ベストアンサー 1500ccでは何故開発されないの? 2008/04/27 12:33 1800cc以上ではワンBOXタイプの車があり 軽乗用でもBOXタイプがありますね。なぜ1500ccクラスでは作らないの?詳しい方教えてください みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kaitaiya ベストアンサー率34% (1155/3321) 2008/04/27 22:20 回答No.4 ちゃんとライトエースがありますけど(爆) http://toyota.jp/liteacevan/index.html まぁ、まじめな話、現在でも車幅が1700ミリではでかすぎるという人はいっぱいいます。 この一点だけで軽自動車を選んでいる人はたくさんいます。 ということでちょっと前までは軽ワンボックスをベースに排気量を上げたり、 サイズを若干upしたリッタークラスのワンボックスも多数ありました。 アトレー7とかランディとかタウンボックスワイドとかドミンゴとか(笑) ただ市場としてはそんなに大きくないわけで・・・・コストの抑制が大変なわけです。 エンジンは輸出仕様の物を載せているケースも多かったのですが、 海外生産が増えたり、国内の排ガス規制がきつくなってきて特殊な専用エンジンとなってしまいました。 コレと前後してキューブなどのFF/横置きのパワーユニットのコンパクトカーベースの 多人数車が低価格で出てきたため、どんどん減っていった・・・ということです。 需要は確実に有るけど・・・・新型を投入するほど儲からない、といったトコでしょう 質問者 お礼 2008/04/27 22:30 ライトエース、知らなかったです。これも1800ccと思ってました。早速カタログもらいに行きます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) nsan007 ベストアンサー率30% (941/3104) 2008/04/28 22:55 回答No.5 日本のユーザーが馬鹿なんです。 3列シートで沢山の人が乗れて荷物も沢山積めて・・の車が売れすぎです。核家族で普段必要がないのに、大は小を兼ねると不経済な大型ミニバンに人気が有りすぎます。電動スライドドアや電動何とかを満載し、重くなるから、2000cc超えのハイパワー車が出来すぎです。 小さい方は寸法や排気量制限に無理のある軽四に4人の大人と荷物を積もうと危険なほど車高の高い車で、重くて値段も高くて、結局小型車より燃費も悪い車ばかりです。 既に6年前に世界初で全長は4mあまりなのに3列シートで7人乗りを実現したのがホンダのモビリオで、その3列目シートを取り払い、5人の大人と大量の荷物を積めてアウトドアにも最適な車がモビリオスパイクです。 3ナンバーワゴン車より遥かに大量の荷物が積めます。 シエンタなど真似をする車が出てきましたが、その使いやすさと効率の良さはホンダ車に遠く及びません。bBやキューブなど折角外寸はコンパクトサイズに設定しながら、デザインを優先しすぎて小さなトランクしか有りません。 来月にはホンダがモビリオとモビリオスパイクを統合して「フリード」の名前で1500ccの優れた車を発表するようですが、やはり全長は4.2m程度で、同じ車種でで5人乗り、7人乗り、更に8人乗りまで選べるらしいです。 又、更にホンダガ一歩リードするようです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 Sasakik ベストアンサー率34% (1710/4912) 2008/04/27 16:43 回答No.3 #2です。 #2の回答では、排気量に拘って「1500ccクラス」にはあまり触れていなかったようで・・・ 今の1500ccクラスの車種を見れば判ると思いますが、定員いっぱい乗ったら殆ど荷物が積めないなど、サイズ的に「中途半端」と言わざるを得ないのでは・・・もちろん、それなりの需要があり、需要があるからこそ、シエンタ、キューブ、モビリオが存在しているんですが・・・あくまでも”それなり”の需要ですね。 で、今後も1500ccエンジンのミニバン・1Boxが出ないのか?