• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんの病気?(金魚))

金魚の病気についての質問

このQ&Aのポイント
  • 金魚の病気について質問があります。金魚を飼っている中で突然死が起こり、その原因が分からず困っています。飼育環境の問題なのか、金魚自体の病気なのかを知りたいです。
  • 金魚の病気に関して、飼育者が対処方法を模索しています。突然死が起こり、症状や飼育環境などを詳しく説明しました。病気の原因を特定するために情報を求めています。
  • 金魚の突然死に困っています。飼育者が水槽内の状態や金魚の症状について詳しく説明しました。他の金魚は元気なので、病気が伝染しているわけではないようです。原因を特定するための情報を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.1

病名に関しては、私には分かりません。 病気には滅多に遭遇しないため、病気治療に習熟しているわけでもありません。(話の前提として) お役に立てなくてスミマセン... ただ、15cmの体力のある魚の病状が急速に進行していることから考えて、 何らかの細菌性感染症だと、私も判断します。 症状をお伺いする限り、カラムナリス相当とまずアタリを付けてみます。 松かさ病にしろ、赤色腫病にしろ、呼び名がないと話ができないという症状の区別に過ぎません。 それを確定させることに意味があると、私は考えていません。 人間の病気でも、医師は細菌性感染症の細菌名など、突き止めたりはしていませんよね? 細菌性感染症と目星を付けた場合、(抗菌スペクトルの範囲が広い)抗生物質を投与します。 短期間で改善が見られない場合は、その抗生物質は病原菌には効かなかったと判断して、別の抗生物質に切り替えます。 そうやって効く薬のアタリを付けていきます。 飼育者の魚に対する治療スタンスも同様で良いのではないでしょうか? グリーンFゴールド顆粒も万能ではなく、範囲を広くカバーする薬の1つに過ぎません。(効果も副作用も強い) 今回のように進行が早ければ、治療チャンスも少なく、私がやっても死なせてしまったように思います。 ■細菌性感染症に関して 近年といっても大分前からですが、病気が分かりにくくなったと感じています。 潜伏、潜在化して、ちょっとした拍子に発症するように思います。 魚病薬を使用すると一時的に軽快する場合も多いですが、 完全に殺しきれず、またちょっと水槽の調子が悪くなると再発するようです。 エロモナスは常在菌でどうの...って タイミングではない気がします。 トリートメントをくぐり抜け、イタチごっこに陥った水槽が過去ありました。 特に、濾過の強い水槽ほど厳しい気がしました。 ■その他、引っ掛かった点 > テトラアクアセイフを定量 ・かなり古い水の中に、多めの新しい水を足す時 ・導入時などの水合わせの時 には効果が実感できると思いますし、理屈としても理解できますが、 バクテリアの活性化に関しては、バクテリアの餌となる基質が入っているというだけで、 副次的効能に過ぎないと思います。 つまり、期待してはいけない...と。 また、魚病薬を使用する場合、アクアセイフ併用で、効果が薄れます。 > ヒーター20度(暖かいため22~23度になり寒い夜しか動作していません) 私なら、下方に対処するより、上方へ対処して急な水温差を防ぎます。 従って、24℃設定にしておきます。

noname#114962
質問者

お礼

文字数の関係で補足にお礼を書きました。 > 濾過の強い水槽ほど厳しい気がしました。 このろ過の件だけ、とても気になるのですが、よろしければ詳細を教えていただけないでしょうか? 現在のろ材は 上部濾過に 煮沸したシポラックス3リットル、その半額くらいの多孔質リングろ材3リットル、ボール型 多孔質ろ材2リットル、物理ろ過のマット、底面ろ過の上に2cmほどリングろ材を一面に、その上は洗濯のネットがあり、底砂が4センチほどあります。水の流れる速度は上下ともポンプで10リットル/分がカタログスペック値になっています。

