- ベストアンサー
養護教諭の経験:嘔吐した生徒の対応について
- 養護教諭の経験者に聞いた、嘔吐した生徒への対応についてまとめました。
- 廊下での嘔吐事例を通じて、養護教諭の役割や対応策について考えました。
- 嘔吐物の片付けや配慮など、養護教諭としてできることを検討しました。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
教員です。 その先生、経験の少ない若い先生だったのでは?想像ですが…。 パニックになっちゃって、保健室の先生を呼ぶことしか思い浮かばなかったとか。 周りにいたのが1年生だけだったとか、授業中で、保健室の先生を呼べそうな子どもがいなかったとか… もしくは、ものすごく急いでいたとか…。 うちの学校では、「嘔吐のときは、このように対処してください」という例を、 養護教諭の先生が、4月に毎年職員会議で言っていますよ。 わかりやすくプリントが配られることもあります。 具体的には、 ・児童が嘔吐したら、周りの子に嘔吐物及びその児童に近づかない様に指示する。教員も、嘔吐物には触れないようにする。 ・他の先生もしくは児童に保健室に行ってもらい、「ノロウイルス対策グッズ」を取りにいってもらう。 ・グッズの中に入っているビニール手袋をはめ、「粉」を嘔吐物の上からかける(処理する際の飛沫による感染を防ぐため)。 ・ぞうきんでふきとり、スーパーの袋にぞうきんごと入れ、ビニール手袋とともに処分。 という具合です。 (実際にそういう方法で統一されてから、自分が処理する立場になったことがないので、もしかしたら、ちょっと違っているかもしれません) 確かに、教員にできることはたくさんあると思いますし、すべて養護教諭の先生まかせではいけないと思います。 ただ、経験の少ない先生なら特に、「びっくり」してしまい、養護教諭の先生がきてテキパキ処理されたら…「安心」してしまう、こういうことは、起こりうることだと思うのです。 私は、通級クラスの担当をしていますが、普通学級の担任の先生たちに対して、 「もっとこうしてほしいな」と思うことは、ときどき、あります。 でも、自分も普通学級の担任をしていたこともあるので、その忙しさというか、常に分単位で動いていて、「つい忘れてしまう」「手が回らない」という状態も十分理解できます。 ですので、何か不都合が起こったときには、私はできるだけこちらから「お願い」という形で、わかりやすく発信することにしています。 プリント類を配布するだけだと、(机上の整理が下手な先生など特に 笑)他の書類にまぎれてどこかにいってしまうことがよくありますので、 やはり一番は、「声に出して」いうことです。 職員会議・朝の打ち合わせ・校内RAN・回覧など、上手に利用して、コミュニケーションの手間を惜しまず、理解をしていただきましょう。 「言わなくてもわかってよ!」はだめです。 「もういいよ、十分聞いたよ」と相手が思うくらいでなくては。 そうやって、一応、教員「全体」に発信をしたら、今度は「個別」への発信です。 実際に何かあったとき、その都度、担任の先生たちとコミュニケーションをとりましょう。 「ここお願いできますか?」 「~してください。」 と、こちらからさっと指示を出してもいいのです。「保健」に関しては、あなたが校内のリーダーであり、指導者なのですから。 タイミングが合わなかったら、後で、 「○○君、顔色も良くなったみたいで良かったですね。」とフォローした上で、 「そうそう、今度同じようなことがあったら、嘔吐物には、ティッシュを上からかけておくと目に触れなくていいですよ。 先生がその場に残って、子どもたちを近づけないようにしておくのも大事ですし、他の子どもに私(保健室の先生)を呼びに行かせてくださいね」 と、にっこり笑ってお願いするんですよ。 私はよく、担任の先生が児童を私のクラスの行かせるのを忘れたとき、「今日、来なかったけど、お休みでしたか?」と毎回聞いたり、教室まで迎えに行ったりします。 毎回毎回、しつこいくらいに聞いたり、お迎えに行ったりすると、いくら忘れっぽい先生でも、「あ、そうだ、通級の時間だった」と思い出してくれるんですよ。 4月はもちろん、折に際して職員会議や職朝でも、「お願い」をします。 それほど重要ではないけれど、知っておいてほしいことは、よくプリントにまとめて出します。 普段から、担任の先生たちと、よく話します。 休み時間に、お茶を飲みながら、世間話のついでに「そうそう…」とこちらから話題に出します。 わからないことは、素直に聞きます。 「~したいと思うんですけど、どう思いますか?」など、気軽に他の先生たちに聞いたりします。 