というと・・・ 例えばVWの「TSI」エンジンは、スーパーチャージャーとターボの”ツインチャージャー”を搭載した1400ccエンジンで、2000cc級の動力性能と1400cc級の燃費を両立しています。ミニバンでは、VWトゥーランに搭載されていますね。 で、この種の小排気量で高出力、低燃費の両立を狙ったエンジンは、各社で鋭意、研究・開発をしているでしょう。 現在の2000cc(ノア、セレナ)級の車体に1500ccクラスのエンジンを搭載した車種が登場する可能性は「大いにあり」と言っても良いのではないでしょうか。 質問者 お礼 2008/04/27 22:47 アドバイス参考になったッス。車の雑誌見て情報のチェックをしていきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Sasakik ベストアンサー率34% (1710/4912) 2008/04/27 16:23 回答No.2 >詳しい方教えてください 詳しくとは言えないでしょうが、この手の車種の発展・普及の経緯の知識に、ほんのちょっとの想像力で回答します。 1Boxらしい1Boxとしては、ライトエース、バネット(セレナの前身)、デリカ、ボンゴ・・・いずれも30年くらい昔には1500cc(以下)が主力でした(さらに15年くらい遡ると空冷フラットツイン800ccのトヨタ・ミニエースなんてのもあったな)。 その頃は、営業バンの延長的存在で、装備も少なく安全対策も貧弱だったので車重も(昨今にミニバンに比べると)軽く、また、動力性能よりも大きな車内空間を求められる一部の好事家を対象とした、或いは”必要に迫られて”の存在であったため、1500ccもあれば十分でした。 しかし、1Boxが市民権を得、普及しだすと、快適装備の増加=重量増、一般の乗用車からの乗り換え組からの乗用車並みの動力性能の要求などと、1500ccでは市場の求めに答えられなくなってきました。 ボディサイズ的にも、昔は、4.2×1.65m位であったのが、今は、5ナンバー車でも4.5超×1.7mと、枠一杯まで大きくなっています=当然、それだけでも車重増の要因ですね。 これだけ大きく重い車体であれば、1800ccが最低限で1500ccでは市場の要求に耐えられないでしょう。 ターボエンジンにすれば動力性能的は満足するでしょうが、燃費でマイナスになれば1800ccに目が向くのは当然ですね。 #1さんも挙げられていますが、軽はその規格故に存在価値があり、ターボ化により燃費が悪化しても”必要悪”として容認されています。 で、現在、1500cc級のミニバンとして、シエンタ、キューブ、モビリオが存在し、そこそこの需要がありますが、ミニバン需要の中ではニッチ商品的な存在に過ぎません。 あと、たまに、軽ミニバンに普通車のエンジンを搭載した車種も出てきますが、いずれも少数派のまま、ひっそりとカタログから消えています。 多額の開発費をつぎ込んで新車種を投入するほどの市場がないとメーカーが判断したと言うことでしょう・・・余談になりますが、よく「俺が欲しいと言ってるのに、何故、無視するのか」的な発言をする方がいらっしゃいますが、一人二人どころか千人いても設計・生産ライン設置などの開発コストを回収できません。メーカーを動かしたいのなら、確実な購買客を10万人集めるとか、コンスタントに月3000台の需要があるという具体的な根拠を示すとかしないと・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#131426 2008/04/27 13:02 回答No.1 軽は軽なりに需要があって、軽枠での動力性能で満足しなければならない。 普通もしくは小型車枠で1800以下のエンジン出力では十分な性能が与えられないから。 重い物を動かす場合には、小さな排気量より大きな排気量の方が消費燃料も少なくて済みます。 1000ccでアルファードクラスの車を動かすことは出来るでしょう。 でも、トルクが少ないので、ギアも10段ぐらいは必要になりそうです。 ミッションも複雑で高価になります。 ギアの切り替えも頻繁になって、乗りにくく、加速も時間がかかります。 ならば、大きな排気量で適当な変速機を用いれば、乗り心地も良く、燃費も遜色なく、動力性能も十分になります。 