noname#114962
質問者

補足

文字数の関係で補足にお礼を書きました。 情報ありがとうございます。 返事が遅くなり申し訳ありません。 仰るとおり病名を特定する必要はないのかもしれません。 その後徹底的に観察して体の表面やヒレ、動きなどを観察しましたが、3匹とも元気で普段と何もか変わらないようです。 ろ過の強い水槽ほど厳しいというのは、気になります。 家の水槽は、よくあるミスでろ過が崩れないように、2系統のろ過、それぞれ単体だけで同じ量のエサをやり続けても維持できる容量になっていますから、かなり容量は大きいと思います。(少なくとも2倍?) おかげで片方が出かけている間に止まったけど助かったという事もありましたが、ろ過が大きすぎて問題ということはあるのでしょうか。 このろ過によって病気になりやすくなっているのだとしたら心配です。 治療の時は体力がある内に強い薬を使用するので、今回は一番知っている限り範囲の広いものを使用しました。 ご指摘のアクアセイフは私が実感として使用している物と言うよりは、教わったことで今まで問題がなかったのでそうしているといった感じです。 水質が悪くなったときなど、エラや皮膚の小さな傷などから菌などが進入するのを防ぐために、ろ過が崩れたら必要な水替えなどと一緒に粘膜保護剤を入れると劇的な効果はないけど、それほど高くないし経験上一定の効果はあったと元師匠(たしか金魚歴40年くらい)に言われましたのでそれ以来そうしています。ついでに、アクアセイフだとろ過バクテリアも少し活性化してくれそうなので、いいかなぁと。 薬との併用は原理的に考えても粘膜が頑丈になると吸収されにくいのかもしれませんが、普段の水槽から移すとき、私の場合手づかみですが、それでも持った部分の粘膜を失わせることになり、それを薬浴の最初だけテトラアクアセイフでカバーしようという考えです。 薬浴開始から1日でたいていの場合水替えをするので(それまで食べていたものがフンとして出ている頃のため)、そのときからは加えず、薬浴+塩水浴にしています。 今後、急速に悪化する場面に遭遇したら、アクアセイフなど粘膜保護剤を薬と併用することは止めようと思っております。 参考になる情報をありがとうございます。 水温は夏は連続稼働するエアコンが今は暖房になっているため、暖房不要の時期になれば、一定温度で冷やせるようになりますからもう少し安定するのですが。 夏しか設置しない逆サーモとファンを冬も使った方がいいかもしれませんね…。考えたいと思います。 お答え・情報参考になりました。 ありがとうございました。 病名を考えることはやめにして、引き続き注意深く観察していきたいと思います。

その他の回答 (4)

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.5

No.1~4です。っておい。(汗) 知人の30cmキューブというのは、水草などは一切入っていません。 玄関の薄暗い場所においてあるような水槽でコケも出ていません。 大磯が3cmくらい入っているシンプルな水槽なんですよね... その水槽を元に考える限り、 > 硝酸塩が250mg以下で維持しようとすると、1日3回ほど(1回半分交換)、500mg以下で1日1回(3分の2交換) これはちょっと、そうなのかな?と思ってしまう数値なんですよね。 こんなんだったら、誰でも還元濾過を考えてしまうってものですよ...(泣) ただ、その前に、私だったら、濾材が酸性物質を蓄え混んで、それが水が薄まったことによって、 溶出してきているんじゃないかと疑います。 濾材を一部取ってみて、綺麗に洗った後、プラケにでも3日間ほど漬け込んで、 その水の硝酸塩とpHを計測してみたいと、考えます。 (個人的に、この傾向はセラミック濾材に強い気がします。) 「濾材はずっと使える」というのは、私もそう思いたいですが、 ユーザーの願望混じりの結論であって、事実は違うのかもしれません。 少量の酸性化なら大半のユーザーにとって逆に好都合で、 中大型魚飼育の方以外は、長く使えるものとして可だとは考えています。 シボラックスに纏わる疑惑ってのも、その辺りだと思うのです。 初期にアルカリ性に傾けるってのは、酸性物質をアルカリで溶かしだした後みたいで、 いかにも怪しいじゃないですか。 食料品にも使用される高品質濾材と考えるからこそ、片手落ちに思えます。 新品濾材に交換することで、お悩み解消となるかもしれません。 もっとも、これはあくまでも私の意見であって、 ご自分のスタイルを貫いてこそ、正しいアクアの楽しみ方と言えましょう。 そう簡単に変節して欲しくはありませんし、同調して欲しいという類でもありません。 戯言か、考える素材程度に捉えて頂ければ幸いです。 だらだら~と細く長くやりましょう。 当初のご質問の回答からは大分外れてしまいました。(汗) 長文が連続すると、他の方が書きづらくなってしまいますよね... それでは、アクアライフをお互いに楽しみましょう!

