- ベストアンサー
ナースの皆さん、アドバイスを!
私もナースしています。5年目です。 新年度で感染委員会の一員になりました。新しい看護部長にもなり体制が変わって、委員会として感染に対する問題点や目標を計画立案しなくてはなりません。各自で何か問題点を持ち合って会議の予定なんですが、いまいちピンときません。 感染に関してどのような活動をしていらっしゃるのか、いろいろ声やアドバイスいただきたいと思います。 宜しくお願いいたいます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。看護師をしています。 感染委員会のお役目ご苦労様です。 委員会に入っておられるので、すでに目を通されたかもしれませんが「CDCガイドライン」や「病院感染対策ガイドライン」を読んで、そこに書かれている、実際の感染対策と、あなたの病院で行われている対策を比較検討してみてはいかがでしょうか? 比較検討することで、今現在、あなたの病院で十分行えていること、不十分なこと、危険性があることなど、ある程度は把握できると思います。 そこで、不十分な点や危険面を問題とし、ガイドラインに基づく対策を考えて計画を立てられてはいかがでしょうか? 各委員になると、それだけ学ぶことも多くなり、負担も大きくなりますね。 しかし、自分自身や同じ病院で働く仲間たち、患者さん、多くの人がより安全に病院内で過ごす事ができるよう、その為に必ず必要なことです。がんばってください。 国立大学付属病院感染対策評議会 http://kansen.med.nagoya-u.ac.jp/index.html
その他の回答 (1)
獣医師です。伝染病の防疫と検査と試験研究を行うセクションが同居しているような機関でバイオセーフティのハード&ソフト対策に従事した経験があります。今でも従事しているのですが。 獣医領域ではあるのですが、人畜共通感染症も多く取り扱いますし、バイオセーフティに関しては基本的に同じ法律&価値観で動いていることなので、参考になることがあるかもしれません。 まず「感染委員会」なる内部組織が存在するということは、規程なりガイドラインなりマニュアルなりの内規が定められているはずです。 その内規がきちんと遵守されているか、遵守されていなければその原因は何か、遵守するためには何をどう改善すべきか、といったことを考えることが主になるのではないでしょうか。 もうひとつは、その内規に改正の必要がないか、ということの考察です。 その場合は、最低限その内規が「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」を遵守する形になっているか、をチェックする必要はあるでしょう。 まあ、関連政令や施行規則までを含めるとかなり膨大な条文がある法律ですし(でもせめて施行規則は読まないと意味がない)、勉強するには時間が必要かと思いますが、感染症対策の基礎ですので勉強しておくべきでしょう。 言うまでもなく、「内規」の内容がこの法律(政令・施行規則含む)に矛盾していた場合、内規を改正する必要がある、ということになります。けっこう頻繁に改正されているので、その都度内規の方をチェックして必要があれば改正作業、ということになります。 ただ、この法律は国としての感染症対策を主体とした法律なので、医療機関や研究機関等でのバイオセーフティ対策についてはそれほど重きを置いていません。 そのあたりはNo.1さんも書かれているような「病院感染症対策ガイドライン」がスタンダードになることでしょうから、これとの整合性を確認していけばいいのではないでしょうか。 http://www.med.nagoya-u.ac.jp/bacteriology/guideline.pdf なお、国立感染症研究所等の研究機関も、それぞれ「内規」を作製しています。まあ簡単には見せちゃくれませんが・・・(感染研ではありませんが、自分の機関で作るのに参考にしたいから見せてくれと文書で依頼して、"複写厳禁"の条件付きで配布してもらいました) まあ都道府県の衛生研究所あたりであれば、比較的気軽に見せてくれるかもしれません。ほぼ国立感染研準拠なので、勉強のためならそれでも用は足りるかと。 まあ、看護師の現場からはかなり離れた世界の話になるのですが、どこかで繋がっている話なので勉強にはなると思います。 ちなみに法律については、下記サイトで検索するのが最も早いです。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi さて、以上は質問者さんが勤務する病院に「内規」がある場合の話だったわけですが、もしもそれがないのであれば・・・ その場合は「内規を作る」ことを提案することが最優先だと思います。 でもまあ、それこそ看護師の職域を越えている話と思いますが。
お礼
法律・・・なかなか難しいですねえ。ガイドラインやサイトを利用しながら前向きに頑張りたいと思いました。アドバイスありがとうございました。
お礼
嬉しくなるような回答ありがとうございます!感心させられましたし、大変参考になりました。なんだか目の前が明るくなった気がします。まだ勉強もしていなかったので、早速ガイドラインを開いてみようかと思います。教えて頂いたサイトも常に参考にさせて頂きます。頑張ります!