• 締切済み

言葉のかけ方がわかりません<長文です>

4歳と5ヶ月の2人の子供がいます 4歳の上の子が昨年から幼稚園に入り2年目になります 同級生の子で弟が障害を持ってるという子がいます 何の障害を持っているのかは聞けてないので詳しくは知らないのですが 体が硬直してるというか 目を合わせたり会話をすることもできないので 治る病気ではないんだと思います… その子のお母さんはとてもハツラツとしていて 明るくてとても話しやすく優しい方です わたしがもしその立場に居たら『どうしてうちの子だけ…』と卑屈になってしまうかもしれない… そう思うと、とても前向きなその人をすごいなと勝手に尊敬しています (わたしの知らないところでたぶんいろいろと葛藤もあるんだと思いますが…) 昨年、わたしが妊娠中だったという事もあって その人からもたくさんの優しい言葉をかけてもらいました いつも気にかけてくれて、その事に本当に感謝しています そのたびにいつも悩んでいたことがありました 『わたしはどんな言葉をかけたら良いのかな…』と 幼稚園なので兄弟姉妹がまだ小さいというお家がたくさんあって 下の子を連れて送り迎え~なんてママさんはたくさん居ます 『○○ちゃん可愛いお洋服ね~』とか『○○くん眠いのかな?』とか 話しかけたりすることもたくさんあります でもその障害を持った子に話かけることはありません というか、何と話しかければ良いのか…浮かんでこないのです しょうがないと言えばしょうがないのかもしれませんが わたしには何か、その子だけ無視してるように思えてしまって 『何か言葉をかけたいな』といつも思ってるしだいです それから今日、いつも仲良くしてもらってるママ友の下の子が 特定疾患に入ってる重い病気で入院しているという事を聞きました この間まで普通に遊んでもらってたのでビックリしました 幸い、突発的なもので完治はするらしいのですが 長期の入院→退院しても通院が必要とのことでした 聞いたときは本当にすごくビックリして、とても心配になりました でもただただ話を聞くだけで言葉が見つからないのです… 上の2つに共通するのですが、うまく言葉が見つからないというか 幸いな事にうちの子供2人は基本的に健康でいるので 相手の気持ちになりきれないというか… どんな言葉をかけたところで軽くなってしまいそうで 『かわいそう的な目で見ない』とか『普通に』とかとよく聞きますが それはつまりどういう事でしょうか? 普通とはどんな態度でいることでしょうか? わたしは元々人見知りがとても激しくて、話も上手ではありませんが 何か力になれればな…といつも強く思っています 乱文ですみません 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

みんなの回答

  • totorooba
  • ベストアンサー率29% (35/118)
回答No.10

私個人のやり方なので本当にいいのかどうか分りませんが、御参考までに、 ・顔を近づけて大きな声で「○○ちゃん、おはよう~!」とあいさつ。 ・「今日はピンクのタオルでかわいいねぇ~」  「あら~おじゃるまるのお人形かわいいじゃない!」  「昨日はちゃんと寝んねできたかな~?」  「おばちゃん、今日おしゃれしてきたけどどうかしら?」  など一言声をかける。 ・返事や表情の変化がなくてもちょっと待つ。 ・にっこり笑って頷いて離れるか、お母さん話す。 初めは反応がないのでさみしいですが、続けていると たま~にどこかで返事をしてくれているのが判る時があります。 指をちょっと動かしてたり、目を見開いたり、、、 そういう時ってほんと嬉しいですよ。 初めは「○○ちゃん、おはよう~!」だけでもいいと思います。 こういう子とお話(っていうか私の独り相撲かもですが)してると かえって元気をもらったり、温かい気持ちになれたりして こっちが「ありがたいなぁ~」と思います。 つまんない愚痴を消してしまうパワーがあるような気がします。 病気のお子さんのお母さんに対しては 今のように話を聞いてあげるだけで十分だと思います。 話を聞いてもらえる友人というのは本当に貴重なものです。 やさしいaipooさんのお気持ちだけでも、ご友人たちは幸せだなぁ~ と思いました。