noname#114962
質問者

お礼

参考になる情報ありがとうございました。 ろ材や底砂に蓄積している可能性は十分あるでしょうね。 交換したら改善はしそうです。 ただその後水替えの間隔を頻繁にできるとかでなく、同じ飼育環境だとけっきょくまた交換する…ということで、さらにろ過を考える方向になったわけです(汗) おそらくすべて交換して、週に2回か3回水かえしていれば…。 私方も長くなってしまい失礼しました。 色々考えられたので良かったと思っています。 ありがとうございました。

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.4

No.1,2,3です。 なるほどなるほど、本格的な管理ですねぇ。 ふと、気付いたのですが、それだけ硝酸塩が蓄積されているのであれば、 pHなどはだだ下がりではないでしょうか? 恐らく、リンの濃度も高いのでコケも出やすいのでしょう。 餌を沢山与えて、大きくなれよ~という飼育環境だと思います。 だとしたら...pH6.8(隔離水槽だとしても)は、少し高過ぎて腑に落ちないかもしれませんね。 金魚だけであれば、緩衝材が入っていても特に障害はないのですが。 金魚や鯉を飼育されてきた方は、積極的に蛎殻などを利用されてきたのではないかと思います。 大磯砂も、硝酸と炭酸カルシウムを反応させて沈殿させ、pHの低下軽減する底床です。(硬度は上昇する) ゆえに、師匠さんの「硝酸塩など気にしたことがない」というのは、大きく頷けることでもあります。 15cmの金魚3匹と言えば、私の知人の30cmキューブ水槽が、 バイオシャーレアクスターと未処理の大磯砂で、かなり適当に(サボり気味に)管理されています。 私も試薬を持っていって硝酸塩を計測したことはありませんが、今度、計測してみようと思いました。 どれくらいの数値が出るのでしょうか...

noname#114962
質問者

お礼

底面は大磯とばっかり書いていますね(汗) すいません、大磯(未処理ですが)と珊瑚砂を入れています。 GHとNO3が高すぎる水槽…ですね。 pHが低すぎてNO3が高すぎるのとどちらがいいのかと考えたことはありますが、ここは、最初から珊瑚を入れるように言われていたので実績を考えて…ということで。 もし、還元ろ過がある程度うまくいけば、珊瑚を徐々に減らしても、あまりpHは落ちないはずなので、実際サブ水槽の方で1年やってみて、NO3 100mg前後を維持して1ヶ月までは確認していますので、こちらは珊瑚をやや減らしています。 全くない方がいいのか、金魚は中性を好む訳ですから、水草がない以上、そしてNO3が0に近い数字にまではならないので、やはり多少は必要かと思っているのですが。 > 15cmの金魚3匹と言えば、私の知人の30cmキューブ水槽が、 水草があれば、そして金魚がそれを食べまくるほどのサイズでなければ、そんなに高くない気はします。もし青水とかになっていれば、ろ過すら不要でほとんど検出されないかも…。 底砂を敷いているだけなのに、なぜか還元ろ過が行われていたりする環境だとさらに低いようですね。 (肥料とかをエサに起こることもあるようですが…) 底面ろ過でも、還元ろ過を考えた構成の物を使用すれば、だいぶ違うのかなと思いますが、なんだかうさんくさい話も多く迷っています。 テトラ ナイトレイトマイナスなんかも最初試してみましたが、全然効果が無くて。家の水槽は、水が回りすぎなのかもしれません。 シポラックスは定評はあると思いますが、寿命の長い商品だけに色々話は聞きます。再生処理が家庭では出来ないから…とか、実は全部中古品の流用?とか 焼けば大丈夫だと思うんですけどねぇ…。(まだ先の話です)