逆に、こちらから聞いて回って、動いて回って、情報を仕入れることもあります。 仕事の話ばかりでなく、「話やすい人」「接しやすい人」と思ってもらえるよう、変な冗談も言ったりします(笑) 教職員間のコミュニケーションなくして、改善は望めません。 ポイントは、他の先生たちと「仲良く」することです。 不便だなと思うことは、改善を「にっこり」提案、お願いすることです。 みんな、あなたが嫌いでやっているわけではありません。 「知らなくて」できないだけなのです。 「忙しすぎて」忘れてしまうだけなのです。 あなたが「繰り返し」そして「にっこり」お願いすれば、きっと二つ返事で取り組んでくれます。 私は経験者ですから、よくわかります。 保健室の先生は、学校に1人で、困ることや嫌なことがあっても、なかなか同じ立場で相談できる相手がそばにいなくて大変だと思います。 でも、学校にとっては、なくてはならない、とても大切な存在です。 がんばってくださいね。
その他の回答 (5)
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
こんにちは。 ちょっとパソコンの調子が悪くて、こられませんでした。 まだ見ていらっしゃるかしら? >途中まで食べてたのにダッシュで教室まで言って、しかもちょっと自分も精神的にも辛いですよね。食べ途中の吐物処理なんですから。 そうですよね。 保健の先生の場合、緊急を要する対応をしなければいけないことが多くて、どうしても急いでいかざるを得ませんよね。大変ですね。 体力はある方ですか? 普段から、スポーツをしていますか? 出勤は車ですか? 仕事のためだけじゃなく、自分の健康のためにもなるし、普段から体力をつけておくといいですよ。 食事中なのは…案外、こういうのって、「気の持ち方」や「慣れ」も大きいのかもしれません。 たとえば、大抵の母親は、自分の子なら、うんちだって汚いと思わないし、嘔吐なんて「あーあ」とは思うけれど、処理は嫌ではありません。 たとえば、誰が使ったかわからない、公衆トイレって掃除するのは嫌ですよね。 でも、自分の家のトイレなら、掃除だって苦にならない、むしろ愛情込めてもっときれいにしよう、そういうものじゃありませんか? 学校の子どもに対してだって、他人の子、と思うと嘔吐処理も嫌でしょうが、 我が子だと思って、母親の気分で「よしよし、気持ち悪かったね、すっきりしたね」と片付けてやれば、 きっといくらかは違うと思いますよ。 >私なんぞの教育者ペーペーがどう言えばいいのか教えていただきたいです。 私も、同じことを新任のころよく思っていました。 気持ちはよくわかりますよ。でも、言っていいんですよ。 おどおどした新任が、先輩の機嫌を伺いながら何か言っても効果は薄いですが、 立場を精一杯生かして、堂々と、落ち着いて「お願い」すれば大丈夫です。 たとえば、新任の先生が、他の先生に対して、「学級経営」について物申す、というのは嫌がられるかもしれません。 でも、その新任の先生が、「就学援助」の担当になったとします。 その「就学援助担当」という立場を生かして、「係からお願いです」とお願いをするのは、まったく問題ありません。 あなたの場合、「養護教諭」という立場を最大限に生かさない手はないと思います。 言い方については、職員打ち合わせなどで、他の先生方が、どんな言い方で「お願い」をしているかをよく観察し、その真似をすればいいのです。 心配なら、やはり、管理職です。 「~ということを他の先生方にお願いしたいと思うのですが、職員打ち合わせでいいでしょうか。どんな風に言えばいいでしょうか。」と。 反対意見が出そうなことは、前もってわかりやすくまとめた書類をつくっておき、起案をまわしてください。 4役のお墨付きが出たら、それを職員打ち合わせなり、職員会議などで「提案」すればOKでしょう。 そこで反対意見が出なければ、GOサインが出たも同じです。 あと、他の先生たちの負担が増えそうなことは、ひたすら平身低頭、謙虚にいくことです。 「お忙しいところ申し訳ありません」 「仕事を増やしてすいません」 と前置きした上で、 「お手伝いいただけるとありがたいです。」 「ご協力をお願いします。」 これが基本です。 なぜ必要なのか、も説明できれば完璧です。 たとえば、嘔吐処理。 「より迅速な対応をするため、また、養護教諭がいないときでも、近くの先生で対応できるようにするため、児童が嘔吐した場合の対処方法を明確にしたいと思います。 (1)近くに児童や他の教員がいたら、養護教諭を呼ぶ。 (2)養護教諭が到着する間に、担任は、周りの児童を近づかせないように配慮する。ティッシュなどで、目かくしをする。