• 締切済み

小学校一年生、もう私が限界です。

去年から武道を習っています。こちらで何度も嫌だという時期には相談に乗っていただいて、なんとか今まで続けてきました。色々なご意見を戴いて、夫婦や子供と一緒に話しをしました。 いつも主人が連れて行ってくれるのですが、私が今日は連れて行くことになりました。が、いつものように5時ぐらいになると「あと2時間で練習に行く時間だ」「頭が痛い」「喉が痛い」などと言い訳をします。でも、それはいつもの常套手段でうそだと判明しているので練習で頑張っていることや、毎日の学校生活でできたことなどを褒めて「頑張っていこう!みんなお友達もいるし、大丈夫だから」と高学年の子を怖がる息子をなだめてましたが、自分で行くと言ったもの「やっぱり行かない」などとうそをつくので思いっきり叩いてしまいました。そこまでして連れて行かないといけないものか・・と後でものすごく後悔しました。 先生には「また泣いてる」といやみを言われ、私も泣きたくなりました。またそれだけではなく、小学校の登校もずっと泣きながら行きます。行く時間になると同じようにぐずるのです。最初はわからないことばかりで不安なんだと思いますし、毎年環境が変わるこの時期は1ヶ月ほどなれるのに時間がかかり、毎年大変です。 帰宅してから抱っこしたり、話を聞いていますが、運動系の習い事二つと小学校に行くときは必ずぐずって泣きます。泣いて練習をすることもあり、正直うんざりですし、周りの子供たちも気を使ってくれて迷惑をかけてしまってます。 でも本人は辞めたくないというのですが、だったら泣くな!と思いっきり怒鳴ってしまいました。子供には謝って抱っこしましたが、登校からフォローばかりでもう泣きたいです。習い事をすべてやめて、学校だけは引きずってでも行こうと思いますが、どう思われますか? また登校時に数人の一年生の母親が見送りに来るのですが、その後、立ち話になることがあります。ちょうど幼稚園バスが行った後みたいな感じなのですが、その井戸端会議もほとんどがどうでもいいことなので、早く帰りたいです。でもやっぱり初めての学校なので私も情報収集せねば・・と思ってその場にいるようにしますが、すごく疲れてしまいます。 色々ご意見をいただけたらと思います。かなり精神的に疲れているので、どうか辛口はご遠慮いただきたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.9