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.3

No.1,2です。 嫌気環境についての扱いは、かなり難しいのです。 良い面と悪い面がある以上、誰もが同じ効果が見込めるわけでなく、 幾つかの水槽は成功し、一部の水槽は失敗するかもしれません。 市販バクテリアに対する私の考え方も一緒でして、 「効果があるものもあるらしいが、ギャンブルになる以上、 上手くいくことを前提に、物事を勧められない。 仮に上手くいったとして得られるメリットは、どれだけのものか? 手堅い方法があるのであれば、手堅い方法を選んだ方が良いじゃないか?」 というものです。 誤解を招かないうちに書いておきましょうか。 -------------------------------------------------------------------------- 底面フィルター + 水中モーター ガラス製リング濾材をペンチで割ったものと、5mm程度のガラス製粒状濾材の混合 その上に小粒の大磯砂をtotalの高さで5~15cmまで,蛍光灯20W×2灯,水草を多め, pHをベースに水替え,底床掃除を時々,汚れがきつくなった場合はリセット(小型魚なら滅多にない) ※大磯砂は、弱酸性を好む小型魚中心であれば、酸処理してから使用する。 (ただし、底面フィルターは全域が好気的環境ではなく、嫌気的な環境も上手く使っている。) -------------------------------------------------------------------------- これは私の底面濾過ですが、ある意味、かなり完成された濾過システムなんですよ。 ゴミ取りに上部フィルターを追加とか、大磯ではなくてセラミックとか、そこらはバリエーションにして下さい。 こう考えると、支持層は 結構広いと思います。 この濾過システムの安定性は、エーハイムなどそこらのフィルターが敵わないものです。 ですから、師匠さんのご見識は、経験に裏打ちされた非常に筋の通ったものです。 もし、私が金魚を主力に飼育していたなら、同じ道を歩んでいるように思います。 にも関わらず、底面を使っている水槽を私が1つしか持っていない理由は、 水草を育てるうえでの制約が厳しく、レイアウトが制限されてしまうからです。 底面で水草を長期維持しています、という水槽を見て、 「いまいちレイアウトがあか抜けていない」と、まあ、感じてしまうからですね。 私は水草の能力を大きく買っていますので、 水質浄化面での扱い易さを優先して、水草を選択したくない ということでしょうか。 > ろ過を通り抜けてきた水を殺菌灯を通してから出す 殺菌灯は所持していますが、これも穴があって、完璧ではありません。 アクア用の殺菌灯は出力が弱く、殺せる菌は殺せますが、殺せない菌は殺せません。 すると、殺菌灯で死なない菌をベースに、微生物相がバランスを取って構築されます。 一時的に効果があったとしても、この自然界の逆襲に、河川浄化の専門家は手痛い目に遭っています。 また、アクアリウムや養殖では、箱入り娘状態で育ててしまうわけで、抵抗力の弱い魚が育ってしまいます。 ただ、全くの無駄だから使うな、というわけではないのです。 熱帯魚の原産地の水は、細菌数が非常に少ない状態で抑えられています。 これは河川の水は 殺菌性の有機物を多く含むということらしく、 だったら、別に自然界の殺菌物質の役割を殺菌灯が代わっても...という考え方もアリではないでしょうか? 市販の治療薬がないウィルス性の病気にも、殺菌灯ならば効果が見込めます。 もっとも、ランニングコスト,予算配分,夏場の高水温から水草を、と考えますが。 > 硝酸塩の数字がいくら水かえしても下がらない 小型魚メインの私の水槽だと、硝酸塩の数値はいつまで経ってもゼロか 低位で一定です。 (この水槽において、pHベースの水替えなんて考え方は通用しません。いつまでもpHは一定範囲から変わらないのですから。) その意味で、金魚飼育の人は大変だなぁ、と思います。 金魚は水草を食べますからね... ですから、入門者の方が金魚でも、と仰ると、取り敢えず止めてきました。 「でも」と仰る方は、金魚なら簡単そうだ という意味でしょうから。 金魚を飼うのであれば、金魚「が」飼いたい方でないと辛いでしょう。 私が飼育を習った方も、そういって店に来る初心者を金魚は難しいと脅かしてよく帰していました。 んなことしても、初心者はホームセンターで飼育セットを買ってしまうだけ...