嘔吐した児童の (3)養護教諭が到着したら、・・・(以下、略)」 たとえばこのように、「誰が」「何を」するのかを明記するといいです。 大事なことは、養護教諭が仕事を担任に押し付けていると思わせないことです。(上記のように、迅速な対応、より効率の良い対応、などを前面に持ってくること) プリントを作ったら、起案をまわして、言い回しなどを管理職に直してもらってから、職員打ち合わせで提案しましょう。 打ち合わせで通った後、特定の教員が、プリント通りにしてくれなかったら、 以前も書きましたが、「今度からは~していただけると助かります」と、「あなたが頼りなんです」と、 相手のプライドをくすぐるような言い方をしましょう。 暇人ねぇ。 うちの学校の養護教諭は、なぜかいつも残業しまくりですが…なんでだろう? 私は、さっさと帰る派です。 人の目なんて気にしても仕方がありません。 保育園のお迎えの時間があるし。 普段の仕事がしっかりしていれば、少しくらい早く帰ったって、なんとも思われませんよ。 早く帰ってよく思われないのは、普段から仕事をしない人です。 帰る時間よりも、現状をよりよくするアピールをどんどんしていきましょう。
お礼
たびたび本当にありがとうございます。 運動は少ししています。地域主催のもので、友達とリフレッシュのつもりで一年前ぐらいからやっています。しかし私の健康上、あまりハードな運動は出来ません。。。。。 そうですね、確かに初めてそういった処理をしたときも、「大丈夫だよ」と何度もさすりながら声かけをずっと無意識にしていて自分が気持ち悪くなりそうでも、はやく処理きゃと体が動きました。あんまりそういう時は汚いとかは考えません。 そして何度もやってるうちに慣れますしね、不思議と。やっぱりみんなのことが好きだからかなあ。。。 一応職員に打ち合わせで嘔吐の処理についてのよくネットで載っているような消毒方法とかについては印刷して配布して話しました。その後そういうことがないので、これからが勝負ですかね。 私の職場は残業が多いところだからか、私も一般的に考えると遅いんですけど、ほかがそれ以上なので申しわけなくなります。しかしその中に若い先生が多いので8時以降は若者の時間っていう雰囲気もあり、正直その中に入りたくても入れないのでうらやましいという思いが強いです。 長々とありがとうございました。 長々とありがとうございました。
学校とは全く縁のない仕事に就いているのですが、たまたま他の件で検索していて質問を拝見してなんだか気になってしまったのでちょっとアドバイスさせてくださいね。質問者さまはとても責任感が強くて自分に厳しくて、それでいて人にはなかなか思いを伝えられない方なんじゃないでしょうか。違っていたらごめんなさい。私はそんなタイプです。自分で「責任感が強くて自分に厳しい」というのはずうずうしいのですが、与えられた仕事や任されたこと確実に責任をもってやります。それを快くできればデキた人間なのですが、心の中ではそれが苦痛だったり不満だったり、相手に疑問を抱えていたりするダメ人間です。そんな私からの経験談を2つ。 1つは子供の母親としての経験談です。上の子の入学式のあと、養護の先生からのお話があり「お子さんも新しい生活に緊張しています。もし学校でお腹が痛くなったり怪我をしたり、そうでなくても困ったことがあったら保健室においでと、お母様からも伝えてあげてください」と言われました。子供も緊張していますが、新しい世界に子供を出す親も緊張しています。○○(いろんなケースで)になったとき子供はどうするだろう、大丈夫かな?と。そんなときに、この先生の言葉は本当に温かく勇気付けられました。自分の手の届かないところでも我が子を助けてくれる人がいると。実際にはそういったケースで実際お世話になったことはないのですが、いわゆる「心の安定基地」、送り出す親の心の安定基地にもなるわけですから、いわんや子ども達にとっては本当に心強い存在だったと思います。そしてこれまた下の子が入学したときに養護の先生が変わっていたのですが、その先生が言った言葉が「学校は病児保育の場ではありません。具合の悪い子を来させないでください」でした(^_^;) こういうケースが多くて・・・なんて困った事例を詳しくご説明いただいたので、頭ではじゅうぶん納得できたしおっしゃるのもやむをえないと思います。でも、気持ちの上ではその養護の先生を慕うことはできません。 なぜこんなことを長々書いたかといえば、「縁の下の力持ち」とか「担任は覚えていても」とかいうお言葉があったから。質問者さまは、同僚の先生方との関係を中心に悲嘆されているのに、関係ない視点からの意見は的外れかと思ったのですが、悲嘆のせいで子どもたちとの関係を忘れてしまわないようにあえて書かせてもらいました。