NO.6です。 お礼、ありがとうございました。 >そのときの記憶など嫌な思い出にならずに、「好き」という前向きな答えになりましたか? →嫌な思い出にはならなかったそうです。 行ったら行ったで楽しかったから。 それに高学年になって勝ちだしたら自然と足が向くようになったそうです。 ただ、ここまでになるまでには親が大変だったとか。 うちは息子はここまでになるまでに受験のためにお休みしてしまったので、もしかして中学入ってからは辞めるかもしれません。 「辞める時は自分で道場の先生に挨拶に行くように」って言っています。 息子はその勇気も無いのです。だから渋々続けるでしょうね。 夫は中学までは楽しくやっていたのですが、高校になって(部活ですね)練習がきつくなって何度も辞めようと思ったそうです。 でも、「今日こそ辞めるって言いに行く!」と思うのですが、学校で部の顧問の先生に会うと何も言えずに結局やり通したそうです。 大学に入って違うクラブやサークルに…と思ったそうですが、高校の校長がなぜか夫を引っ張って行って入部させられたそうです。 そこでよい師匠に会い、練られて良い成績を残す事ができました。 大学の時もやはり何度も辞めようと思ったそうです。 辞めるのにも勇気がいるらしく「俺は勇気がなかっただけ」と言っています。 確かに武道の世界って狭いですよね。 競技人口がそもそも少ないですものね。 息子も道場を移るときに大変でした。 新しく移りたい道場の先生にお願いして引き受けて頂き、辞める時も旧道場の先生にちゃんとご挨拶して辞めました。 まあ、その道場の先生方に師弟関係などなく、なんの関係もなかったことが幸いしたようです。 中途半端に何かあったらややこしかったと思います。 今は大会では必ず挨拶に行かせますし、私も挨拶します。 一時とはいえお世話になりましたから。 ただ、二つの道場に登録している人達がいました(今もいます)。 前の道場の先生が紹介しているのです。 「自分の道場は弱いからあそこの道場へ行って登録して練習するように」って言っているそうです。 それで大問題になっています。 自分の所属道場って自分のルーツですから大切にするものなんです。 誇りを持つものなんです。 それを教える立場の人間が、違う道場の所属をすすめるなんて考えられません。 それだったら自分の道場を辞めさせてから、新しい道場に紹介すれば良いのに、それはしないんです。 また、その新しい道場に練習に行かない子供達や保護者を差別したりしています。 これを知った時「やっぱりあの先生はダメだった。移籍して良かった」と思いましたね。 前の道場だったら息子は続かなかったでしょうね。 同じ小学校の同級生達がいたのですが、なぜかあまり仲良くはなりませんでした。 今の道場の子供達とは全然違う小学校なのに学年を超えての付き合いがあり、その友情にも支えられていると思います。 今、息子は受験のために全然行ってませんが、いつ戻っても先生も友達も快く迎えてくれるという安心感と信頼に支えられています。 保護者同士もとても仲が良くて私も安心しています。 また、今の道場の先生はとても情熱的で熱い人なんです。 子供達の事を一番に考えてくれる、良い先生なんです。 本当に頭が下がります。 やっぱり親がその先生を尊敬できなければ子供はついて行きません。 これだけは絶対に言えます。 息子は空手もやっていたのですが、その空手の先生は「小学生の間は楽しくやって下さい。空手を嫌いにならないように。 『本格的にやりたい』と本人が言い出す時、または中学生になっても続けたいと言った時にはまたお手伝いします」 って言っておられました。 また、その先生も良い方でした。 周りのサポートしてくださる先生方も良い方々で良い道場でした。 保護者も優しい方々ばかりでしたね。 今、武道も「強けりゃなんでも良し」という風潮がまかり通っているのが現状です。 保護者も何が何でも勝ちを求める人達がいます。 試合に勝つ事が目的になっている道場はダメですね。 それはあくまで目標なんです。 低学年の間は楽しくやることが一番です。 嫌いになっては元も子もありませんからね。

noname#155403
質問者

お礼

何度もアドバイスを戴いてありがとうございました。「強けりゃなんでもよし」という風潮がありますよね。同じ道場の保護者の方から聞いたことがあります。勝つためには少々の反則も許しているところもあるとか。 でも私は負けてもいいので、楽しく泣かずに行ってくれたらそれでいいと思ってるのですが、それがなかなか息子にはわかってもらえなくて、泣かれてしまいます。 武道嫌いにならないように親が見守るしかないですね。息子が行く道場も先生によれば、いやみ?を言う先生もいますが、一番偉い先生は「見学だけでも勉強になるからね!」といって励ましてくださってます。保護者の方の雰囲気もいいですし、子供たちもみんな小さい子をかばってくれたり、話しかけてくれたりして温かい雰囲気もあるんですね。今は体力的に高学年や中学生と同じ練習などをしてしんどいと思うので、休会するか続けるか、色々話し合ってみます。何度もお話を聞かせてくださってありがとうございました。またわからないことがあれば、教えてください。

