- ベストアンサー
「カーテンを閉じる」とは
かなり古い話で恐縮ですが、中学生の時の遠足の帰りのバスの中でのことが、今でも気になっていますので、質問させていただきます。 帰りのバスが、まもなく学校へ到着しようという時、バスガイドさんから 「窓のカーテンを閉じてください」という指示があり、私はカーテンを窓にしいたのですが、バスガイドさんがしきりに「開くのではありません、閉じるのです」とおっしゃるので、まさか自分のことをいわれているとは全く思わなかったので、何もしなかったところ、回りから「お前じゃ」と指摘を受けたため、私は驚いてしまいました。つまり、バスガイドさんのおっしゃった「カーテンを閉じる」とは「カーテンを房掛で閉じる」という意味だったということです。 一般に「カーテンを閉じる」とは、「カーテンで窓をふさぐ」の意味に使うもので、そして「カーテンを開く」とは、カーテンを左右に寄せて窓からの光を採り入れることと思っていました。このことからすれば、先のバスガイドさんの「カーテンを閉じる」は、全く逆の意味ということになってしまいます。 観光バスの業界では、このような表現も行うのでしょうか、それとも、私の解釈の仕方が間違っていたのでしょうか。 些細なことですが、今でも疑問に思えるため、ご回答いただければ幸いです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
アドバイスありがとうございます。 地域による表現の違いは、確かにありますね。 関西では「仕舞う」の意味で「直す」という表現を良く使います。