だって、一番傷ついているのは吐いてしまった子供です。そんなときにそれを処理してくれる先生のことは天使のように見えると思いますよ。ましてや、担任の先生に見捨て(子供から見たら)られたり、無視して食べている後に現れる天使なわけです。吐いてしまった子だけではなく、周囲の子供もちゃんと見ています。表に出してのお礼や態度はなくても、子ども達は養護の先生の姿をちゃんと見ていてきっと心の基地になっていると思います!!親の私でさえそうなんですから。もしかしたら、先生方も養護の先生は困ったときに助けてくれるお母さんみたいに思って頼ってしまうのかもしれませんよ。と、とにかく伝えたくて書きました。 とはいえ、辛いのは辛いですよね(^_^;) 私もまったく違う世界で仕事していますが、「それってどうなの!?」と思うことが多々あります。でも言えなくて1人悶々と抱え込んで胃が痛くなったり。でもいつまでもそうしていても堂々巡りなので、原因を解決することにしました。それは、そういうことがあったときに、「次にまた同じケースがあったらこういう風に言ってこういう風にしてもらおう」という復習をすることです(^_^;) 対応のストックを作っておくんです。たとえば今回のケース、「はい!じゃぁ、保健室(トイレなど)連れて行くのでとりあえず先生お願いします」とその子を連れて去っていくとか。「私○○やるので、先生△△お願いします」とか。汚物処理が養護の先生の役目みたくなっているなら、逆に質問者様がその場を仕切りやすいようにも思います。実際の状況を見ていないので、例えばとしてお聞き下さい。こんなストックを作ってイメトレしておくと(^_^;) また似たようなケースになったときにけっこうちゃんといえたりするんです。私でも!!どう対応するのがいいかは、また改めて人間関係のカテゴリででも相談されたらいかがでしょうか。いろんな職種のいろんな方からいろんな回答がもらえると思うので、その中から質問者様がコレ!と思うものを選んだらいいと思います。 職場ってやっぱり職場であって、人間性まで踏み込んでいたら身がもたない気がします。あ、心がもたないかな。私は動物病院で働いています。いろんな飼い主さんがいる中で本当に人として許せない飼い主さんや先生もいますが、それを気にしていてもどうしようもないとやっと割り切れるようになりました。質問者さまもおっしゃっていますが、ペーペーだろうがベテランだろうが、他人の人間性までなおせません。でも、行動を変えてもらうことはできます。そうやって割り切るしかないというのが私の結論です。 長く長くなってしまってごめんなさい。どうか元気だしてくださいね。
お礼
本当に本当にありがとうございました。こんなに親身になってくださる、皆さんのような方々も世の中いるのだなあと思うと泣けてきました。 >与えられた仕事や任されたこと確実に責任をもってやります。それを快くできればデキた人間なのですが、心の中ではそれが苦痛だったり不満だったり、相手に疑問を抱えていたりするダメ人間です。 快く出来れば本当にデキた人間ですよね、、、私はなかなか心と行動は違ったりします。笑顔を心がけてるつもりでも、顔に出てるときもあります。偽善者ぶって性格悪いなあって本当に思います。。。。。 >送り出す親の心の安定基地にもなるわけですから、いわんや子ども達にとっては本当に心強い存在だったと思います。 私も日々執務を行っていて、ほっとけないっていうか、守ってあげたいって気持ちが高ぶります。 そうですよね、きっと素敵な養護教諭もたくさんいらっしゃると思います。私もそんな先生になりたいなあと思います。 >悲嘆のせいで子どもたちとの関係を忘れてしまわないようにあえて書かせてもらいました。 そうですよね、せっかくのいい思いでもそんなことで忘れてしまったらもったいないですね。 >一番傷ついているのは吐いてしまった子供です。 私は人に頼むよりは自分でやったほうが気が楽っていう性質で、それは「逃げ」でもあるのかなあと思いました。相手の顔色伺って嫌な顔されるのは辛いからそれなら自分が大変でも文句言われないしっていう感じで。だから自分が追い込まれていきますが、、、本当ですね、もう少しでかわいそうなのは私って思うところでした。 なんでも人間関係が大きな影響を与えますね。。この質問をしたときはくだらないことを書いてしまって、どうせ相手にされないだろうっと思っていましたが、こんなに真剣に答えてくださって、いろんな見方を聞くことが出来て、人間としての行き方の勉強にもつながると思いました。勇気付けられました。 ありがとうございます。辛くなったときはこれらのことを思い出し、がんばります!