  • yukikana2
  • ベストアンサー率17% (44/252)
回答No.8

うちも入学したばかりです。うちの子は入学よりも卒園に抵抗があったみたいです。 ただ泣く事ってダメな事でしょうか。お母さんも泣いてみたらどうですか。私はツライ時は「私ってかわいそう」と声をあげて思いっきり泣くようにしています。スッキリしますよ。だから泣きたい時は、子供さんも泣かせてあげて下さい。 習い事は私なら休ませると思います。やめたくないと言われているので、やめさせずに月謝なら免除されるのとかと相談して1ヶ月単位でとか。うちも習い事をひとつさせていますが、ちょうど出産とやめたいモードがかさなったので、2ヶ月休ませました。そしたらその後は楽しく行っています。 学校は私だったら担任の先生と相談します。きっと他にもいますよ。うちの近所にもいます。やっぱり環境の変化に弱いとお母さんが言われてました。そのお母さんも学校だけは引きずってでも行かせると言われてました。 井戸端会議は「あっ○○忘れてた」と用事を思い出したふりして帰ります。ただ私もあんまり上手に帰れる方ではありません。 ダラダラ書きましたが、子供が頑張って1年生しているように、私たちママも頑張って小学生ママ1年生してるんだと思うんです。親の方があれこれ思い悩むばっかりですよね。子供たちは自分で体当たりして頑張れるから楽なんじゃないかとさえ思ってしまいます。 だからストレスもたまるだろうし、適当に手抜きして小学校生活過ごしましょうね。

noname#155403
質問者

お礼

ありがとうございました。習い事は休会しようか迷っています。行けば何とか楽しくやっているときもあり、泣いてしまうこともあるのですが、昼間は小学校で気を使って頑張って、夜遅くまで練習なんてしんどいのでは・・と思うのもあるんです。 しばらく休むことでそのまま辞めるならやめても良いし、行くならまた新たな気持ちでできると思うのですが。主人と息子ともう一度話し合います。 井戸端会議も習い事も必ずその場にいなければ・・・と思うとしんどくなりますね。環境の変化に弱いお子さんの話も他にも周りにおられて、それも個性なんだと認めるしかないですね。毎年同じ時期に同じようにぐずってるので、学校は慣れるまでしばらく様子をみます。適当に手抜きも大事ですね!ありがとうございました。

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.7

お疲れ様です。がんばれない時は、子供の為にならなくても良いと思いますよ。私は自分達の勝手、ご都合主義で離婚をしました。 子供には常に後ろめたい気持ちが沢山あります。 離婚の時に一番悩んだのは、やっぱり子供には両親が揃っていた方がいいのだろうか、ということです。 お財布が二つあれば好きな旅行も、習い事も、塾も、なんでもさせてあげられます。 しかし、今、もし離婚しなかったら、どうだろう?と考えると、今のご質問者様と同じかもしれません。 常に子供の為に我慢している、努力している状態は、親としては立派かもしれませんが、どこかで歪みが出ると思います。 私が離婚する時、親は「親が幸せでなければ子も幸せになれない、合わせ鏡のようなものだよ。」と言いました。離婚して幸せに・・かどうかは解りませんが、結婚していた時は夫の付属品。自分の人生はこんなもの、という考え方が、自分の足で立って幸せになろうと努力できる生活になったのは確かです。 私の子も、小学校に通ってしばらくは一人で行けませんでした。ご質問者様のお子さんと同様、環境の変化に敏感で、なかなか慣れません。 学校まで送っていくと、同じクラスの子は一人で登校し、ちゃんとやっているのに、何でウチの子だけ出来ないの?と思う時もしばしばありました。 でも、そこで「何で?」という真っ暗な穴に入ることは厳禁。 「何で?それは自分の子だから。私が社交的じゃない性格だから。私が神経質だから。子供は合わせ鏡なんだ」と言い聞かせました。 そう思うと不思議なもので、納得出来るんですよ。 答えはご質問の中にあるのではないのですか? >その井戸端会議もほとんどがどうでもいいことなので、早く帰りたいです。でもやっぱり初めての学校なので私も情報収集せねば・・と思ってその場にいるようにしますが、すごく疲れてしまいます これって、「行きたくないけど、辞めたくない」というお子さんの心情そのものではないですかね。 お子さんも疲れていると思います。辞める、続けるの選択肢の中に、休む、時間を短くする、という選択肢も入れてみては如何でしょうか? それと、井戸端会議ですけど、今、登校の事で困っている事をお話してみては如何ですか? というのも私は同じクラスのお母さんに相談したら、そのお母さんがお子さんに「○さん(ウチの子)が来たら、一緒に教室まで行ってあげて」と言ってくれました。 実は教室まで私が付いていってたんですけど、それがきっかけとなり、まずは玄関まで、次は学校の門まで、次は学校から道を隔てた交差点、と、距離を短くしていきました。 息子はいきなり一人で、というよりも、徐々に不安材料を取りながら、というのが合っていたみたいです。 今、2年生ですが、なぜ最初は一人で行けなかったの?と聞くと「車が怖かった。車にひかれて死んじゃうと思った」と言いました。 あ、これは他所の子より出来なかったんじゃなくて、ちゃんと理由があったんだな。私が心配しすぎて入学前に車の事を口をすっぱくして言ったからだ。私が原因だったんだ。こんな神経質で臆病なのは、やっぱり私と同じだ。と思いました。 私の経験談で申し訳ないです。 学校も行けるようになるし、習い事も行けるようになると思います。まだ一年生です。気持ちの整理もつかないでしょう。2年生くらいになると、感情だけでなく理論的、客観的に物事を捉えられるようになりますから。 その分、正論で口答えもしますけどね・・・・。