というのにね。(余談) > 硝酸塩って何? 自分は気にしたこと無いよ。 私も言われているほど、毒性が高いとは思っていませんね。 無害じゃないことは、静岡辺りの茶畑脇の小川を見れば理解できますけど。 > 水質を変化させないろ材 メーカーさんはとてもサービス精神豊かな方が多いようでして... 黙って、水質を改善するようなものや素材を 忍ばせてくれます。(笑) そういう意味で捉えて頂けると幸いです。 シボラックスは私は使用したことがないのですが、?な意見を聞くことがありますよ。 > ポンプが倍になり故障率も倍、ただし、同時に故障する確率は低い。 その通りですね。 1つ故障してももう1つが動作しているから無事ではなく、 1つでも故障したら結局悪くなるじゃないか?というのが私の考えです。 それだけ私がフィルター内のデッドゾーンを嫌っているということに他なりません。 それで、還元濾過なんてことを、私は考えていないのです。(試したことはあり成功もした) 制御の難しい還元濾過を作り出すよりか、水替えの方が楽ですし、 水草の能力の方が、嫌気濾過よりも 遙かに有能だと見なしているわけです。 ですが、水草を積極的に用いることが難しい、中大型魚飼育や海水魚の方が嫌気濾過に血眼になられる気持ちも分かります。 水草で水質浄化というのは、結局の所、小型魚しか通用しませんので。 これは私もカメを飼っているので、よく理解できます。 汚水処理などでも還元濾過は使われる方式ですし、 ヨーロッパのアクアリウムで実用化された方法ですので、間違ったアプローチだとは思いません。 ただ、ヨーロッパを眺めると、嫌気濾過を追求する方向には向かっていない気がしています。 もっとも、私の視点自体が偏っている可能性も高いです。 私は英語が拙いんですよね。しっかりと根付いてないので、他言語とのチャンポンで話してしまいます。(笑) > 師匠に聞いたところ、年1回掃除してればただの底砂になるだけ。だそうで…。 ここだけは、見解が違いますね... 私は、絶対にダメ、病原菌や有毒物排出の温床と化す、という考えで、 ですから、2系統濾過をやったところで、底面の方が止まればダメという見方になってくるのです。 特に分解の主役が腐敗細菌などにスイッチしてくるところが容認し難いです。 これが外部濾過だったら、止まった方を全て丸洗いしてしまえ、という判断もアリなのですが。 -------------------------------------------------------------------------- 《硝化について》 話は変わりますが、こんな水槽をご覧になられたことは ございませんか? 「30cmくらいの水槽に沢山のグッピー,もしくは、20cmくらいの金魚がドデデンと居座っている。 フィルターは水作エイトのSサイズが1つだけ、底床はない、もしくは僅か。 アクアリウムの知識など、殆ど知らなさそうな飼育者の水槽である。」 アクアの知識を持ってしまうと、明らかに濾過能力が不足しそうな水槽です。 早急なフィルター増設が必要でしょう。(笑) 毎日水替えをしてアンモニアを...いえ、そうではありません。 でも、維持できている以上、維持できているという事実がやっぱり正しいのです。 結論は「たかだか硝化作用 程度に、さほど濾材スペースを必要としない。」 そういうことだと思うんです。 スペースを必要とするのは、恐らく タンパク質など有機物の分解の過程なのでしょう。 だとしたら、【本当に必要なのは、消化の良い餌の方】であって、巨大なフィルターじゃないのかもしれません。 結局、フィルターを大きくすれば、有用細菌も住み着きますが、有害細菌もまた住み着いてしまいます。 有用細菌で有害細菌を押し切っているうちは良いですけど、このバランスがひょんな拍子で崩れたら、 有害細菌がしゃしゃり出てきて色々とトラブルが起こってしまう、と。 しかし、この方式なら、例え病気が出たとしても、サラッと直してしまって、 またブクブクやれば良かったりします。再発もし難いです。 これが表だって言及されない理由は...お店は儲からないでしょう。 一応、餌のやり過ぎや消化に悪い餌もある、という大義名分もありますしねぇ。 で、それを知っていながら、我々がなぜ真似をしないのか... コケが面倒臭いからです。 フィルターがある程度大きければ、コケの発生が抑制されます。 餌のやり過ぎなどのミスをしても窮地に陥りがたいですし。 濾過軽視論という、大多数の人から反対されそうな事柄ですが、 こういうのも、なかなか面白い事例かと、私は思います。