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
何度もすいません。 >結局汚れがひどく、つまってたので直してって事でもあったみたい。 うーん。学校や教員によっていろいろなのですね。 うちの学校なら、教頭か校務か、男の先生が呼ばれると思いますが・・・ (つまるのって、男子トイレが多くありませんか?きっと、男の子の方が、個室だとバレバレで、流すのが恥ずかしくてしっかり流さなかったりするんですよね) 養護教諭の先生?頼みませんよ、トイレのつまりなんて。 まぁ、保健衛生というくらいですから、衛生面での仕事、として、前の養護教諭の先生が、そういう仕事までやっていたからかもしれませんよ? それで、他の先生たちも、「そういうもの」だと思ってしまっているとかではありませんか? もし、今の学校が長くないのなら、前任の養護教諭の先生に、トイレ掃除などもやっていたのか、聞いてみてもいいかもしれませんよ。 >教室まで処理しに行くのはしんどいです。 しんどいっていうのは、体力的に?精神的に? 私は給食の時間は、いろいろ教室をまわって、給食の様子を見に行ったり、保護者への連絡を書いたり、子どもを指導したりしています。 慣れれば、「体力的には」どうってことないです。 3階の教室の先生なんて、1階の職員室と3階の教室と、1日に何往復もしますから、それに比べればたいしたことはないです。 「精神的に」という話なら別です。 心の中で、「いやだな~」「何で私がこんなことしなくちゃいけないの」という気持ちなのだから、「しんどい」のは当然です。 その、「何で」の部分を明らかにしてみてはいかがでしょうか。 ・ただ単に知識がないだけなのか。 ・前の養護教諭の先生の時代から、そういう雰囲気になっているからなのか。 ・教員によるのか。 など。 >行ったら担任は普通にご飯食べてたのには驚きました。 それはいけませんね。吐いた子だって、調子が悪くて吐いたのに、その前で平気で食べるのはちょっとね…。 >…人によるんだと思います。 そうですよね。中には、気づいてすぐ手伝ってくれる人もいますよね。 >だからいえません。 …って、何でですか?ここがわかりません。 人間性にまで口を出すべきではない、ということですか? 私は以前、仕事をしないと有名な先生と組まされたことがあります。 その先生と2人で、何人かの児童を受け持っていたのですが、その先生は、私に児童をすべて押し付けて、授業中でも教室にいませんでした。 私が管理職に言うと、校長はこう言いました。 「そりゃ、仕事しなくていい状況をつくってるんだから、仕事しないわな」と。 ハッとしましたね。つまり、「仕事をせざるを得ない」状況を作らなかった私のミスだったわけです。 私は、仕事の役割分担もしっかりせず、心のどこかで、「普通の神経なら、手伝うだろう」とタカをくくっていたわけです。 世の中、いろいろな人がいます。 気づいてくれる人、気配りのできる人ばかりではありません。 プライベートの人間関係なら、「付き合わない」で済むでしょう。 でも、仕事ではそうはいきません。 仕事で人間関係が悪ければ、それは必ず仕事にも響きます。 付き合いにくい人でも、うまく操縦?するのも、仕事のうちなのです。 >話してどう変わるとかの次元ではなくて、人間性の問題だと思います。 はっきり言います。そう思うのは、まだやり方に問題があるからです。 私なら、どんな人でも、自分の味方につける自信があります。 プライベートでは一切お付き合いしたくないタイプでも、自分の仕事を成功させるためなら、 どうやったらうまく「動かせるか」を必死で考えます。 こびを売ればいいというものではありません。 その人の性格を分析し、どうやったらその人が動くか、を考えるのですよ。 子どもでも、いるでしょう? 意地でも動くものかと固まっていたのに、ちょっと言い方を変えただけでやる気になる子とか・・・。 思い切って、管理職か、信頼の置ける先輩教員に相談してみてください。 きっと、親身になってくれますから。 言ってもわかってくれない、そう思っていたことが、言ってみたら以外とわかってくれた、そう思うことだってあります。 >私は養護教諭の仕事に自信が持てていませんでした。養護教諭なんかいなくてもいいんじゃないかって思います。子育て経験のある人ならできるのではないかって思うからです。 ご冗談でしょう。できるわけがありません。 私は2人の子どもがいますが、たった2人です。何か起こるたび、ハラハラどきどきしながら、 病院に連れて行ったら、「お母さん、まあ落ち着いて」と逆に私が落ち着かされたことが何度あったことか。 いろいろな人に助けてもらいながら、必死で乗り切ってきたら、あっという間に子どもなんて大きくなっていた、そんなもんです。 