noname#155403
質問者

お礼

ありがとうございます。もともと母親同士の付き合いが苦手で幼稚園なんて辛くてたまりませんでした。帰るに帰られず・・・という感じです。 確かに親の鏡ですね。私も初めてのところや人が集まるところは苦手です。本当に行きたくないと心底思います。息子も私の鑑だと思うと、気持ちがわかった気がします。周りと比べて「なぜうちだけ泣くの?」「なぜ行きたがらないの?」と思いましたが、よその子と比べるんじゃなくて、息子なりに体内時計というか、なれる時がくるんですよね。それを待たずにイライラして怒ってばかりでした。 学校も習い事も行けるように、見守って行きます。

回答No.6

家族で武道系をしています。 息子は父親のやる姿を見ていたためか、幼稚園の時から「やりたいやりたい!」と言っていましたが、ギリギリまで待たせました。 本格的に始めたのは3年生からでしたね。 あなたの子供さんはまだ1年生ですからちょっと早すぎるかなという印象を受けました。 夫は1年生から始めたのですが、義母は「『行きたくない!』と泣いたりして大変だった。それでも引きずって行ったけど」とよく言ってます。 それに息子も行く前は必ず「行きたくない」とか大きなため息をついたりとかしてました。 私も息子を叩いたりしましたよ、泣かしましたしね(笑)。 夫自身もいまだに「行きたくない」と言っています。 しかし、私もやるようになってこの気持ちがわかるようになりました。 行ったら行ったで別にどおってことないのです。 ただ、行くまでがしんどいんですよね~。 無理矢理連れて行ったら何とかなるもんなんだってこともわかりましたけどね。 ですからあなたの子供さんが嫌がる気持ち、良くわかります。本当に良くわかりますよ。 今はまだ1年生ですから学校が慣れるまでしばらくお休みされてはいかがでしょう? 武道系は早ければ早いほど良いというわけでもありません。 そして本人が「絶対に行きたい!」となるまでギリギリまで待つ。 また行き始めたとしても嫌がることは間違い無しですけどね、子供ですから。 1年生のお母さん方の集まりですが、それに参加するよりも何か委員をする方が友達も出来るし、情報も入ってきやすいです。 私は幼稚園も越境で遠いところに行ってましたし、近所の人しか知らなかったので思い切って学級委員をやりました。 今、息子は小6ですけど、いまだにそのお母さん方とは仲が良いし、色んな情報が入ってきますし、相談事とかも良くします。 しばらく習い事はお休みされてはいかがですか? それに習い事があってないということもありますからね。 またはその道場があっていないということもあります。 私の息子は道場が2つ目なんですけど、1つ目の道場は先生も合いませんでした。 >先生には「また泣いてる」といやみを言われ、 →これちょっとね。前の道場の先生はこういうこと言いましたけど、今の道場の先生は1年生にこれは言いません。 ちょっと私としてはう~ん…って感じです。 まずは学校だと思います。