回答No.9

私は健康ですごせていますが、自身が幼かった頃を思い出して嫌だった事をしないように接しています。単純には視線です。 無理に視線を合わせるでも合わせないでもなく、自然に目が合ったと思えば笑いかけます。自分が小さかった時、人見知りでしたが自分なりにアピールしたのに無視されるのは辛かったですから。 私の接し方は、障害という認識じゃなく苦手だと思って接するようにしています。泳ぎが苦手な人と泳ぐ様に、字が苦手な人に字を教えるように。。。。 症状の具合を聞く場合にも、接する為に必要だと思う事を知るのは責任だと考えてます。逆には、接する気もないのに「どうなの?どうなの?」って聞く行為は嫌いです。 普通に接するというのは、障害部分ではなく、「今日は何をしたの?」とか「どんな事したいの?」って相手自身に興味を持つ事じゃないでしょうか。 そして私も子を持つ親としての考えですが、障害の苦しみもそうですけど、自分の子供が普通に接して貰えない事が1番辛いと思います。 私個人の考えですので、私も他の方の返答を参考にさせて頂きたいと思います。

  • tikubon
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.8

そのお母様も4年間以上もちろん葛藤し続けているはずです。 明るくはしていますが、今現在も悩み続けているかもしれません。 全て推測の話になってしまうので申し訳ないのですが、おそらく『いつでも安心と幸せを感じてもらいたい』と言う事で明るいのではないでしょうか。 お母様のお子様について『普通に』接すると言うのは、他の子供と同じように特別扱いせず接すると言うことです。 他の子供に『こんにちは』と挨拶するように、『今日は何があったの?』と聞くように、同じように接してあげてください。 注意点としては『決して返答を強要しない』(返事がなくても気にしない)『ゆっくりと待つ』などがありますが、簡単に言うと『そのお母様が接するように接する』ことです。 その子のお母様の話で言葉が見つからなかったと言うことも合わせて悩んでいるようですが、見つからなかったときは仕方がありません。 大切なのは、『しっかりと相手の話をよく聞く』事だからです。 ちゃんと話を聞いてくれる相手がいるだけで、解決はしなくとも救われることと言うのは多々あります。 無理に声をかけようと取り繕う必要もありません。 同様に無理して力になることも必要ありません。 力になって欲しいときに声をかけられるような関係でいれば良いのです。 下の子が熱を出して、上の子の迎えに行けないなどと言う時に力になれれば良いかと思います。 私なりに何か力になれればな・・・と思いつつ回答いたしました。

回答No.7

自閉症の子供がいる者ですが・・。 う~ん、そんなに構えなくてもなァ~なんてちょっと思っちゃいました。 自閉症児には知らない人から突然話しかけられると、パニックになったりする子もいますが、少なくとも質問者さんとその子のママさんとはお友達なんですよね?なら、普通に話しかけて・・・ってそれがネックなんでか・・。 知らない人とお近づきになるときは、みなさん挨拶しませんか? 「○○さん、おはよう」とか。 素敵な服だったり、かわいいグッズを持っていたら「わあ~、それ良いね!すごく似合ってる」とか言いません? 質問者さんが困っているのは、もしかしてこっちが話しかけても、相手からの反応が帰ってこないことなのかしら?(違っていたらごめんなさい) うちの子もほとんどしゃべらなかったから、話しかけられても返事とかはしなかったですけど、相手がなにを言っているかは理解していました。無論我々が理解するようなレベルとは違いましたが、子供なりにちゃんとわかっていましたよ。 養護学校にも行きましたから、そこでいろんな子に会いました。 お話が出来る子、出来ない子。でもみんなこちらの言うことはわかっていました。 みんな褒められたらうれしいし、反対に嫌われたり、怒られたりしたら悲しいです。 構えないで、というのは難しいかもしれませんけど、他の子に話しかけるのと同じように話してみてくださいませんか? そのお子さんは、ちゃんと心であなたのことばを受け止めますから。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.6