つまり、高価で乗りにくいだけの車より、多少維持費が高くても大排気量の方が好まれると言うことになります。 好まれないと分かっている車を生産する必要はありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車国産車 関連するQ&A 交通事故になったときに、2000CCクラスのRV車と2000CCクラス 交通事故になったときに、2000CCクラスのRV車と2000CCクラスの乗用車とどちらが、 体の被害、また車の破損 まのがれますか、やはりRV車の方が丈夫でしょうか? 1300CCと1500CCの違いって? 1300CC若しくは1500CCのトヨタ車を購入する事にしたんですが、1300と1500の違いってどんなところにあるんでしょうか。 維持費・保険料・燃費、その他諸々で毎月いくらくらい掛かるものなんでしょうか。 トヨタのそのクラスに決めたので、車種もかなり絞られるかと思いますが、その中でお勧めのモノ等ありますか。 また、そのクラスだったら、トヨタ車よりも他のメーカーのこれがいい!!というような車があれば教えて欲しいです。 ちなみに、イメージ的にそのクラスの車は、女性層をターゲットとして作られているのか知らないですが、丸みを帯びた形があまり好きではないです。 セダンのような形が好きなのですが・・。 あと、1300CCって軽自動車じゃないですよね!?軽であるか否かは、何を見て判断すればいんでしょうか。 一口にスペックと言っても、その項目には色々とあってよく分かりません。 軽の1boxか、1300~1500ccクラスか迷ってます。 軽の1boxか、1300~1500ccクラスか迷ってます。 今度、仕事機材等を運ぶ為に中古車を購入する予定なのですが、日産のキューブか、ダイハツのタント、スズキのラパンか、迷ってます。 仕事メインに使うため、機材等の荷物が多めに入る車がいいなあっと思っている為、後に機材を積む余裕のある車を希望しております。ちなみに職業はカメラマンです。 聞きたいことは、維持費(燃費を含めた)と高速走行についてなのですが、今の所キューブが第一候補なのですが、現在、独立したてなので仕事が安定していない月があり、維持費などができれば安いほうがいいので、タント等の軽の1boxもいいのかなっと思うのですが、高速走行などに不安を持っています。 車の使用頻度として、週3~4、機材は総重量20~30kgぐらい積みます(+人も場合によっては)、これぐらいの重さのものをのせて、高速走行(ちなみけっこう遠くに行く事もあります, 都内から山梨、千葉の房総など)、街乗りともガンガン走らす為にはやっぱり軽より普通車のほうがいいですか?軽の1boxタイプでも大丈夫ですか? まわりに車に詳しい方がいないので、ここで出来る限りの情報を得られたら思います。 どうぞよろしくお願い致します。 もし、キューブ辺りのクラスでほかにもこんなおすすめな車種あるよっていう場合があれば教えて頂ければ幸いです。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 1500CCクラス、3ボックス 1500ccクラスで3BOXの車探しで迷っています。 カタログ見てもよくわかりません、長く乗りたいのですがどのような車があるのでしょうか、教えてください。 2500ccか3500cc 10年落ちの軽自動車(11万キロ NA)に乗っています。 仕事場が変わって、車で片道1時間くらいになりました。一部高速ありで時間帯的にも車の流れが速く、NAの軽では高速や坂などではベタ踏み状態になりエンジン音と振動で疲れてきます。 もうちょっと快適に通勤したいと思って、車選びをしています。 ちなみにセダンで、中古で排気量は2500cc~3500ccあたりで探しています。重視するのは「高速で100キロ付近でも低回転で走行できる」「速度が落ちてもアクセル開度が少なくてもすぐ元の速度に復帰する」「加速が良い」で予算は中古でコミコミ200万円くらいです。 今の候補は、 マークX(2500cc) スカイラインV35(2500cc) 前ティアナ(2300cc) スカイラインV35(3500cc) 前ティアナ(3500cc) 以上がざっと挙げてみた中古で乗り出し200万円以内で抑えれそうな中古です。 