noname#155403
質問者

お礼

ありがとうございます。ご家族で武道をされているそうですが、ご主人は好きで今でもやっておられるんですね!義母さんに引っ張られていったそうですが、そのときの記憶など嫌な思い出にならずに、「好き」という前向きな答えになりましたか? 私も引っ張って行ってるほうですが、「ここまでしないといけないのか?」と頭をよぎります。でも自分でこの日は行く!と決めたのに行かないなんてうそつきだといって、説明しました。でもどれだけ言われても行きたくないみたいです。 「また泣いてる」というのも気合を入れるためかもしれませんが、私は辛くなりました。そういう独り言?みたいなこと、すごく苦手なんです。 でも武道ってどこも世界が狭いことないですか?大会では顔を合わしたり、先生同士が師弟関係だったり・・。それに今のところが近くで便利なので通っていますが、変えたほうがいいのかなと思ってます。

回答No.5

今が時期なんですよね? お子様は行きたいけど環境が変わって不安だから泣いちゃうんですよね? 習い事に行く時間、登校する時間とは全く関係ない時間にゆっくり話してみてはどうでしょう。 うちのもうすぐ5歳の息子もスイミングに行く度に泣いたことがありました。 それである夜に「どうして今日は泣いたの?」「上手に泳げるようになりたい?」と本人の考えを聞き、意志を確認し、言いたいことを言わせたら次回から泣かなくなりました。 実は3ヵ月ほど前には、プールに付いてから行方不明になり準備体操に間に合わなかったことがありました。 その場はお尻を叩いて怒り「もう帰ろう」「プールなんかやめよう」とがなりましたが「行く」と言うので行かせました。 私は気持ちが収まらず帰りの車の中でもずっとグチグチ(これはいけませんね)していましたが、それとは別に、夜お布団の上で子供とじっくり話し合いました。 子供には子供なりの理由があり(今回はいつもより早く着いたので2階の大きな窓から外を眺めたかった)ママの気持ちを話し(がんばって仕事を切り上げて来て、せっかく早く着いたからゆっくり着替えられると思ったのにできなかった。1階のどこにもいないから駐車場に出て車に引かれてペッチャンコになったんじゃないかと心配した。フロントの先生方も心配して探してくれた。など)今回の行動について振り返りました。 本人は相当悪かったと思ったようで、その場でも謝りましたが、翌朝も、忘れた頃にも謝ってきました。 次のプールでは「もういなくならないよ」と宣言し、それを境に着替えもふざけないてさっさとするようになりました。 体験談が長くなってしまいましたが、その場だけで話したり怒ったりするのではなく、後から振り返って話し合ってみると意外とお互いに落ち着くかもしれません。 そう言えば、息子がプールに行き始めた3歳の頃、プールの建物までは喜んで行くのに着替え始めると泣くことがありました。 私が「どうして泣くの?プール楽しみにしてたんじゃないの?」と聞くと、近くにいたお兄ちゃんが「プールの水が冷たいんだよ」と言いました。 それで私は「プールの水が冷たいの?」「だから入りたくないの?」「じゃあプールに入るのやめる?」「入っているうちに冷たくなくなる?」「プールは楽しい?」などと話していたら結局「行く」と言ったことがありました。 本当にに水が冷たいから泣いたのかどうかはわかりません。 まだ自分の気持ちを分析も表現もうまくできないけど、とりあえずそんな気になったし、そういうことにしておこう、という感じだったのではないかと思います。 こんな風に何か暗示?も効果があるときもあるかも。 大人だってそんなときありますよね。 後、このお兄ちゃんのように引っ張ってくれるお友達が見つけられるとラッキーかもしれませんね。 必ずしも行かなければならないものではないから(授業料はもったいないけど)一緒にサボり時間を持て余してみるのも意味があるかも。 ひっ迫しないで気を楽にしてみて下さい。