その点、養護教諭の先生は、毎年何百人という子どもたちの、いろいろな病気や怪我に対応しています。 我が校の養護教諭の先生は、本当にいろいろなことを知っています。勉強になることが本当に多いです。 学校の看護婦さんみたいだと、いつも思います。 自分が体調を崩しても、いつも養護教諭の先生に相談して、よいアドバイスをいただいています。 職員室の席がとなりだったときは、よくいろいろなことを話しました。ただ、他の先生には言えない、養護教諭ならではの悩み、というのもあるのかもしれません。 私も、通級クラスを始めたころ、通級クラスならではの悩み、というのがありました。やはり、担任との連携の仕方、でした。 最初は、コミュニケーションをとろうとしましたが、若手だったので、難しかったです。 なので、管理職に相談しました。 職場の人間関係を円滑にするのも、管理職の仕事ですから。 今は、どんな人とでも連携の仕方のコツがつかめてきましたから、人間関係で管理職に相談することありませんが。 まだお若いのでしょうか。 経験は、少しずつ、確実に増えていくと思います。 失敗することも、いやだなと思うこともあるでしょう。 でも、担任も、養護教諭も、そうやって挫折から学びながら経験数を増やしていくものですから、大丈夫です。 ところで、勉強をしていますか。 忙しくて、勉強なんてできないですか。 私は、毎日少しずつですが、学生時代のときのような勉強をしています。 ちょっとしたあき時間に、参考書を開きます。 研修にもよく行きます。 経験は、自信の裏づけになります。 学習も、自信を裏づけるのに役立ちます。 >でも共感できる学年部の仲間がいることは大きいです。そしてなによりクラスの存在は大きいでしょう。 うーん。私は結構、群れをなすより、一人で好きなように行動する方が好きなので、気楽なのですが…。 ただ、職場でも、「笑う」ということは、非常に大切なことだと思います。 新任のころ、そのころは普通の担任でしたが、みなさん忙しそうだし、私はわけがわからないし、で、毎日つらくて仕方がありませんでした。 でもある日、休憩中にどうでもいいことで他の先生たちと談笑したら、気持ちがスッと落ち着きました。 「あぁ、笑うって、大事なことだったんだな」と思ったあの日のことは、今でも忘れません。 「談笑する」のは、別に学年の先生でなくてもいいと思います。 うちの養護教諭の先生は、よくいろいろな先生たちと談笑していますよ。 子どもたちの話題や悩みなども、担任と話し合ったりしていますし。 なんというのかなぁ。 そんなの、心配しなくてもいいのになぁ、もったいないなぁ、という気がしてしまって。 職場の人間関係と、あなたの価値は別物なのです。 気落ちするだけ、時間の無駄です。 家に帰ったら、仕事のことを考えますか? 私はまったく考えませんよ(笑) 仕事の自分と、プライベートの自分は、別物だからです。
お礼
丁寧にありがとうございます。泣きそうです。 >トイレのつまり?頼みませんよ。 保健関係だからしょうがないのかなあと思ってましたが…そうですか。 >教室まで処理しに行くのはしんどいです。 しんどいっていうのは、体力的に?精神的に? 体力的のほうがしんどいです。本当に来室者が多いので、まず給食を食べ始めるのが遅いのです。だからそれだけでも急いで食べなきゃならないのです。ゆっくりなんてしてられません!やっと給食の時は少し座ることが出来る~って思ったときに、ただでさえあせって食べているのにそういうことがあると、途中まで食べてたのにダッシュで教室まで言って、しかもちょっと自分も精神的にも辛いですよね。食べ途中の吐物処理なんですから。 >人間性まで口を出せないということですか? そうです。私なんぞの教育者ペーペーがどう言えばいいのか教えていただきたいです。 というか、なんていうのか、どんなに大変な状況でも、私はきっと自分でやりぬきますが、ただ人間的に冷たい部分を見てしまうと、これから一緒に働く仲間でしかも先生だから、それがショックだったっていうか。言わなくても気持ちで動いてもらいたかったって言うか。 >そんなの、心配しなくてもいいのになあ、もったいないなあ よく言われます。今は少し落ち着きましたが、養護教諭になって日々だんだん、(私って暇人って思われてるのかなあ)という気持ちが強くなりました。実は今日もそういう風に思った出来事がありました。すごく忙しいのにそういう時と担任の忙しいときの時間帯が違うので、担任より早く帰ることにとても罪悪感がありました。「暇人ですから」と自分に独り言でつっ込みを入れたり。。怪しい人ですよね。みんなの視線が怖い・・・・><; もっと気楽に何でもしたいです。
