ベストアンサー 砂が鋳型に使われる理由 2008/05/02 02:07 大学の工学部に所属しています。 砂型鋳型に関してですが、なぜ砂が鋳型の材料として使われるのでしょうか? 砂を鋳型として使う際のメリットやデメリットについて教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー taked4700 ベストアンサー率37% (777/2050) 2008/05/02 02:43 回答No.1 メリット:融点がほとんどの金属より高い かなり硬いものなので、成型した後の変形がほとんどない 適度な大きさを持つ紛体なので、成型が容易 何度も壊しては作ると言う繰り返しが可能 原材料費が安い デメリット:細かい加工が原理的に出来ない、つまり、紛体なので、細くて 高さのある内壁などは原理的に無理。 粉体としてはかなり粒が大きいので、製品表面にざらつきが出 てしまう。 質問者 お礼 2008/05/03 02:27 溶けた金属を流し込むわけですから融点が高い材料で作らないと一緒に溶けてしまいますもんね なるほどです。ありがとうございました^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 鋳型の精度計測方法 現在1つの鋳物を鋳込むのに、鋳型を6分割(上下と横4つ)し、ケミカルウッドで製作しています。その後、型に砂を詰めて反転砂型を作り、砂型にアルミを流し込んで鋳物を作る方法を取っているのですが、ケミカルウッドで製作した鋳型の精度が悪いのか、砂型がうまく組み合わさらない(ダボにうまく入らない)という不具合が出てしまいました。 そこで、鋳型の精度測定をいたしたいのですが、精度の良い計測方法を知りたいので今回質問させていただきました。 分割した型は1型につき3~6個のケミカルウッドの板で組み合わされてできており、累積加工誤差なのか、組立誤差なのかもわかりません。 そこで、できれば組み立てたままの状態で測定したいのですが、スケール計測は精度がでず論外、MCでの計測は型が大きいもので幅1m、深さ400mmを越すものもあり難しく、どうすればいいか悩んでいる現状です。 以上、よろしくお願いします。 大磯砂の粒の大きさ みなさんは大磯砂の粒の大きさについて、細かめと粗めがあると思いますが、どちらが魚の飼育に適していると思いますか? 底面濾過の濾材としての性能、掃除のしやすさ、汚れのたまりやすさ、etc.. みなさんの考える粒の大きさによる違いやメリット、デメリット、薀蓄などについて教えてください!! ほかの種類の砂についてでも大歓迎です! ラメのようにキラキラと輝く砂を探しています ジオラマを製作する者です。 ジオラマの地面を製作する際、砂などの材料とボンドと水を混ぜ合わせ、 それをベースに塗ります。 今回はその地面の所々に、ラメのようにキラキラと輝く表現を追加したいです。 イメージとしては、強い太陽光が地面に当たり、地面がキラキラと光って見える、 というのをジオラマで表現したいのです。 上記の材料にラメパウダーやガラスビーズを混ぜれば良いと思うのですが、 ラメのように輝く砂はないものかと探しております。 色は白色で、粉末状の砂である必要がありますが、 ラメのようにキラキラと輝く砂はありますか? また、粉末状のガラスビーズは現物を見たことがないのですが、 ラメパウダーのようなキラキラがあるのでしょうか? こちらも分かりましたら、ご回答よろしくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学院に行くメリット、デメリット こんにちは。僕は今年の春に3年生になった大学生です。学部は工学部、学科は機械工学科です。 そろそろ大学院に行くか、就職か決める時期が近づいてきたのですが、大学院に行くことのメリット、デメリットを教えてください。ちなみに大学の成績は中の下くらいです。 千葉大学と上智大学の理系の進学について。 先日千葉大学工学部・上智大学理工学部に合格しました。 そこでどちらに進学しようかとても迷っています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 国立と私立理系に総じて言える事でもかまいません。 材料工学 大学の工学部に材料工学科があると思うのですが、実際どのようなことをするのでしょうか? そして材料工学科は工学部のなかでどのような位置にあるのでしょうか? 成蹊大学理工学部と芝浦工業大学工学部 具体的な事をいいますと、 今成蹊大学理工学部物質生命理工学科(合格したと仮定して)と芝浦工業大学工学部材料工学科(合格済み)のどちらに入学しようかを悩んでいます それぞれのメリットデメリットを詳しく教えて頂き、最終的に総合的な判断としてどちらに入学する事が望ましいか(個人差はありますが)、意見をお願いします。自分の性格としては、自慢好きという事があって、正直、【すごいじゃん】と思われたい・・・・というのはあります。しかし、就職率がいい方がいいなとも思っています。あと、基本的に、IQはそんなに高くないと思います。大学行ってついていけるか、も心配です。長々となってしまいましたが、参考になるような意見があったらいいなと思っています。回答お願いいたします。 大学に詳しい方お願いします 私は高校三年生です。 新潟大学工学部機能材料工学科 福井大学工学部材料開発工学科 富山大学工学部物質生命システム工学科 岐阜大学工学部機能材料工学科 上記と、関関同立の工学部の化学系の学科では就職(関西に就職)するにはどちらがいいですか?今挙げている国公立大学は偏差値的には関関同立よりも低いので就職はしにくいのでしょうか?? 工学部の男女比 大学の進路を工学部の情報工学科に希望しているのですが、 率直に言って、工学部は男性中心な気がします。 そこで、工学部の、特に情報工学科に所属している 学生の男女比はどんなもんなんでしょうか? 