noname#114962
質問者

お礼

還元ろ過は、必要最低限の範囲で必要性を感じており追加する次第です。 15cmほどの金魚が3匹というとすでに過密なのでしょうけど(汗) それくらいの水槽で硝酸塩が250mg以下で維持しようとすると、1日3回ほど(1回半分交換)、500mg以下で1日1回(3分の2交換)でという具合になり、1日続けて止めました…。いかにも金魚に悪そうです。硝酸塩1000mgの方が良さそうです…。 水草だらけにしたいですね、夢ですねー。 かなりまともな数値といいますか、水質になりそうです。 アナカリス30本を2日で完食されますから。マツモが大好きらしく、丸呑みしている姿をよく見かけます。おまえは蛇か、と。 物理ろ過でOKのはずなのに、それまでろ過することで硝酸塩が増えてるなぁと思います。 このことは、淡水でも効果はあるから、プロテインスキマーを使うといいのでは、と聞いたことがありますが、そこまでは費用が(殺菌灯も…)。 コケはふさふさしてても結構好きなんですけどねぇ(笑)金魚が見える窓を用意しておけば(汗) コケもろ過してくれてるんだろうし。とか思って、ガラス面以外のコケを放置していると何このコケの固まり(水中ポンプです)とか言われますが。 底面ろ過停止は毎日見るのが前提で、予備を用意してあるという前提なので、停止しても半日くらいという想定ですので、それ以上止まるとまずいかもしれません。 1回1週間以上(汗)出かけている間に止まった事がありましたが、再始動しただけでした、いけないですね、不思議と何ともなかった(?)のですが…。 底砂なし、水作Mくらいで維持できるようになったら、師匠に並べるかも…、?