noname#155403
質問者

お礼

ありがとうございます。環境が変わるこの時期、必ず子供はぐずっています。特に幼稚園から小学校・・・・という全く別の場所で頑張ってるんだと思うとよくやってるなぁ・・と思います。 経験談も聞かせて下さってありがとうございました。グズグズの中に自分の気持ちを表現できないイライラもあるのかもしれませんね。「頭がいたい」というのも頭がいたいんではなくて、何か他の理由があると思います。 習い事は必ず行かなければならないものではないですし、休会するか検討しますね。

  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.4

昨年から始められて、何度もイヤだとお子様は言ってる時期があるのですよね? それはお子様に合ってない「お稽古事」なのではないでしょうか? 武道は確かに「礼儀作法・姿勢・心」の面でとても有効だとは思いますし、大事にしたい分野です。 それらを案じられてのご入会だとは思いますが、お子様自身が少しでも 「カッコいい!!」「あんなふうに強くなりたい」 イメージはあおりでしょうか? 例えば家にいるときに、その武道の試合をご家族と見てみるとか、お子様の通う所とはまったく関係の無い試合を生で見に行くとか。 我が子はBABY時代に良く歌い踊りまくっていたので、1歳8ヶ月から音楽教室へ。 4歳の昨年の4月から、パワーが余ってるようなので器械体操クラブへ。 音楽教室に関しては、4歳を過ぎてから、体操は習い始めから、毎日鍵盤を一回でも10分でも触らせ、柔軟体操をお風呂上りに5分だけ、させています。 やりたくなくて泣きながらでもです。 その代わり 「カッコよく、強くなりたいんでしょう?」 「お友達より上手になりたいんでしょう?」 と。うんといえばやりだします。 やり終えたら「よく出来ました。明日も頑張ろうね」 これは習慣です。でもその習慣で体が忘れません。 たまたまニュースで見た体操が「かっこいい~あんなんした~い」となり 音楽番組でカッコいい(子供目線ですよ)バンドが出てくると「すごい~~」 体が覚えてるので、興味が沸くのです。 やらせっぱなしでは、まだ1年生です。難しいでしょう。 でも「何の為に武術をやってるか」を判りやすく説明し続けなければ、まだまだわからないと思いますよ。 今の状態では「合ってない」と思いますし、続けさせたいのなら(お子様の意思とは別に)、通わせてるだけではなく家庭内の環境も大事かと思いますよ。

noname#66523
noname#66523
回答No.3

武道をやり始めたきっかけは本人の望みだったのでしょうか? 私なら子供が楽しんでいけないのならやらないかなって思います。 でも息子さんがやりたい気持ちは強くでも大変さに打ち勝てない状況でいるのならとりあえずは「辞めたいなら辞めてもいいんだよ」とか行くのをグズっていれば「今日はお休みにしようか」などと言ってしばらく様子を見ますね。 それで自ら行く気になるか?それともそのままずるずる行かないでいるか。 行かないでいるよううなら辞めたくないっていう気持ちはさほどないものとして無理にやらせずまた自分からやりたいと言ってきたときにやらせてあげようかと思います。 小学校も一度思いきって「休んでいいよ」って言ってみるかもしれません。 私が昔経験したのは行きたくないってことを思いきって言ったら意外な親のセリフが返ってきました。 絶対に怒られるって思ってたのに親は「いいよ。休んでも。無理して行くことない。」って。 驚きました。 でもその時は私は本当に行きたくない理由がありました。 で結局はその親のセリフを聞いたとたんに「行ってくる」と言って行く気になりました。 すごく安心したんです。 子供心に親が自分の気持ちを受け入れてくれたっていう思いがありました。 私はきっと自分の子供が何かしらの理由で行きたくないと言ったら同じセリフを言ってあげようて思ってます。 甘えというか親にその気持ちを認めてほしいだけなんですよね。 そこで怒られたり無理にさせられると余計に行きたくい病は治まらない気がします。 まずは無理強いさせる前に一度お子さんの気持ちを受け入れてみてはどうでしょうか? 案外すんなり行くようになるかもしれません。 それが登校拒否に続く場合はまた別問題です。 その時はなぜ行きたくないのか?を学校側にも確認してみてください。

