• ベストアンサー

ADSL業者の占有率が知りたい?

ADSL業者のシェア争いも年々激しさを増しているようですが、 現在、トップは何処で勢力地図はどうなっているのか。 順位なども知りたいのですが、 なにか、いいニュースソースがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.3

こんばんわ、jixyoji-と申しますσ(^^)。 今年9月末時点でのADSLの各事業者のシェアは下記HPでご確認ください。 「上位5社で94%のシェアを独占―ADSL回線事業者の加入者数調査―」 http://www.m2ri.co.jp/newsreleases/021028.htm またADSLは事業者によって回線の種類も変わります。詳細は下記HPでご確認ください。 「第二次ADSL戦争勃発!?~「8M超ADSL」特集」 http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0722/adsl.htm ●私はフレッツを利用しているのでISP込みだとどうしても他社よりコストがかかってしまうので値下げを期待しつつ、他社乗り換えも考えております。 しかし、実際はかなり厳しいのでしょうね。 下記サイトでADSLやFTTH(光ファイバー)のプロバイダー料やモデムレンタル料含めた月額総合系料金の比較ができるので活用してください。 「\価格.com ブロードバンド\」 http://www.kakaku.com/bb/ enigumaさんはフレッツADSL利用との事ですが乗り換えられるようならすぐに乗り換えた方が良いでしょう。NTT東西にとってフレッツADSLは,光ファイバーサービスの「B-FLETS」の普及を妨害するだけのサービスでしかないですからね。本来ならNTT東西はISDN→B-FLETSの構図を描いていましたが規制緩和と外圧に負けてADSLが一気に登場して見事に未来像を修正せざるを得なくなりましたから。 ましてや来年春には下り12Mbpsサービスから下り16Mbpsサービスへさらに速度アップする予定がADSLにはあるので益々NTT東西にとって光ファイバーとの線引きが難しくなり,相次ぐ値下げ競争についていけずどっちつかずな状況となるのが目に見えますね。 NTT東西のような元お役所ともなると組合が強すぎてスピードを要求するITではもろさを露呈します。相次ぐ値下げ競争にも組合が賃下げやリストラに断固拒否を貫けばそれだけで1分1秒をロスして同業他社にシェアを奪われる形になります。NTT東西だけでも約9万人も社員がいますからね。 またNTT東西の主力である電話事業も携帯電話に通話市場を奪われ,さらにはYahoo!BBの「BB Phone」を始めとする格安の「IP電話」の登場により通常の固定電話サービスを主力とするNTT東西にとって,「IP電話」サービスに参入すれば自分で自分の首を締める事になりますからね。 Yahoo!BBを下回る最安値ADSL事業者もサービスを開始しており,来年3月までの開局予定を全国600ヶ所を予定しているので注目です。今のところ下り10Mbpsサービスを開始しており今年中には下り12Mbpsサービスを開始する模様ですね。 「平成電電ADSL「電光石火」」 http://www.denkosekka.ne.jp/index.html ●気がかりなのがNTTのフレッツADSLですが今後は値下げとかあるのでしょうか、もはや限界ともなればこれからも苦戦を強いられるような気もしますが。 とっくに限界を超えており今年5月にはNTT東西の約10万人の社員をグループ企業への出向,転籍,リストラをしておりさらにNTT西日本はここ何期か赤字決算を連発しています。またグループ企業で頼みのNTTDoCoMoも2002年3月期決算で「i-mode」の為に世界戦略で投資した海外企業の株価がITバブル崩壊で値下がり,日本企業過去最大の約1兆円の特別損失を計上しさらに今年9月中間決算で追加損失で約5,000億円を特別損失で計上しております。 「NTTドコモに何が起こってる?」 http://www.mca.co.jp/mnl/carrier/20020402.htm また頼みのNTTDoCoMoの期待の第3世代携帯「FOMA」も消費者に浸透させずに法人をメインに売り込む事で大きく失敗し,2003年3月末に契約者数を約138万人を見込んでいたのを大幅に下方修正し約32万台にするなどグループ全体でまずい状況になっています。 「ドコモ、海外投資失敗で役員報酬10―20%削減へ」 http://newsflash.nifty.com/news/keyword/keitai/34.htm それではよりよいネット環境をm(._.)m。

noname#5371
質問者

お礼

ISDNからFTTHへ行こうと思っていたらADSLをやらざるを得なくなった。 と言うプロジェクトの大変更を余儀なくされたとも取れますね。 民間の牽引力に引き摺られたようにも感じます。 私も変更を考えておりますが「電光石火」と言うのも面白い選択肢ですね。 いやはや、ADSL業界は益々群雄割拠の状態を呈して来たようですね。 ご紹介いただきたサイトも十分参考にさせていただきます。 貴重な資料やご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.4

