• 締切済み

調剤薬局へ勤めるのに、修士の資格は必要でしょうか

現在旧帝大薬学部四年の学生です。 私の学校では学部卒業後大学院へ進学し、修士又は博士を卒業して企業の研究職に就くのが一般的です。 ただし、修士の段階で企業への就職が決まらず、就職が決まらないと言う理由でそのまま博士へ進学し、狭き博士就職への道へ進む方や、企業就職を諦めた形で調剤薬局へ就職する方が少なくないのも事実です。 自分はそうした狭き門への就職や、その後も研究と言った分野で活躍していく事に不安を覚える事もあるのと、元々医療の場で多くの人と接して働いていきたいと言う気持ちがありました。 病院薬剤師という職も考えたのですが、病院という医療現場で、薬剤師が一番の主導権を取って活躍していくのは、現在の日本では難しい事や、大病院の新卒募集の告知が国試直前である事、新卒では臨時職員として雇われる事も多く、経済的に最初は苦しい立場で働いていかなければならないと言う現実を踏まえ、大手調剤薬局という現場を希望する事にした次第です。 ただ働いていく以上、その中で将来的には責任ある立場でも活躍したいと考えています。そうした場合、学部卒しかない学歴が後々障害となって悔しい思いをするのは避けたいです。 前述した通り、修士卒で調剤薬局に就職する方もおられますし、そうした方と大きな差別化を受ける事はあるのでしょうか? 自分は、調剤業務に就くためだけに、大学院を出る事に意味を見出せないでいます。私の現在所属している研究室が、基礎科学系である事や、修士卒と学部卒の初任給の差も多くて二万円です。 また、今大学院を卒業して調剤業界に就職すると、一年後には、六年生を卒業した薬学部生が多く入ってきます。 それなら、今から学部卒で働き、三年の間に現場での経験を積んで多少なりとも差をつけておいたほうがいいのではないかと考える次第です。 大変長々とまとまっていない質問かとは思いますが、どうか先人の方々のアドバイス頂けましたら幸いです。

みんなの回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 korosukeooさん こんばんは  大学は修士を卒業し、今は薬局を経営している薬剤師です。  もし本当に調剤薬局への就職を希望しているのであれば、修士卒と言う事は何にも意味をなしません。一日でも早く就職して、調剤薬局で必要な薬剤師としての知識を学ぶべきです。  korosukeooさんも大学で4年間色々な事を学んで来たかと思います。それらの内容を一言で言えば、「化合物の成分としての内容」ですよね。しかし実際の処方箋を見ればお解りになると思いますが、医師が書く処方箋はほぼ商品名記載な訳です。例えば「ファモチジン10mg 1T 分1」 という記載ではなくて「ガスター錠10mg 1T 分1」と言う記載をされて来るわけです。従って他の薬との組み合わせが良いかどうかの判断をする時に、商品名で成分が解らないと判断のしようが無いです。  又調剤薬局とは保険調剤をする場ですから、患者さんから頂く窓口請求額以外に保険請求する金額が存在します。それらをどうやって計算するのか知らないとやっていかれない仕事ですね。以上の様に大学では習わない色々な知識を知って仕事をして行けるのが調剤薬局に勤める薬剤師なんです。  別な例で言えば、老人の中には医師が処方するお薬以外に今まで愛用していたお薬も使い続けたいと考える人も多々居ます。例えば「今まで太田胃散を飲んでたんだけど、一緒に飲んでも良いかね??」なんて聞いて来る場合も有ります。聞かずに勝手な判断で服用しちゃっている人もいる位です。そう言う質問をされた場合に、「え~~と」なんて考え込んでしまっては、「あの薬剤師さん何なの??? 他の薬剤師さんに代わってよ」って言われかねないですよね。この太田胃散が主成分「重曹」と言う事を知らないと、医師から処方されているお薬との組み合わせを考える事が出来ないです。ですから代表的なOTC薬の成分を知っている事も重要になります。  この様に大学で習わない多くの知識を必要にするのが街場の薬局で働く薬剤師なんです。ですから調剤薬局で働きたいと考えているなら、少しでも早く薬局に勤めて色々な知識を習得し、いっぱしの薬剤師さんになって下さい。その為には、回りの友人はどうあれ学部卒で就職するのが良いでしょうね。  旧帝大とは、大学で学んだ専門知識を生かして研究をされる方や官公庁で働く方・政治家等を養成するために国が作った大学です。そう言う経緯がありますから、旧帝大に入学される方の多くは理系学部では研究所等での研究職を希望し文系学部では官公庁への就職や政治家を志す方が多いわけなんです。でもkorosukeooさんの場合は、就職先に考えているところが回りの友人達と違うわけです。ですから回りに流されて大学院に進学する必要は無いと思います。上記した通り、最低限知っていて当たり前の知識が違うのですから・・・。  就職希望先が大学病院等の大規模病院の場合、医師と共同研究で薬剤師も研究している場合が有りますから修士卒で有る程度の研究経験者を優遇する場合が有ります。しかし街場の調剤薬局の場合は、言い方が変かも知れませんがどうやって売上を上げるかしか考えていないと言っても過言では有りません。特に大手の場合はそれが顕著です。従って患者さんに好かれて、その上でどれだけの処方箋枚数をこなせるかが出世できるかどうかのキーポイントと考えても良いですね。と言う事を考えても修士卒はkorosukeooさんに対してはさほど意味がないと思います。  では修士卒が100%意味なしかですけど、私の場合は意味が有りました。私の場合は将来薬局を開局したくて薬剤師になる為に薬科大学に入学しました。入学後色々学ぶ中で有機化学が面白くなり結果有機合成化学の研究室にお世話になって修士を卒業しました。卒業段階でやっぱり大学入学時の「将来薬局を開局したい」と言う気持ちが忘れられず、担当教授の製薬会社の研究所への就職斡旋を断って街場の薬局の世界に就職しました。有機化学が好きで2年間多く有機化学を勉強させて頂けた結果として構造式が読める様になり、新しい薬の添付文章を読んでも構造式からこんな働きがあるのだろうとかこんな副作用があるんじゃないかと言う想像をする事が可能になりました。そう言う意味で、私は修士まで進学した事に意味が有ったと考えています。ですからどう言う研究室に進学するかにもよるでしょうけど、修士に進学してもあながち無意味ではないかもしれませんね。  以上取り留めの無い内容を記載しましたが、何かの参考になれば幸いです。

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

薬剤師業界とのお付き合いは少ないですが 明らかに現在の調剤薬局はたいへんな人手不足業種です 学位なんて業務には屁のツッパリ程も役に立たないのは 当たり前であります 研究にいそしむのも尊いことでありますが、 現場業務に邁進する志も立派なことです 胸を張って行きたい道に行くのが若い者の特権です

関連するQ&A