出来れば工学部に所属している、または 所属していた方の意見を希望します。 東北大学と名古屋大学について 1浪で名古屋か東北の理学部(もしくは工学)を受けます。 それぞれの大学のキャンパスライフ、 その地方の住みやすさ 関東での就職のしやすさ その他メリット、デメリット について詳しく教えてください。 大学のサークルについて教えてください。 こんばんわ。 大学のサークル(部活)には他の大学の方も所属できるのでしょうか?? 実際にしたという方はいらっしゃいますか? その際のメリット、デメリットがあれば教えてください、お願いします。 理系の研究室には全学生が所属することができますか? 閲覧ありがとうございます。国公立大学(主に横国大、電通大、農工大)の工学系を来年受験しようと考えています。ちなみに機械工学、電気・電子工学に興味があります。そこで気になったのですが、理系の学部で研究室に所属できないことはあるのでしょうか?成績や研究室の人気等にも依るのでしょうが、そもそも学生数が研究室の定員をオーバーしている国公立大学というのも存在しますか?研究室に所属しないと就職がかなり不利になる気がします。研究室への所属の有無によるメリット、デメリットも教えていただけると嬉しいです。回答よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大学の編入学について 自分は道内の大学の経済学部に所属しているのですが、今の大学から国立の北海道大学の経済学部に移りたいたく考えています。詳しい方がおりましたら試験内容や難易度、メリットデメリットを教えて欲しいです。 大学院に行くか、就職するか。 僕は今、大学3年生です。 そろそろ進路を考えなくてはならないのですが、 大学院に行こうか、就職しようか迷っています。 僕は情報工学を専攻していて、 工学系の友達はみんな勉強不足だからと進学するつもりでいます。 大学院に行くメリット・デメリット、就職するメリット・デメリットなど ありましたら、教えていただきたいのですが。 PAエンジニアを目指すに当たって いま高一なのですが、将来的にはPAエンジニアを目指そうと思っています。 PAエンジニアになるに当たって、ただPAエンジニアを目指すのなら音響を扱う会社でアルバイトするのが一番近道だと思うのですが、大学に進学しておいて電子工学部や情報通信工学部などに行き将来色々な仕事につけるようにしておくべきなのでしょうか? メリットやデメリットなどを教えていただけるとありがたいです。 国立と私立の大学どちらがいいですか? こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m 北海道大学か東京理科大学どっちがいい? こんにちは。 大学受験生です。 昨日国公立大学前期の不合格が決定しました。 そこで今私立で押さえてある 東京理科大学基礎工学部生物科学科と、 後期試験で受けようと考えている 北海道大学水産学部では皆さんならどちらに進学したいと思いますか? 私が考えたそれぞれのメリット、デメリットとしては 理科大・メリット 就職先がよい 偏差値が高い 長万部キャンパスが魅力的 デメリット 学費が高い 北大・メリット ネームバリュー、学費が安い、キャンパスが広大 デメリット 就職先 偏差値は理科大に劣る、水産学部というコンプレックス? 学費の差は計算したところ300万円ほどです。 800万と1100万円ですが、これには生活費なども含めています。 おそらく、親に借りて返すことになりそうです。 どちらも魅力的であり、迷っています。 メリット、デメリットもそれぞれあり、何を重視するかは人それぞれだと思い、皆さんならどうするか、お聞きしたいと思います。 「理学部」か「工学部」で迷ってる女。 こんにちは。 高校3年で今年大学受験する、理系の女です。 国立で「理学部」にするか「工学部」にするかで迷っています。 最初は理学部に行く気でしたが、周りの方のお話を聞くと、 理学部は就職が難しいし、大学卒業後は就職はせずに大学院に行く人が多い と言われました。 私は大学卒業したら就職するつもりでいて、大学院はまたお金がかかってしまうので、行く気はありません。 先日面談した時に先生に「工学部」を勧められました。 工学部は大学院に行く方ももちろんいらっしゃいますが、理学部よりも就職率が高く就職しやすいと聞きました。それに、理学部よりも入学しやすいと言っていました。 しかし、男ばかりのイメージが強く、女が工学部に入るというのに大変抵抗があります。 勉強面もそうですが、それより友達ができなかったらどうしよう;と言ったことで不安になります。 大学は友達を作りに行く所ではなく、勉強をしに行く所だと言うのは分かっていますが、やはり大学生活というのも楽しみたいです。 理学部は工学部に比べると入るのも大変だし、就職もしずらいとのことで、工学部もいいなぁ~と思ってきましたがやはり友人関係が心配です。 そこで、理学部と工学部のメリット・デメリットを教えていただきたいです。 些細なことでもかまいませんので宜しくお願いします。 理工学部情報工学科か環境情報学部か 慶應義塾大学への進学を控えている者です(一貫教育校在籍)。 将来コンピュータサイエンスを学びたいと考えているのですが、理工学部情報工学科と環境情報学部のどちらかで迷っています。 両者それぞれのメリット、デメリットを教えてください。 また、大学院への進学も考えています。合わせてアドバイスいただければ幸いです。 志願理由書の書き方を教えてください 東洋大学工学部コンピューテーショナル工学科の指定校推薦をもらうことができました。それで、志願理由書の書き方を教えてください。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
溶けた金属を流し込むわけですから融点が高い材料で作らないと一緒に溶けてしまいますもんね なるほどです。ありがとうございました^^