• ベストアンサー

生麩の取扱店を千葉(柏、松戸、流山あたり)または、都内で教えてください。

生麩のお料理を作ってみたいので、購入したいのですが、近くのスーパー3件ほど回りましたが、売ってませんでした。 松戸、流山、柏あたりまたは、都内のデパートなど行けば売っているのでしょうか? もしよろしければ、お勧め店も教えてください。 よろしくお願いいたします。 長尾智子さんの本「日々の食卓」をみて、おいしそうだったのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuh
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

割り込んでごめんなさい! 自宅で作ることは出来ますが、やはりお店のものに比べるとなかなかそこまで上手に作れないと思います(よりなめらかな生麩を作るには、製造工程で非常に念入りな作業を繰り返す必要があり、手間と時間がかかります。買った物のほうがやっぱりおいしいです)。 自宅で作れる簡単な作り方としてはこんな感じです。 できあがり量・生麩150gとして、 小麦粉(強力粉) 2カップ + 塩 1つまみ + 水 カップ3/4 または 小麦粉100g:水(ぬるま湯)50cc程度 + 塩一つまみ 1. ボールに小麦粉、塩を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜます。 2. 生地がまとまったら台の上に取り出しよくこねます。こねるにつれてなめらかなになります。台から離れやすくなってくるまでこねます。 3. ぬれ布巾をかけ、冷蔵庫の中で1時間ほどねかせます。 (ねかさずに次の工程へいってしまう方もいると思います) 4. 3の生地をさらしの布巾で包み、水の中でもみ洗いする要領で澱粉を洗い流します。(布巾に包まず、じかに水の中でもみ洗いすることもできますが、包んだほうが私はやりやすいです) 5. 白く濁った水がだんだん半透明に変わっていくまで水を取り替えながら繰り返し洗います。(約30分くらいが目安です) こうして出来上がった布巾の中に残った生地が生麩で、流した澱粉を乾燥させたものが浮粉といいます。 6. 適当な大きさに丸めた生麩を弱火でゆでます(浮き上がって2~3分で引き上げます。形を整えて蒸したり、そのまま揚げたり焼いたりして火を通す調理方法もありですが、一度茹でた物を調理したほうがおいしいと思います。) 生麩は日持ちしないので基本は作ったらすぐ食べきることを薦めます。保存は冷蔵庫内で1~2日、冷凍保存も可能です(食べるときは自然解凍でOK) ちなみに、私も関東でおいしい!というお店に出会ったことはありません。 参考までに・・・ 絶品でした、試してみてください! 麩で作ったラスクもあって驚きのおいしさでした!!

参考URL:
http://www.fu-okuyama.jp/
stabilo36
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます! 生麩は、小麦粉と塩、水でできるんですね! 作る工程もなんとなく、楽しそうです。 参考のお店もちょっとのぞいてみました。 ヨモギ麩もあったのでネット通販一度試してみようかと思います!! 関東では、なかなか売っていないんでしょうか? ずっと関東に住んでいるので、小さなころから、麩が食卓に のぼったことはありませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mike00
  • ベストアンサー率16% (52/325)
回答No.1

ちょっと済んでいる地域が違うので、取扱店などの情報は持ちあわせていませんが、生麩ってとても簡単に作れるというのはご存知ですか?

stabilo36
質問者

補足

回答ありがとうございます。 作れるんですか、 知りませんでした。。。 その本では生麩(ヨモギ麩)となってました。 作り方を調べたほうが、早いでしょうか??? お手数ですが、再度教えていただけますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A