元教員です。 養護教諭ではないのですが、書かせてください。 vivi98様のお気持ち、よく分かります。 私も、担任でしたが、もっていたのが主に低学年だったので、汚物処理は結構ありました。 また、専科も経験しましたので、養護教諭の大変さも、すぐ近くでみせていただきました。 今回の件とは少しずれるかもしれませんが、あえて、低学年をうけもった経験から・・・ 40人近くの低学年の児童を受けもつのは、結構しんどいです。 たとえば、この子から目が離せない、この場から手が離せない、ということは結構あります。正直、授業が始まる直前などの時間帯に廊下など、教室以外の場所で嘔吐した場合など、相当に困ります。 そんな時、正しいか正しくないかは別にして、(私が若かったこともあり)ベテランの養護教諭に「ここは、私がやるから、先生は子供たちに戻って」と言っていただいて、本当に助かった経験が何度かあります。 その代わり、当然、放課後、改めてお礼を言いにいきましたし、長期休暇のときなど、手伝えることは、声かけして手伝ったつもりです。向こうからも頼まれましたし。 逆に、若い養護教諭の先生にあたり、「どうしてもここだけは頼みたいのに頼めない」というもどかしい思いをしたこともあります。担任の甘えといえば甘えなのでしょうが、なにぶんまだ若かったので、、、。 学校の仕事は、思いやりと助け合いが大切だと思います。誰も、養護教諭が汚物処理班などと思っていません。ただ、一分一秒を争う状況の中で、ほんの少し手助けして欲しいことは、誰にでもあると思います。 vivi98様には、 勿論、担任がやるべきことをきちんと文章などで提示していただいた上で、特に若手には、できれば少し優しくしていただきたいな・・・と思います。 それから、養護教諭って、学校では相当大切なお仕事だと思います。個人的には、「肝っ玉かあちゃん」だと思っています。優しくて、あったかくて、器がでかくて、時にきびしいといったような感じでしょうか。 私は、小学校の時の保健室の先生もちゃんと覚えていますよ。 自信をもって、素敵な保健室の先生でいてください。
お礼
私は経験の浅いものなので、なかなか先生方に強く言えなくて、日々困っています。 今日も、打撲した低学年の子がいて大きな怪我ではないのですが、首から上のことですので担任の先生に怪我の様子と「すみませんが、家庭への連絡をお願いします」と伝えたんですが、「そんなに大きな怪我でしたか?」って逆にイラッとされました。それぐらいの頼みでも、私は神経を使いながら話をします。言葉遣いとか敬語ばかりで、どっかで一般企業勤めてた?って聞かれます。いつもおどおどしてます。気が弱いところも直したい・・・・ 自分の存在理由を悩んで考えていましたが、ちょっと勇気が出ていました。私もいつか、そんな先生になれたらいいなあ。。 ご丁寧に回答ありがとうございました。
補足
下のお礼の付け足しです。 >「ここは、私がやるから、先生は子供たちに戻って」と言っていただいて、本当に助かった経験が何度かあります。 これは臨機応変で、その時々で私もそういう対応です。 自分が今までしてきた対応については自信を持っています。いつもなるべく担任の負担にならないように一生懸命テキパキ動いているつもりです。言うことはあんまり言えませんがやることはやっています。 ただ、今回の質問の場合はどうしても許せなかったのです・・・。 お礼すら言われていないし。別に言われたいわけではないんですが。 回答者さんのように、頭の低い方もいらっしゃればそうでない方も。本当にいろんな方々がいますね。
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
>でも養護教諭だって忙しいのです。 もちろん、そうです。 私が言いたいのは、「担任は忙しい、担任外は忙しくない」ということではないのです。 誰だって、忙しいときには字のごとく「心を失い」、他の人のことまでかえりみる余裕がない、ということです。 雑な対応をされたときに、「わかってくれない。」と思うのではなく、 「余裕がないのだな」とポジティブに考えるようにすると、嫌な思いをしなくてすみます。 職員の打ち合わせ時だったのですよね? その先生も、子どもたちに伝えるために、いろいろとメモしておきたかったのかもしれません。 もちろん、後で他の先生に聞けば済む話ですし、養護教諭の先生だって、聞いておきたいことがたくさんあるでしょう。 でも、打ち合わせ中なら、養護教諭と担任と2人ついている必要があるでしょうか? 汚物処理だけではなく、その後の体調管理(保健室で休ませる等)も含めて、質問者さんに「お願いします」という意味だったのではないですか? 質問者さんは、嘔吐処理が嫌なのでしょうか。 トイレ掃除も、嘔吐処理も、子ども相手の仕事なら当然の業務の一部だと思います。 