- ベストアンサー
漫画研究会と就職について
こんばんは。今年大学に入ったばかりの女です。 中学高校とずっとオタクであることを隠し通してきたので、 漫画のことについて話したり絵を描いたりする友達が一人もいなくて、少し寂しいです。 なので最後の学生生活くらいはと、 大学のサークルではぜひ漫画研究会に入りたいと思っているのですが、 (1)就職の面接ではサークルのことについて聞かれたりするのでしょうか? もしくは応募用紙に「部活動・サークル活動記入欄」みたいなものはあるのでしょうか? (2)その場合、「漫研です」と正直に答えるのはひかれますか?面接官的には「え…」って感じなのでしょうか? 言い訳(?)のために何か他のサークルを掛け持ちしようかなとも思ったのですが、バイトが忙しくてなかなか出来そうにありません。 あきれられてしまうような質問で恐縮ですが、 皆様のアドバイスをお聞きしたいです。どうぞ宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)就職の面接ではサークルのことについて聞かれたりするのでしょうか? ないです。 もしくは応募用紙に「部活動・サークル活動記入欄」みたいなものはあるのでしょうか? 学校のことよりも、志望動機の方が気になります。 (2)その場合、「漫研です」と正直に答えるのはひかれますか?面接官的には「え…」って感じなのでしょうか? ひかれません。 漫画は日本の文化だと認識してる日本人が多いからです。 しかも40代50代の方は特に漫画と一緒に育った方も多いでしょう。手塚治虫の漫画がそうです。 医師の方は「ブラクジャック」に憧れて医師になった人多いですし、「火の鳥」は「ブッタ」は人間を学べる漫画でした。 すでに漫画研だと聞いてひく時代も終わりましたよ。 日本の財産、文化だと認識してる大人は多いものです。世界の人々も日本の漫画大好きで、日本語を学ぶために日本語の漫画を買って勉強している人が非常に多い! ちなみに、今となってはインターネットやらホームページは一般家庭に普通に存在するものになりましたね。 11年以上前は、家にパソコンがあるだけで「パソコンオタク」といわれ、かなり奇妙な存在でした。 その世代が現在の30代40代なのです。 ホームページ作るのもこの世代でやってきた人はかなり貴重で必要とされました。 漫画を書く人はストーリーを組み立てることが出来るイメージが強いと素人は思います。もちろん絵を描くこともすごいことです。 会社という組織(特に大手は)自分なりのビジョンがある人が要求されます。つい先日面接官に「3年後はどんな風に過ごしてると思いますか?」と聞かれた新人がいました。 その他「10年後の自分」という題名で論文書かせる会社もあります。 この質問、面接時に多く質問されますね。 とっさ的な判断、イメージ出来ることが得意な人はストーリーまで語れちゃうわけです。 ほとんどの人が「わからないです・・・」と答えるそうですよ。 だから自信もって!漫画に励むことです!
その他の回答 (2)
- pullmandsg
- ベストアンサー率38% (316/817)
体育会系の部活動だときつい仕事に耐えられる能力があるという事で評価されることもありますが、その他のサークルに関しては、面接の際の話題作りでしかないので、非合法なことをしてきたのでもない限り何をやってきたのかという事は重視されません。どんなサークルにせよ、体験を面白おかしく話せて好印象を与える事ができればそれでいいわけです。 私は鉄道おたくなのですが、鉄道おたくの間では鉄道会社の面接で鉄道おたくであることを話すと絶対内定をもらえないという都市伝説があります。多くの人はこれを信じて鉄道関係のサークルに入っていた事を隠して鉄道会社を受験し、自分の個性をアピールできないまま落ちていくのですが、知り合いの一人は、鉄道おたくだという事を大宣伝して面接官に好印象を与える事に成功し内定をもらっていました。決定打となった台詞は「新幹線を運転したい」だったとか。 折角のサークル活動ですし、ちゃんと満喫したうえで、就職活動の際は誇りを持って宣伝するといいと思います。最近は漫画やアニメが日本で生き残れる数少ない産業とちやほやされているので、(最初に書いた事と違っていますが)宣伝次第ではプラス評価になるかもしれませんよ。
![twinkle_12](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
なるほどなるほど!どんなサークルだったか、というよりも そのサークルでどんなことを体験し、どんなものを得たか?ということ が大切なのですね。それなら漫研でも少し話題が作れそうです。 おお!そんな都市伝説があるのですね。 鉄道が大好きな方は鉄道の会社で働けたらとても嬉しいでしょうね。 私も漫画が大好きなので、漫画に関わることのできる仕事ができたら 幸せですが… まだ特に勤めたい職種などは決まっていませんが、 サークル活動に関しても上手くプラスの評価に繋げられるようなPRが できたらなと思います♪ とてもためになるご意見、どうもありがとうございました♪ がんばります!
- hayasida8
- ベストアンサー率33% (6/18)
社会人/女です。 俗に言う腐女子に分類されるでしょう。 しかし会社では一切それらの趣味については触れませんし、 聞かれても「絵を描いたり見たりするのが好きです」と言うような 間口を広く説明すれば、話が大抵終わります。 今から就職の時にとか、言い訳のためにとか考えるよりも 貴方自身がやりたい事を「今」しなければ 時間はどんどんたってしまい、後で後悔するだけではないでしょうか。 かげがえのない大学生活なのですから、十二分に楽しむべきです。 就職活動についても、どんな企業に入りたいのかはわかりませんが いちいち趣味が○○だから、サークルが○○だから、と問うよりも 純粋にその人の能力、性格、姿勢を問うはずです。 私なら、サークルが「漫研です」と言って落とされる企業ならば ご縁がなかったときっぱり諦めます。
![twinkle_12](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
お礼
>貴方自身がやりたい事を「今」しなければ そうですよね! 高校のときも、つい友達の目や面接官の目(推薦志望だったので)を気にして 他の部に入ってしまい、hayasida8さんのおっしゃるように後悔に終わってしまいました。 社会人になればますます同じ趣味の友達を探すことは難しいですし、 本当に、今やりたい事を今しなければ、 この先もまたずっと後悔するに決まっています。 私も、まだだいぶ先にはなりますが就職活動をする際は サークルや趣味のことなどでウジウジと悩むのではなく 自分の能力や態度をきちんとアピールし表現できるようにがんばります☆ アドバイスとても励まされました、どうもありがとうございました!
お礼
なるほど!それを聞いて安心しました♪♪ 私も、流行の萌え系漫画より手塚治虫先生のような深いテーマを持った古典的名作の方が好きなので、 そういった意味では面接官である40代や50代の方と共感しあえる部分がとてもあるなあと思いました。 確かに妄想力だけは人一倍強いです(笑) 妄想も使いようによっては「自分なりのビジョンをイメージするのが得意」という強力な武器になるのですね。 頂いたお言葉を胸に、精一杯好きなことに励んでみようと思います。 回答して下さって本当にどうもありがとうございました♪