- ベストアンサー
育児がヘタかも
1歳2ヶ月の子供がいます。 生まれてから今までいろいろと手のかかる子で、常に悩んでここまでやってきています。食事をちゃんと食べてくれないのが目下一番の悩みです。豆腐、うどん、白いご飯、のり、わかめ、くらいなら食べてくれますが、野菜類が摂れていないので仕方なく野菜ジュースを試しています。よく鼻かぜをひいていますが、親戚に風邪が治りにくいのはあまり食べないというのも原因のひとつかもと言われハッとしたり、食パンのミミばかり食べていたとき、全部の爪に白い斑点のようなものができたことを言うと「それ栄養失調じゃ?」といわれ、やはり・・と思ったり、義母にどうやって食べさせたらいいかいろいろアドバイスをしてもらったりすると、確かに手のかかる子だけど私のやりようによってはもっとちゃんと食べてくれてたかもと申し訳ない気持ちにもなります。 子供が生まれて以来、主人との仲は悪くなっています。原因はやはり子供に手がかかりどうしてもピリピリしてしまうし、主人も手がかかるし自分もテレビみたいといった感じで私の希望する形ではちゃんと相手してくれていないからです。主人もそんな私を疎ましく思っていると思います。 私のやり方がヘタで、また気持ちの切り替えができなかったりで毎日が大変です。また手がかかる子なので私の両親や他の人に預けると、この子は大変と嫌われてしまいそうで預けていません。主人も特に預かるから気分転換させてくれるようなこともありませんし、自分から言うのも嫌なのでしていません。もうこのなんというかトンネルのような状態からどうしたら抜け出せるのか、何か皆さんの経験やアドバイスをいただけませんでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 涙が出そうになりました。 気にするタイプなので子供が嫌われたらとか、いろいろと細かいこと悩んでしまうんです。私の母が「子供が怒ったときにつねたれた」と言っていたことや、義母が「若くして子供生んだらあんな感じ(私の子みたいにギャーギャー泣いたりする)になったりするけどな~」(私は33で出産)といっていたことがあり気にしてしまっているのです。 そして確かに何もいわずとも主人には理解し、行動してほしいと思っているところがあります。父親を育てる。。!そうですよね。必要ですね!主人には弱音を吐くというか愚痴ばかり言って、主人はそれを子供の悪口としてとらえているようできっとムッとしていると思います。これも私のやりようで変わってきますよね。 ありがとうございます。ご回答、何度も読ませていただきました。賢い母、楽しく育児を目指して行きたいと思います。