- ベストアンサー
実親の態度について
遠方の親のことでちょっと悩みと言うか理解しかねることがあります。 父が退職して、田舎で、夫婦そろって不器用で人嫌いなためほとんど家にひきこもりの状態のようです。 私たち兄弟は、家の閉鎖的な雰囲気が苦手で、独り立ちしてからはあまり積極的に誰も連絡をとっていないのですが、両親は父の退職後とても孤独みたいで、母の兄に対する心配や愚痴などは電話で聞かされます。40年間主婦だった母のマイペースぶりにはちょっとうんざりするのですが。 さて、この両親は、ちょっと長い間連絡しなかったりすると(1ヶ月位?)たまにこちらから連絡してもあからさまに「冷たい」態度を取ります。いつも食べ物とかお金とか、要らない時にたくさん送ってきて、甘えた声で「なんでも言ってね」と言いますが、今回たまに思いついて家に電話し、「家に泊まりに行った時にたくさんあるみたいだったので、パジャマが欲しい」というと、「うちに余りはない」といわれました。はたで聞くと普通かもしれませんが、母が態度を意識して変えているのがわかるんです。 パジャマなんてすごくたくさんあったのに。あるいはいつもの母なら買ってまでよこしたのに。 ガーデニングと読書以外ほとんど無趣味の主婦と仕事ひとすじで退職後ひまでしかたない父です。時間は余る位あるはず。 実際酔っては電話をよくかけてきます。 だけどこっちが忙しくて連絡できないと、急に態度をころりと変えてみて、こちらの反応がイマイチだと、また贈り物や何かですり寄ってくる感じです。 理解出来ないのですが、最近まわりに「友達が冷たいんで冷たくしてやったらご機嫌をとってきた」とか「気に入らないことがあれば冷たくしてやる」という同僚が出来、この人つまんねえこと考えるな?と思っていたら田舎の両親も一緒なのか?と思い始めました。 客観的に見て、田舎の両親はこちらの連絡が少ないことに怒って態度をころころ変えているのでしょうか。だとしたら低レベル過ぎてついていけません。長文すみません。 そういう気持ちがわかる人いますか? 実親とうまくいかない実例等あると教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
>子離れが上手にできてない母親は世の中意外と多くいるんじゃないかという気がします。 そうですね。特に、うちの親の団塊の世代に多いような気がします。 うちの上の兄が適齢期をとっくに過ぎて独身なので、いつもそのことばかり心配していて、毎日24時間中12時間位そのことを考えている感じです。 >「かわいいお母さんじゃないか」 はたからみるとそうなのですね。ふーむ・・・。 最近嫌なのは、家の電話に非通知で電話をかけてくることです。 実の娘におかしいじゃないですか。 なんで?と聞くと、特に折り返しが必要な用事じゃないから、履歴が残っていると嫌だから、と言いますが、非通知でかけてくる人間なんて誰もいないので母だとすぐにわかります。 なんとなく変なことをするんですね。 あと、休日の朝早い電話とか・・・マイペース過ぎます。 なんか愚痴ばっかりですみません。 ほどほどに良い関係を続けて行きたいと思います。その「ほどほど」って人によって違うなっていう気もします。