Q/今後は値下げとかあるのでしょうか、もはや限界ともなればこれからも苦戦を強いられるような気もしますが? A/ADSLに関しては既に採算がぎりぎり以下のラインですから、現時点では大々的な値下げはないでしょう。ただし、現在ADSL自体の速度が底上げ状態でフレッツADSLモアの12Mbpsから、既にその次の世代の16Mbpsオーバー(G.Span)のサービスも目処が付いており、これらのサービスを展開することで、下のサービスの値下げは行われるでしょうね。(ちなみに、16Mbpsは16Mbpsという物ではなくオーバーとなっていますので、G.spanではさらに速度が上がる可能性もある) フレッツADSLは東日本では、今だけ割引などのサービスを出していますよね。こういう短期サービスは継続してくるかも知れませんね。(NTTはこれだけで既に名前があるので契約者が莫大伸びますからね) まあ、後は主力のFTTH(Bフレッツ)のサービス展開で歩を進めるようですね。NTT西日本は相手の出方次第でまだまだ下げるという情報も出していましたね。(これは、既に採算ぎりぎりですが、これでも下げて固定客を付けないと危ないという意識があるようで、本気で他の業者が下げれば、まだ勝負を検討しているようですね) これについては値下げが期待できるでしょうし、現状ではFTTHについてはほぼ対等レベルで他社と勝負している状況ですから、まあ後は、将来的な経費削減の効果次第ですね。 いわゆるリストラですね(首切りではなく、財務体質の改善、総合的な企業の構造改革)。だいたい効果が出るのは、早くて事業体質を変更して2~3年ですからね。まあ、日産は別格ですがここも99年から2年掛かっています。早ければ来年か遅くて2005年ぐらいですかね。 ちなみに、NTTドコモの問題は別ですね。KPMやハチソン、AT&Tワイヤレスの損失は株価(含み損)ですからね。これから成果が出れば、上がる可能性もある。 また、NTTドコモの問題をNTT東西の問題にすると、本当にダメになりますからね。資本面ではまだそんなに悪くもないですからね。 ということですね。フレッツADSLでは今すぐの下げは難しいですね。だからといって、市場シェアが一気に下がり、競争力を無くすのかというと、それも疑問ですね。 NTTはフレッツスクウェアなどの独自コンテンツ(インターネット上ではない地域IP接続網上の別サーバー)を保有しており、そこでの無料/有料の独自コンテンツサービスも魅力になりますからね。これで、フレッツを離れられないユーザーもいるはずですからね。(ちなみに、地域によってスクウェアのサービスは提供されていません。私の住んでいる地域もその一つ) まあ、インターネットとは別物のフレッツスクウェアを充実させれば、加入者は伸びるというのは、いわゆるドコモのiモード手法かな。奥の手ですね。

noname#5371
質問者

お礼

色々と細かいデータ有難く拝見致しました。 料金値下げに関し僅かな期待はできそうな気もしますが、 他社への変更も考慮しておくつもりです。 ガリバーNTTも民間参入でなかなか大変なようですね。 詳細なご指摘是非参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.2

既に回答がありますが、参考も良いかも知れませんよ。 日経マーケットアクセスのADSL加入者情報です。 http://ma.nikkeibp.co.jp/ (上はマーケットアクセスのホーム、参考がADSL加入者数、9月末時点の独自調査) ちなみに、ZDNetの情報の元は下です。 http://www.m2ri.co.jp/newsreleases/021028.htm (9月のADSL加入者数、9月末時点) http://www.m2ri.co.jp/ (マルチメディア総研のメインページ) どちらも、定期的に調査報告をweb上で公開しています。 ついでに、総務省のDSL普及情報ページが下です。 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/dsl/index.html (総務省、NTTのDSL普及率と他社の普及率) http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/joho_tsusin.html (IT政策ページ) この総務省のデータは、2ヶ月ごとに更新かな?まあ、細かな業者ごとの普及率は出してませんけどね。 最後は、インターネット全体に置けるADSLの普及率がビデオリサーチから出ています。 http://www.vrnetcom.co.jp/press/pressdata/200210211.html とりあえず、ADSLに関連する情報を出しているのはこれぐらいですかね。

参考URL:
http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/release/0210_12/021106dsl.htm
noname#5371
質問者

補足

沢山のニュースソースやデータを紹介していただきありがとうございます。 やはり、Yahoo!BBが善戦しておりますね。 気がかりなのがNTTのフレッツADSLですが、 今後は値下げとかあるのでしょうか、 もはや限界ともなればこれからも苦戦を強いられるような気もしますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.1

 参考URLをどうぞ。トップはYahoo!BB(BBテクノロジー)ですね。コメントも参考になるかと思います。

参考URL:
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0210/28/adsl.html
noname#5371
質問者

お礼

Yahoo!BBのキャンペーンは半端ではないですね、 家電量販店のあちこちでキャンペーンが目に付きます。 このまま独走態勢を維持し続けるのか注目されますね。 私はフレッツを利用しているので ISP込みだとどうしても他社よりコストがかかってしまうので 値下げを期待しつつ、他社乗り換えも考えております。 しかし、実際はかなり厳しいのでしょうね。 貴重な資料ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A