特にメーカーにはこだわりはありません。 ここで皆さんに質問ですが、2500ccと3500ccで迷っています。もちろん3500ccの方がパワーはあるとは思うのですが、2500ccでも十分なのか、もしくは2500ccだと快適とまではいかないのかがわからなくて・・・。 試乗できればいいのですが、何店か問い合わせましたが、「油脂類を抜いてバッテリーも無いので試乗はちょっと・・・。できないことはないですが、購入が確定的なお客様に限ります」とのことでした。 軽自動車からの乗り換えなら2500ccでも十分でしょうか? 自動車税を4月に1500ccから660ccに乗り換えたが1500ccのを支払わないとだめか? 4月に1500ccの車から660ccの軽自動車に 買い換えました。 5月末までに1500ccの自動車税を 支払う用紙が送られてきました。 それを払わないとだめでしょうか? もちろん、1500ccの車は、廃車済みです。 よろしくご指導ください。 1500ccと2000ccで悩んでいます。 今まで車購入のために貯金をしていたのですが、ようやく購入できそうな目処が立ちました。 購入する車は以前街で見かけて一目惚れしたアクセラスポーツと決まっているのですが、排気量で悩んでおります。 用途によって変わってくるとは思うのですが、車を買うのは初めてなのでどうかご教授お願い致します。 悩んでいるのは1500ccと2000ccです。 使用用途としては通勤(片道15kmほど)、買い物、月に1回ほど高速を使って県外へ遊びに行こうと思います。 また夏は友人達を乗せて海へ、冬はスキーへ行きます(私を入れて4人) 普段は基本1人で乗っているのですが、休日やシーズンには2~4人+荷物を乗せることもありますので、やはり2000ccを買っておいた方が無難なのでしょうか? それとも1500ccでも十分でしょうか? 今まで教習以外では軽しか運転したことがなく、1500ccと2000ccのパワーの違いなどがいまいちピンときません。。。^^; よろしくお願いします。 125ccバイクについて こんばんは。 125ccクラスのバイクについてお聞きしたいのですが 軽自動車と共有して維持費の安い125cc免許取得しようかなと 悩んでいます。 バイクは50ccしかしらないので解からないのですが 125ccと50ccではそんなに差があるのでしょうか? 片道30キロくらいの距離は125ccならばしんどくないんでしょうか。 そんなに差がなければ。。。と悩んでいます 教えてください。 125・150ccはどうですか? 今度引越しするにともなってバイクが必要になりました。 制限速度や自分が大柄な為パワー不足であることも考え125~150ccのバイクの購入を考えてます。それ以上のクラスは今のとこ考えてません。 運転暦について ・車はMT車をよく乗ってましたがプライベート・仕事共に必要が無いためこの10年は運転していない ・原チャでの運転経験はわずか ・普通自動車免許は持ってるが自動二輪の免許は持ってないので、これからとろうと考えてる。 こういう状況ですが、 経験豊かな皆さんにお訪ねします。 少しの間、原チャを乗って買い換えるくらいなら最初から125~150ccクラスを買った方がいいと思うのですが、実際に原チャと125~150ccクラス(スクーター)の難易度的なものはどのくらい違うんでしょうか? また、この考えは無謀でしょうか? 軽トラックでタイヤを運びたいと思います。 レンタルの軽トラックで破棄タイヤを運びたいのですが、普通車のタイヤ16 本積めますか。ベニヤ板の囲いは使いません。 車に詳しくないので説明不足になりますが、1200ccクラスの普通乗用車のタイヤです。 よろしくお願いします バモスホビオにモトクロス250ccは積めますか? モトクロスをこれから始めようと思っています。 250ccクラスのモトクロッサー(CRF・YZなど)を購入予定です。維持費の事を考えて軽トランポに載せて移動しようと思っています。そこでバモスホビオがいいと思っているのですが、そのまま乗りますかね? 