学と青チャート、新過程だったので各予備校でだされる予想問題集をやってました センターは計算力勝負だと思いますよ。反復あるのみです。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
ホントにセンター試験の話を、先生はされていたのでしょうか? 国語、英語の満点は難しい(年によってはいない時もある)ですが、数学II+Bは、普通にいますよ。得点別人数で、一番人数が多いのが満点だった、なんてことも、県内のトップ校ならよくあることです。 先生は、多分、時間内に解けるには、もう(年だから)難しいとおっしゃっているのでは? もし、本気で言われているのなら、数学の先生で満点が取れないのは、かなり問題があります。 センター試験は教科書の標準レベルの問題しか出ません。重箱の隅をつつく問題はほとんど出題されないんです。 理科・数学は、理屈で解けるわけですから、人に教えるレベルの先生が制限時間がない状態で、勘違い・ケアレスミス以外の理由(知らないとかね)で満点が取れないのであれば、教える資格が無いと思って間違いないですよ。 センター試験の数学では、むしろ9割の得点をする方が難しいということは、過去の先輩たちが証明していますよ。9割なんて中途半端なことは言わずに、満点を目指して、1~2問ケアレスミスをして90点確保、という線を狙ってみましょう。 数IIBの満点者って、別に東大や京大を狙う人ばかりというわけじゃないんで、特別な勉強方法はイラナイと思いますよ。
- niranyannko
- ベストアンサー率22% (2/9)
私は今大学4年生ですが、大学受験時、98点とりましたよ。 勉強法は簡単です。ひたすら何度も過去問を解けばいいのです。どうせ同じような問題しか出ないんだから。 答えを完璧に覚えるくらいやればまぐれではなく、常に9割以上とれるようになりますよ。問題集には何年分ものってるので、解いてるうちに何度も同じような問題にあたりますね。だから続けるうちにだんだん正答率も上がってきて、解く速さも速くなってきます。自信にもつながりますよ! 2次はさておきセンターの点数を上げたいというなら過去問以外やらなくていいですよ。 大学受験、、、なつかしいです。私は1年浪人しましたのでこういう方をみるととっても応援したくなります。頑張って下さいね。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
理系難関大学だと数学満点は当たり前なんですが。 2Bで格段に難易度が上がってしまうのなら、理系の二次私大は神の域でしょうか。 センターでずっこけている人は基礎から簡単な応用問題が完璧にできているかどうかをチェックし直しましょう。 完璧にですよ。 薄い問題集で良いです。繰り返して完璧にできるようにします。 完璧に暗記するのではありません。 青チャートみたいな難しい物は要りません。 数学が苦手な人があんな物に手を出せば、時間ばかりかかって大して力は付きません。 まず簡単なことを完璧に。 それから黄や青チャートのレベルでしょう。 そこからレベルを下げてセンターに取り組んだときに、8割9割満点、という話になります。 センターレベルのことだけやっていて満点は苦しいかも知れません。 8割か8割5分ならそれで良いかも知れませんが。 理系なら質問は見当違いですし、文系なら素直に他で失点を挽回することを考える方が良いと思います。勉強は勉強でするとして。 苦手が無くて8割5分はどれも堅いのであれば、9割5分を一つ二つ作れば+αの分で9割に乗りそうですんで、そんなことは中々無いことでしょうから。
- 10ken16
- ベストアンサー率27% (475/1721)
時代が違うかも知れませんが…。 我々の頃は、中堅以上の理工系国立大を目指す受験生は、 センター試験程度の数学は満点を狙いました。 センター試験の内容は、受験に即したレベルの教科書の、 例題の組み合わせや、そのバリエーションでつくられています。 効率を無視すれば、教科書のみでの学習でも、 あるいは易しいレベルのチャートの例題をしっかりこなすだけで、 センター程度は、時間さえかければ、確実に解けるようになります。 あとは問題慣れとスピードです。 IAとIIBは分野が違うだけで、 難易度自体に大きな差があるとは思えません。 ただ、三角関数の合成でも、 a sin x + b cos x = A cos(x+C) の変形をさせるなど、単純に公式やテクニックを知るのではなく、 その公式の成り立ち(今の場合なら、加法定理の逆をたどる)を 問うような出題が流行っています。 ですから、単なる受験勉強の問題演習とは 若干異なるアプローチが必要かも知れません。 とは言え、センター試験は選抜のための順位付けではなく あくまで到達度を計ることが目的です。 従って、ある程度のレベルに達していれば、満点も容易に狙えます。 実際、私が受験生だった頃は、年末頃の模試では 満点をとっても偏差値で60越すかどうかという程度でした。 (その年度の模試では、190/200を下回ったことはありませんし、 当然、本番でも満点を狙って臨みました) ちなみに、公立高校の数学の教師だったら、 センター程度は、ケアレスミスをしない限り 本来の試験時間の半分で満点とれますよ。
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんばんは ネタとしてはたいしたことはありませんから、問題文をきちんと読めることと時間内に解ききれる計算力さえあれば、さほど難しくありませんよ。 理系で中堅レベル以上の国公立大学を受ける人なら、直前の調整さえ間違えなければたいていの人は取れるのではないでしょうか。
- ikekoikaeru
- ベストアンサー率22% (55/243)
普通にいるでしょう。 センター数IA、数IIBは国公立医学部合格のためには満点を取ることを目標とします。 私の長男が中3の時、センター数IA,数IIBを家でさせましたが、 9割以上取れましたよ。
IIBの満点、結構いるんじゃないでしょうか。 医学科志望なら全体で9割超え狙いです。国語でかなり減点するのでその分をどこかで取らなければ、、、数学が一番取りやすいんじゃないでしょうか。 うちの子で医学科行った子は、数1A数2Bと物理の3教科は満点でした。化学が95,6だったみたいな。9割とろうと思えば得意科目は満点狙いですよ。 で、特別な勉強をしたかどうか。してないですよ。2次対策のほうがはるかに時間をかけてます。センターは「ケアレスミスをしないのが大切」くらいな物じゃないでしょうか。。。 他の子も理系なので当然センター数学は満点狙いです。結果は少しずつ届いてません。どの子も数学が一番得意科目だったので、駿台記述で偏差値70オーバーしてます。(1、2年の進研だと80オーバーです)そのレベルだと特別対策しなくても満点いく確率は高くなります。文系の人には少々厳しいでしょうね。
- 1
- 2