私は、男子トイレの個室のトイレがつまっても、自分で直しますよ。 嘔吐処理くらい、担任でやってくれ、ということですか? だとしたら、 「どこまでが担任の仕事で」「どこからが養護教諭の仕事か」をはっきりさせればいいのではありませんか? 前回の回答にも書きましたが、「言わないでもわかってよ」はだめです。 養護教諭は養護教諭でかたまって、担任の悪口を言い、 担任は担任でかたまって、担任の悪口を言う、 そんなの、楽しいですか? 学生の仲良しグループじゃないのですから、腹が立ったとか、理解してくれないとか、そういうことは、はっきりいって、悩むだけ時間の無駄、どうでもいいことです。 どうしたら良くなるのか、を考え、実際に行動するのがプロの仕事です。 仕事をしない同僚がいたら、愚痴を言うだけなのが、一般人。仕事をするようにしむけるのがプロです。 自分の立場を理解していない人がいたら、「理解してくれない」と愚痴を言うのが一般人。理解させるために努力するのがプロです。 どんなことでも、コミュニケーションです。 「自分のことをわかってくれないと言うが、自分はその人のことをどのくらいわかっているのか」です。 養護教諭の仕事を理解してくれない、と言いますが、 あなたはどのくらい、担任の仕事を理解していますか? どのくらい、養護教諭の仕事を理解してもらうための「努力=具体的行動」をしていますか? もう一度言います。 黙っていては何も伝わりません。 わかってもらうために、行動しましょう。
お礼
回答ありがとうございます。 >質問者さんは、嘔吐処理が嫌なのでしょうか。 トイレ掃除も、嘔吐処理も、子ども相手の仕事なら当然の業務の一部だと思います。私は、男子トイレの個室のトイレがつまっても、自分で直しますよ。 ・・・好きか嫌いかといえばもちろん嫌いです。回答者さんのようにご自分で直してくれる先生ばかりならいいですが。トイレの消毒お願いしますって頼まれたことあったけど、消毒って何だ?って思いました。結局汚れがひどく、つまってたので直してって事でもあったみたい。 >嘔吐処理くらい、担任でやってくれ、ということですか? ・・・原則、学級での嘔吐ぐらい担任でやってくれって感じです。 教室まで処理しに行くのはしんどいです。給食中に嘔吐したので着てくださいと連絡があり、私も給食中でしたが行ったら担任は普通にご飯食べてたのには驚きました。 回答者さんの言うように、黙っていては何も伝わりませんということは私のいろいろな部分に当てはまるのでそうなりたいと思います。思ったことをなかなか口に出せないので。「嘔吐の時は見てみぬ振りしないでみんなで協力してください。」とか「自分がいやなことをこっちに押し付けないでください」とか言いたいぐらいだけど。 しかし私が問題にしている部分は、話してどう変わるとかの次元ではなくて、人間性の問題だと思います。 言ってする人、言わなくてもする人、気づいても知らない振りする人、よく気づく人…人によるんだと思います。だからいえません。
補足
下のお礼の続きの文です。 今は落ち着きましたが私は養護教諭の仕事に自信が持てていませんでした。養護教諭なんかいなくてもいいんじゃないかって思います。子育て経験のある人ならできるのではないかって思うからです。私は子供を生んだ経験ないですし、経験のある先生のほうがよっぽど保健の授業ができるんじゃないかと。 でも与えられた仕事は時間はかかりますが、しっかり責任もって行っているつもりです。ここで初めて愚痴ってますが、嘔吐の処理だって迅速に行動しますし、お漏らしの服だって素手で洗いますし、トイレ掃除だって徹底してやってます。子供第一です。 やっぱり担任の先生がうらやましいです。深夜まで残業している先生もたくさん見えます。でも共感できる学年部の仲間がいることは大きいです。そしてなによりクラスの存在は大きいでしょう。養護教諭は縁の下の力持ち的な存在です。何年たっても担任を持ってもらった先生は心に残り続けると思います。 親身になっていただきありがとうございました。
お礼
大変丁寧に回答くださり、ありがたく感じます。 確かに、担任の先生方はクラスをお持ちなので小学校は特に空きがほとんどなく、忙しいですよね。でも養護教諭だって忙しいのです。 ただ、この場合は若い先生を指導している『40歳代の学年主任』でした。 その時は職打ち中で、その先生の学年の子供だったのでその先生が廊下に出てって話をしていたらしく、私はそれを知らず、職打ちの連絡を聞いてました。そしたら突然吐いてしまったらしく、私に「吐いたんでお願いします」と・・・。 だから余計、納得いかなくて・・・ その他、行事前のトイレ掃除とかお漏らしの洗い物とか、養護教諭は汚物処理班なのかなと思えて仕方ないのです。 なかなか養護教諭の仕事を理解されていないような気がして悲しいです。