誰か軽トランポに詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。 新庫車が欲しい ホンダの、軽よりも少し大きいタイプのボックス型(1500ccくらい)を買い直そうと考えてるんですが、新庫車か1年落ちくらいの車を紹介するサイトはありますか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 1800ccの車は何故たくさんある? 車初心者の大学生です。現在は軽自動車に乗っています。将来はミニバンとかに乗りたいです^^ 1800ccの車が何故たくさん存在しているのか疑問に感じたので質問させて頂きます。 一部のストリームとかウィッシュ等が1800ccですよね。調べてみたのですが、3ナンバーは2000ccからですし、税金の違いもほぼ500cc単位で変わっています。どうして1800ccなんて排気量にしたんだろう?と思ってしまいます。 「1300ccの車は重量税が関係していてその排気量にしている」という意見を見たのですが、1800ccの車でも同じ理由ですか? 馬力・トルク・燃費のバランスがいいからなのかな、と考えてみたりもしますがよくわかりません。 宜しくお願いします。 250ccバイクのこれからについて 排ガス規制等の理由でバイクの数が減少していますが、特に250ccクラスのネイキッドが全くといっていいほどなくなってしまったように感じます。 これからのバイク業界はもう250ccクラスのMT車には力を入れないのでしょうか? 見た感じ大型にどのメーカーも力を入れているように見受けられます。現在、事故で乗っていたバイクを廃車にしてしまったので、次のバイクを購入しようかなと思っていたところ全くもってほしいバイクがなく(250ccクラスのネイキッド)、どれも生産中止がほとんどで、これからはやっぱり車かなぁ~などと思い、次のバイクの購入を保留している状態です。400ccクラスに目を向ければ、良いのがあるんですが(といってもCB400ですが)、やはり400は躊躇していまいます。400ccクラスは比較的バイクの種類等も豊富なような感じを受けますが、400に乗るなら600以上の大型に乗る人がほとんどではないのでしょうか?私だったらそう考えるのですが・・・ どうして400ccクラスの方が種類が豊富なのでしょうか? 車検はやはり大きな壁だと私は思っています。確かに月計算にすればそれほどではないですが、そう簡単には考えられない壁があると思います。 これからの250クラスはビックスクータなどが主流になってネイキッド等はなくなっていってしまうのでしょうか?それとも、新しく作っている等の情報があるのでしょうか? これからのバイク業界が心配です。長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。 追伸ですが、私は22歳の学生です。私達の年齢で人気の車種はどういったバイクなのでしょうか?バイクは趣向性の高い乗り物なので一概には言えないと思いますが、統計データ等がありましたら教えてください。 軽自動車か乗用車(1300cc以下)か。。。 この春からの通勤用に車の購入を考えています。使用目的は毎日、自宅から駅までの20分程度の通勤です。電車通勤ですので、駅の駐車場に長時間駐車しておくことになりますので、新車はいたずらが怖いです。 そこで、維持費(車検等)を考え、中古の軽自動車(ホンダ・ライフ)にしようと思いましたが、軽自動車は車両本体価格が高いですよね?そこで、中古の乗用車(1300cc以下マツダ・デミオ)も考えはじめました。今回は、みなさんにアドバイスをいただきたいと思います。 予算はその後の車検・燃費等を考え、軽自動車は70万前後、乗用車は50万以下の車だったらどちらを買いますか? 参考までに・・・・ ・5年程で、買い替える予定 ・どちらもデザインは気に入っている ・なるべく安くすませたい(購入した後も・・・) 参考にしたいので、どんなことでもいいので、ライフ・デミオの燃費などアドバイスを下さい☆長くなりましたが、宜しくお願いします!!! 1000ccのクルマ乗るなら軽自動車乗ったほうがいいのでは。 1000ccのクルマ乗るなら軽自動車乗ったほうがいいのでは。 