障害には身体障害の場合もあれば、自閉症に代表されるようなコミュニケーションがとりづらい精神障害もあります。基本的には#2の方が書かれているように、見下す態度をとらないこと、なるべく普通に接触してあげることが大切です。 知人で息子さんが知的障害の方がありますが、彼女は一人っ子ということもあって、音感教室に通わせたり、公的施設ではない教育システムの整ったところに送り迎えしたり、あらゆる努力をしていました。端から見たらそこまでと思うくらいに生活の余裕をその子に傾けてがんばっていましたが、彼女から聞いた一番傷ついたことは「○○君は幸せねぇ、いろいろお稽古とかさせてもらって」だったそうです。健常児であればお稽古ごとや行けるものなら私立受験などは普通の考えです。それなのに障害があるからといって、手をかけることが贅沢だというような評価をされるのはとても辛いという話でした。 なので、一番いいのは普通の子供と同じように接すること。ただし緘黙症(かんもく=人とコミュニケーションがとれない)症状などの場合は、怖くて唐突に逃げるなどがありますから、まずはお母さんに普通に話しかけるのがいいと思います。上の子を呼ぶ時に一緒にどうぞしたいけど、大丈夫かしら?で十分ではないですか? そして急に病気になられたお子さんのお母さんには、ぜひ「できることがあったら手伝うから」と声かけをしてあげてください。買い物一つでも大変な時があるでしょう、下のお子さんの関係で病院に行かなければならないとき、夜間急に病院に連れて行く必要ができたとき、気軽に預けさせてもらえる先は何軒あっても多いということはありません。天気が悪くて外に連れ出せないときのお迎えなど、どんなことでも助かると思います。 時には放っておいて欲しい、も含めて、ご自身がもしその立場だったら、なにをしてもらったら嬉しいだろうと想像してみることが一番いいと思います。

  • u-nyanya
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.5

aipooさんは優しい方ですね。 私自身には子供はいませんが、自分も障害者ですし、友人の子供に障害を持ったコがいるので参考までに。 言い方は厳しいけど、障害を持ったコだから・・・と思う時点で違う視点になっちゃってますよ。 確かに障害を持ったコがいる親の苦労は自身の両親を見ていても分かります。 でも「健康なコだから幸せ、障害があるコだから不幸せ」ではないと思います。 苦労はあっても家族で一緒に過ごせる事を幸せに捉える人も沢山知ってますし、私自身も沢山の愛情を貰って育ちました。 障害者にとっても、障害者を家族にもつ人にとっても、一番辛いのは周りが「可哀想」「大変だね」という目で距離を置いてることです。 確かに言葉が見つからない・・・という気持ちは分かります。 でも普通の子供と同じように接する事が大事かなと。 『可愛いお洋服ね~』とか『眠いのかな?』とかでいいんですよ。 そのコは反応出来ないかも知れないけど、そのコのママには嬉しいと思うし、そのコ自身にも言葉や気持ちは通じてるかも知れないですから。 『今日はお天気だね』『今日はあったかいね』みたいな話でもいいんですよ。 変に気を遣われる方が実は辛いんです。 病気や障害の事も「こそこそ陰で噂されるなら直接聞いて欲しい」という人は多いんですから。 そもそも「子供が健康なら仲良くするけど、重い病気だから距離をおく」って変ですよね? 他のママ友達や子供達と同じように接する事の方が、実は大変なんですよ。 その気持ちは必ず相手に通じると思います。 「力になりたい」といっても実際に出来る事は知れてます。 ただ何かあった時に上のお子さんを預かってあげるとか、そんな程度じゃないでしょうか? 「力になりたい」より「普段から他のママや子供と同じように接する」方が余程大変です。 病気だとか障害とか気にせず、普通に挨拶したり日常会話したりしてあげて下さい。 私も仲良い友人はそういう人ばかりです。 aipooさんのお子さんが健康である事は素敵な事です。 だからといって引け目に思うことはないし、素直に力になりたいという気持ちがあるなら、それを伝えるのもいいかも知れません。 障害というと深く考えてしまいがちですが、意外と本人も家族も割り切ってる事は多いんですよ。 自分の場合がそうだったので参考になるかは分かりませんが、aipooさんの優しさはきっと伝わってると思います。