noname#155403
質問者

お礼

ありがとうございます。武道を習いたいというのは子供の希望です。私はまだ早いかも・・・・と思っていましたが、見学に行くと幼稚園の子も数人いました。でもやはり練習風景は高学年ぐらいでちょうどいい感じがします。ちょっと厳しいというか、練習量も同じなので疲れると思うんです。 また「嫌だ」というときに「辞めてもいいよ。今月でやめよう」というと「嫌だ」といいます。辞めたくない。でも行きたくない・・・という感じです。子供のグズグズの中に何が嫌なのか説明できない、モヤモヤがあるのかもしれません。私もまだわからないのですが、無理に連れて行ったりしないで子供と話をしてみます。

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.2

そこまで嫌なら、やめさせてあげるべきだと思います。 まだ1年生ですから、これから自分のやりたいことを見つけていけると思います。うちもそうでした。無理やりスイミング行かせてましたが、結局いいことありませんでした。それを無理強いさせることにより、親にも怒られ、学校にも行きたくなくなりと、悪い連鎖になってるような気がします。子供さんは怒られる→あやまってやさしくするを繰り返されると、どちらも信じられなくなるようで、よくないです。 育児については正解もなく、私も悩む日々ですが、まずは息子さんの心を大事にしてあげてくださいね。 ちなみに甥っ子は1年生のとき登校拒否になりましたが、それでも親が怒らずつれていくことが大事だと言われ、長い目でみた結果、2年生には休むことがなくなりました。

noname#155403
質問者

お礼

ありがとうございます。学校を休むなんて熱でもないのに駄目!!と思い込んでました。習い事も楽しくやるのが一番だと思いながらも、都合よくいろいろなところが痛いといい(さっきまで遊んでいたのに・・)休もうとするのにイライラしていました。無理に連れて行ってもいいことないですね。親が「行った」ということで満足感を得るだけですよね。 行く前には怒られ、引っ張っていかれるのに、帰ってきたら「ごめんね」なんてどちらも信じられなくなりますね。甥っ子さんの御宅のように親が怒らないで連れて行くようにできたら・・と思います。子供の気持ちを考えてもう一度検討します。

  • masakun26
  • ベストアンサー率16% (19/117)
回答No.1

お子さんも武道には興味があるけ練習は厳しいとか嫌な思いが強いと思うんですよ。 日本はスパルタが良いと考えられてるので。 でも本来スポーツは楽しくやりながら学んで行くものと思います。 まだ小さいお子さんには厳しいんじゃないですか? もう少し大きくなってから始めても良いとおもいます。 それから学校も無理やり行かすと子供は辛くなってしまうばかりですよ。学校は楽しい所と思えるように小学校なら休んでも良いと思うんです。少し心に余裕を持たしてあげればどうですか。

noname#155403
質問者

お礼

ありがとうございます。学校を休むなんて熱でもないのに駄目!!と思い込んでました。習い事も楽しくやるのが一番だと思いながらも、都合よくいろいろなところが痛いといい(さっきまで遊んでいたのに・・)休もうとするのにイライラしていました。 習い事も学校も楽しくいけるように、私も子供も余裕を持てるように、ゆっくりなれるまで見守ります。ありがとうございました。

関連するQ&A