• ベストアンサー

国民健康保険証について

私は地元から埼玉へ進学のため上京しました。 それに伴い、国民健康保険証(以下保険証)を遠隔地でも使えるように手続きを新居の周りにあった出張所へ行きました。 窓口の人に説明をして、言われた用紙に記入してその場を後にしました。 数週間後、上京先の市からの保険証が届きました。 半年以上たった後に病院へ行くことがあり、初めて上京先で保険証を使いました。 そしてしばらくすると、一通の書類が届きました。 保険料の支払いをするように書かれたものでした。 私の保険証の保険料は地元で親が払っているはず…。 おかしく思って母に連絡するとちゃんと払っているとのこと。 年度が替わると地元の市町村からの新たな保険証も母が送ってくれます。 なぜなのか出張所へ聞きに行きたいのですが、大学やバイトでなかなか行くことができず、ずっと督促状が届きます。 これはいったいどういうことなのでしょうか? 理由分かる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>上京先の市からの保険証が届きました >地元の市町村からの新たな保険証も母が送ってくれます  ・貴方が手続して発行された、お住まいの市の保険証と   親御さんが、地元で手続した、地元の市の保険証の2通あることになります  ・本来、貴方は何の手続もする必要はありませんでした   親御さんが手続をして、遠隔地の貴方用の保険証を発行して貰います   (年度が替わると地元の市町村からの新たな保険証も母が送ってくれます・・この保険証がそれにあたります)  ・貴方が、手続する事により、新たにお住まいの市の国保に加入したので   上京先の市からの保険証が届きました・・・一通の書類が届きました。保険料の支払いをするように書かれたものでした   貴方が加入手続きをした為に来た保険料の請求です ・地元から送られている保険証を、お住まいの市の主張所にお持ちになりご相談下さい      

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.5

国保は、市が世帯単位で保健料を徴収します。 1)父、母、子はあなた一人、とすると 3人分の保健料を父が払っています。 保険証も3人分くるはずです。 2)即、あなたは、自分の保健証をもって上京すればよい。 新たに、新住所で手続きしたので、そこで市から保健料徴収督促が来ました。 自分の保険証を持って、相談に行って下さい。 私の義母は、住民票を東京都に置いていますが、介護が必要になり、今では大宮に住んでいます。 保険証は東京都民のままですが、何の不都合もありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.3

ちょっと内容がよくわからないのですが、普通、遠隔地の保険証は地元(埼玉県)の役所でつくり、質問者さんのところへ送られるものです。 上京したところで手続きをしたということは、遠隔地保険証ではなく、新たに質問者さんを世帯主とした保険証が交付されてしまったということではないですか? そして埼玉県では遠隔地保険証をつくってしまった・・・ つまり、あなたは2つの保険に入っているということになりませんか? 本来、こういう場合はあなたは親元へ住所だけ教えて、あとはなにもしなくてもいいのです。 時間をつくって出張所へ行くか、あるいは電話で確認したほうがいいですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.2

>新居の周りにあった出張所 地元の市町村役場の出張所ではないはずです。 >上京先の市からの保険証が届きました 住所が変わるので新住所地での転入届が受理されていると思います。 転入をしていれば所得のあるなしに関わらず最低でも、均等割り保険料が数万円/年必要になります。 国民健康保険の遠隔地保険証は通常、旅行・出張用に発行されるもので、 修学生用保険証・学生保険証等の名称のものとは違います。 これらは地元の市町村役場(出張所)で発行してもらわなければなりません。 上京先の市に修正の方法を確認してください。 先に地元の市町村の修学生用保険証等が必要になるかもしれません。

noname#111885
質問者

補足

新居の周りにあった出張所は、ちゃんと新居のある市が管轄しているところです。 説明不足で申し訳ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その督促状を発送元へ、電話でも構わないので、一日も早く、連絡して照会することをお勧めします。その回答を親御さんへ報告して対応を考えましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A