noname#140971
noname#140971
回答No.4

そのー、何と言うか、かける言葉はやっぱし普通でよいです。 相手の親御さんが、どういう目で我が子を見ているのかは一目瞭然。 ですから、掛けられる言葉の一つひとつに神経を尖らされる必要はありません。 全く、障害児であることを意に介さない方もおられます。 若干の戸惑いを見せてギコチなーく接する方もおられます。 異物にでも接するかのような態度を露にされる方もおられます。 相手の親御さんは三者三様の接し方を十二分に体験されていますよ。 そして、それはそれとして割り切る術も身につけておられると思います。 ですから、掛けられる言葉の一つひとつに神経を尖らされる必要はありません。 相手の親御さんは、掛けられる言葉の一つひとつで人物を判断されません。 このように考えられて間違いありません。 ところで、健常者の親御さんも障害児の親御さんも悩みは同じですよ。 「ダメダメ育児」でなく「教える育児」をどのように実践するのか? 「叱る育児」でなく「褒めて育てる育児」をどのように実践するのか? 子のレベルは違っても、育児でぶつかっている悩みは同じです。 障害児として生まれたのは、まあ、その子の持ってうまれた運命です。 この運命そのものは、もう、どうあっても変えることは不可能です。 でも、それはそれでその子が登れる山が世の中にはあるもんです。 「我が子が登れる分相応の山を見つけその山に登らせたい」 これは、全ての親にとっての共通の願いで共通の思いです。 なお、障害児の親にとっては障害児がいる日常が当たり前で普通になっています。 そのことを嘆き悲しんでも一生。 その日常の中に喜びや楽しみを見つけて楽しーく暮らしていくのも一生です。 そこで見つけている喜びや楽しみは、質問者のそれと同じもんですよ。 と考えれば、健常者の親も障害児の親も、子育ての苦労も共有できますよ。 と考えれば、健常者の親も障害児の親も、人生の喜びや楽しみを語り合えますよ。 と考えれば、健常者の親も障害児の親も、同じように友達になれますよ。 と、私は考えています。

aipoo
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m >我が子が登れる分相応の山を見つけその山に登らせたい そうですね 子供が障害児であろうと健常児であろうと 親御さんの願いはまさしくみんな一緒なんだと思いました 子供を育てるのにはイロイロと壁にぶつかったりしますから どんな子の親もきっと同じなのですね^^ 大変参考になりました。

回答No.3

『○○ちゃんと仲良くする上で、子供たちが気をつけたほうがいいことあるかな?』とかはどうですか? 普通に接することと、障害を見ないふりをすることは違うと思うから。 お子さん本人に声をかける時は、『○○ちゃん、今日はお天気でキモチイイね~。』など、天気に絡めると話しかけやすい気がします。

aipoo
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m なるほど! その話しかけ方は頭にありませんでした >普通に接することと、障害を見ないふりをすることは違うと思うから。 心にズキッときました… 確かにその通りですね どこか『失礼だからジロジロと見てはいけない』と 歪んだ考えをもつ自分が居ました 天気に絡めての話は話しかけやすいですね 参考にさせていただきます。

  • TKMH2568
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

私は46歳になる既婚男性ですが、参考になるかどうか判りませんが聞いて下さい。 私の友人の姪子さんに、知的障害の人が居ます。 その人は軽度なのですが、その子の友人には重度の人も居ます。 私は施設の先生にも会い色々と聞きましたが、普通の人と同じ様に接する事を言われました。 一番駄目なのは可愛そうに思い、接する事です。 その先生に私もあなたと同じ、何処が悪いのか聞いて構わないか伺いました。 結論から言うと、構わないそうです。 ただお分かりと思いますが、馬鹿にした聞き方や、可哀想と思わせる聞き方は駄目だそうです。 最初にも言いましたが、普通の人と同じ様に接する事です。障害者もその親も、きちんとした教育を受けています。難しいかも知れませんが、普通に話しかけてあげて下さい。 大した回答では有りませんが、一応お答えいたしました。

aipoo
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m 友人の姪っ子さんのお話 大変参考になりました んー、普通に接する話しかける それが難しいですよね わたしは話し方がヘタというか… 変に感情がこもってしまったり^^; 回答者様にアドバイスしていただいたことを頭に入れて 話しかけてみたいと思います。

  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.1

「いつも気になっていたんだけど、○○ちゃんにはどう話かけたらいいの?」とそのお母さんに聞いてみてはどうですか?そうすれば、無視している感じがしなくなるし、なんにしろ、まずお母さんにそのお子さんの病気について聞くことになるので、その子のお母さんも他の人からうわさ話で聞かれるより全く違い、良い気持ちだと思いますよ。

aipoo
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m そうですね まず子供さんの事を聞くことからはじめなければならないのかも知れませんね 回答者様の回答を読んで 何も聞かないよう、ふれないようにしてる このこと自体がその子の存在を無視してるんじゃないか そう思ってきました 機会をみて聞いてみたいと思います

関連するQ&A