室内の広さや動力性能だって大幅に違わないうえに税金は大幅に違います。 1000ccのクルマに乗るメリットってあんまり無いのではないでしょうか。 400ccのバイクと軽自動車の維持費 どっちが安いですか? 私は車の免許を持ってないのですが 家の事情でもしかしたら車を買わなきゃいけないのですが 親の介護ではないですが、親がもう年なので、あって損はないと思いまして。 で、問題なのが、維持費です。 10年位前まで400ccのバイクを所有していまして 任意保険が高かったなー、と印象が残っています。 400ccは1年以下乗って250ccに乗り換えしたので 車検の経験がありません。 車は軽自動車が一番維持費が安いらしいので、 400ccバイクの維持費に比べて やはり軽自動車のほうが高いでしょうか? バイクと比べるのは無意味かもしれないんですが、 一番安い車?の維持費がどれくらいかを教えてほしいと思いました。 バイクと同じくらいの維持費だと、大丈夫そうかな と思います。そんなに安くない・・ですかね。 あと、車持ってる人って、だいたい年収いくら以上はあったほうが いいというのはございますでしょうか? 私は手当てを含まない月給で計算した年収は210万円です。 そのうち50万円が年金と国保と住民税でもってかれます。 私には免許は取れても、車は買えない人でしょうか。 軽自動車か1000CCクラスか迷っています(予算は50万ほどです。) こんにちは。 軽自動車か1000CCクラスか迷っています、スポーツ系を探しています。 軽ではアルトワークスぐらいしか思いつきません。 予算は50万ほどです。 50万のワースクですと、走行が結構いっています。でしたらもう少しがんばって、スズキSWIFT1.3LやスターレットGTターボ、トヨタビッツ(スポーツ系ではないです)、などが頭に浮かびます、走行も5,6万で、70万ほどです。 MTマニュアル車を探しています。 50万円ほどで、軽自動車または1500以下の車で、マニュアルの車の、スポーツ系統の車がございますでしょうか? ただし、走行をどうしても6,7万KMに抑えたいと思っています。 よろしくお願い致します。 普通車の税金や保険 この夏休みに中古車を購入する予定です。候補はワゴンR・ムーヴ(MT)・マツダのデミオ(1500cc)です。両親は維持費、特に税金のこととかを考えたら軽にしたほうがいいと言うのですが、普通車と軽って税金がかなり違いますよね。20才の大学生が、例えば1500ccクラスの普通乗用車に乗る場合、年間でいくら位の税金がかかるのでしょうか?また、自賠責やあと1つ2つの任意保険に加入した場合、おおよそどのくらいの保険料がかかるのでしょうか?軽を所有している友人は父親の名義で車を買ったそうですが・・・。情報が少なすぎるかも知れませんが、だいたいで構いませんのでどなたか教えてください。車に関する知識があまりないものですので、すみません。 1500ccと2000ccの維持費の差 現在3000ccクロカン車を所有しておりますが、最近家を引越し、環境が変わり、車に乗る機会が減りました。 とはいえ車は必要不可欠なので、自転車代わりに1500ccの車を探しております。 予算は乗り出し20万程度。 維持費さえ安ければおんぼろで結構なんです。 多少なら自分で治せますので、購入前に現車確認がしっかり出来れば大丈夫です。 軽自動車はどうも乗りたくないので、1500ccセダンかステーションワゴンを。 (1000ccはプラッツ程度しかないので) そこでふと友人に2000ccでも良いのでは?5000円しか維持費変わらないし。 と言われ、ちょっと気になる事があります。 確かに自動車税だけなら5000円の差ですが、車検や燃料代など、1500ccと比べたら総合的に維持費はもっとかかりますよね? 車種にもよりますが、たとえ燃料代は双方同じだったとして、自動車税以外にどれほど差がありますか? 実際に双方乗った事がある方のご意見だとさらに有り難いです。 もし差が10000円程度であれば2000cc車も検討したいんです。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ライトエース、知らなかったです。これも1800ccと思ってました。早速カタログもらいに行きます