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.2

No.1です。 濾過ですか、濾過、濾過ねぇ...(^_^;) 相反する要素がありまして、断定できるほどの裏付けは取れていないのです。 だから、「気がする」と濁しておいたわけでして... 確かに、濾過槽を大きくすれば、コケが出にくくなったり、病気が出にくくなったり、 白濁しにくくなったり、しますよね? これは微生物の数が増えて、バクテリアを食べているのだと考えています。 一度安定した微生物相は、その構成を容易に変えない復元力みたいなものが働くのでしょう。 (農学の微生物に関するレポートでも確認) 一方で、その安定していた微生物相の一角に、駆逐されないで病原菌が組み入れられてしまった場合、 やっぱり復元力が働くように思えるのです。 どこかのサイトで、「悪いスパイラルから抜け出せない」という表現がありましたが、私も同感でした。 我々は、良いバクテリア,悪いバクテリアで区別しますが、 良いバクテリアが比較的 好気環境を好み、悪いバクテリアは比較的 嫌気環境を好むというだけで、 実際問題として、良いバクテリアだけを沢山増やし、悪いバクテリアは水槽に入れないなんてことは、 (簡単には)できないのではないだろうか?と考えます。 ただ、怪しげなバクテリア話をしなくても、濾過を強力にした水槽はゴミを溜め込むパターンが多い ということは言えるかと思います。 例えば、硝酸塩や微量元素が沈殿して底床や濾材に入り込むのは、知られているかと思います。 そのような水槽で水替えをしても、一旦薄まった水に、薄まった分だけ 硝酸塩などが溶け出してくるのは、容易に確認することが可能です。 また、好気性バクテリアが大量に酸素を必要とすることから、濾材が増えて微生物の数が増えると、 余計に酸素が消費されてしまいます。 (これの応用で、底面フィルター,水草,炭酸ガス無添加の技術は成り立っていました。) 硝化バクテリアは餌の量に応じて増えるため、利用されていない濾材は無駄...という意見もありますが、 硝化バクテリアに関しては そうかもしれませんが、その他の微生物は増えているのでしょう。 ちなみに、何かを吸着したり、放出したりする濾材も意外と多いのにも注意です。 水質を調整と言えば聞こえは良いですが、条件により吸着した物質を放出に転じることがあります。 この時、濾材が多ければ多いほど、急激な水質変化となるでしょう。 この辺りの事情を、ユーザーに語らないまでも、強く意識しているメーカーは多いと思います。 また、業者も同様に感じます。 ただ、私の他の回答をご覧になると分かりますが、 「水質を変化させない濾材ならなんでも良いが、敢えて言うなら、サブストラットプロ R」 なんて、宣っています。(笑) 底面フィルターも賛同派ですよね? なんたる矛盾でしょう! 日本の水道水は軟水ですので、ヨーロッパほど、好気性バクテリアに酸素を供給することを 強く意識しないで済んでいるのかと考えます。 ですから、「やり過ぎないで ほどほどに~」なんてお話なんですよ。 実際に それで上手く廻っていますしね。 濾過の2系統化に関しては、メリットデメリットの両方だと考えています。 硝化に関しては仰るとおりです。 ですが、2台作動させると、故障確率も倍になります。 私もやったんですよね。で、病気を出してしまいました。 これが2度ありました。 しかも、1台が正常に動作しているので、フィルターの停止に なかなか気付かなかったのです。 これがデメリットです。 停止したフィルター(外部,上部)を良く洗って使うのなら、それで良いのかもしれません。 ウェット状態で、濾過バクテリアの生存は8時間と言われています。 ただ、硝化バクテリアは酸素がなくなれば逆反応し出すので、本当に死ぬのか?という疑問もあります。 とにかく結果が悪かったので、私はやらないと、そういうわけです。 仮に停止して、白濁が起こったとしても白濁くらい、と考えています。 今まで色んなアホなことを試して、何回もフィルターは停止しています。 水がなんとなくどんよりするので すぐ気付けます。 私もこのくらい曖昧なので、意見が割れるのも当然ですし、どの意見も間違いだとは言えないと思います。 混乱されないでください。

noname#114962
質問者

お礼

難しい事を聞いてしまい申し訳ありませんでした。 しかし、大変興味深い情報でとても参考になります。 ありがとうございました。 返信は長さの関係で補足の方にしております。

noname#114962
質問者

補足

難しい事を聞いて申し訳ありません。 しかし、大変興味深いお話を聞くことが出来ました。 私の場合、最初から今の構成(師匠お勧め)だったので、白濁・コケ(多少はあります)の経験はありません(汗) ただ、上部濾過が最初から比べると2倍近くのろ材が入っているので、大型化ししていますね…。 悪いバクテリアは常に水槽内のどこかにいる、という認識をしております。ちゃんと調べたりしたわけではないので… だから、病気の魚を気がつかずに入れても、病気が弱いものであれば、水の中にいるバクテリアなどに淘汰されていくのか、 少なくとも信頼できるペットショップから買う場合、水は入れないにしろ、トリートメントはしたことがないもので。 生体入れて病気が! ということは今のところ無いです。 もっとも完全に近いのは、立ち上がった後、ろ過を通り抜けてきた水を殺菌灯を通してから出すことだとは思います。 それでも、濾過槽の中には悪いのがいそうですが。 今の水槽で、確かに沈殿物は大変です。また、硝酸塩の数字がいくら水かえしても下がらない(すぐ上がる)というのもあります。師匠に、この水槽硝酸塩すごいですよ、どうしたら下がりますか、と聞いたら、亜硝酸だったら大変だけど、硝酸塩って何? 自分は気にしたこと無いよ。とのこと(^^;; 40年間の実績によると問題ないようなのですが、川魚を高い硝酸塩濃度で飼育すると早く死んでしまうという研究もあるようで、色々試していることもあります。 底面は普段の掃除で吸い出しますが、これは水替えと一緒に楽にできますが 1年くらいを超えると底面ろ過の下にヘドロ状のものがたまり、過剰な還元ろ過(底面ろ過の下は酸素が少なそうですし…)のようなことを始めるようです。 ひどくなると、泡がボコボコでてきて、これが何の気体なのか、火は付かない、においは人間の私には感じられない(硫化水素かと思ったのですが)ということは分かっているのですが、この状態は水槽内の生体に非常に良くないようです。貝類が一斉に死んでしまって、大掃除の月を勘違いしたことがあり、これは大失敗でした。 そのため底面ろ過は1年に1回は全部取り出して大掃除します。それでも年1回ですし、ちょうど水槽もきれいになっていいかなという感じですが。 そのときも、底砂は飼育水で洗って、エアレーションしたバケツで1日ほど保存してまたセットするので、上部濾過の力もありますが、リセットしているわけではありません。 水質を変化させないろ材は、最重要というか、私の場合コスト的にも高いろ材は形が無くなるまで割れても使えることが基本なのですが、pHを維持するというような機能があるろ材は寿命が短いのでそもそも使っていません。 シポラックスはなぜかpHが最初だけ上がるのですが、これは水につけて何ヶ月かおくか、煮沸すればまったく影響しなくなります。定番ろ材だけに情報は豊富です。 ろ過が強い水槽では、硝酸塩と沈殿物が問題ということで、還元ろ過をサブ水槽(メインではしていませんがまもなく導入予定)で試して1年が過ぎようとしております。硝酸塩が100mg/lくらいで安定し(海水水槽だと高い数値ですが、金魚なら低い?)沈殿物の量が非常に減ります。 初期導入費がすごいのですが、バクテリアのエサが減る量が海水水槽のケースよりずっと遅く、維持コストが思ったよりずっと安くなりそうなので、メインでも導入する予定です。 http://web1.kcn.jp/kaisuikan/zaiko/kasseiteimennbox-2.htm (http://web1.kcn.jp/kaisuikan/zaiko/goods.htm 還元ろ過ボックス1つでは間に合わず、6個相当必要に…でかいのを自作しましたが) これで水替え不要にはなりませんが(色々他の毒物が、という話もありますし)さらにろ過が安定するのではと思っております。 > 濾過の2系統化に関しては、メリットデメリットの両方だと考えています。 パソコンのRAID1と同じだと考えています。ポンプが倍になり故障率も倍、ただし、同時に故障する確率は低い。 2台のハードディスクに同じデータを書き込む事でデータ消失を防ぐのと似ています。 仰るように止まっていても気がつかないというのは確かに、RAIDならパソコンが警告しますからね(汗) 自分が居るときはもちろん毎日稼働チェックしていますが、出かけるときなどに故障した場合、放置して貰い、ろ過だけリセットすることにしています。 底面ろ過の方がとまったら困る、のですが、師匠に聞いたところ、年1回掃除してればただの底砂になるだけ。だそうで…。 すさまじく詳しい方がいると心強いのですが、数年前に店をたたんで引退されてしまったので、一人で右往左往している状態です(汗) 大変興味深いお話でした、ありがとうございました。

関連するQ&A