※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真剣な悩みです。(続き))
遺書の書き方について悩んでいます
このQ&Aのポイント
祖父から頼まれて遺書を書かなければならない状況に悩んでいます。
遺書は本人直筆で書く必要があるのか、私がPCで打ち込んで祖父が最後に直筆で署名するのが良いのか迷っています。
現在は遺書をCDROMに保存して祖父が保管しており、必要な時に渡されることになっています。
「これをね...じいちゃんが言うから○○に書いて欲しいんだよ。」と言われたので、私は、「それじゃあ、私がPCで打ち込んでプリントすればいいんじゃない?後でプリントして。」と提案しました。
3行くらい打ち込みました。(私が)その間、祖父と私の間で色々な気持ちが飛び交いましたが...。
遺書、というものは本人直筆or他人でも良いのでペンでしっかり書き留めておくのが良いのか。
提案した祖父の言葉を聞きながら私がPCで文字を打ち、プリントアウトして最後に祖父の証明を直筆で書くので良いのか。
気持ちはあるので、どちらが良いのか教えてください。
私は今の所、後者の手段でやっています。CDROMに保存して祖父が持ち、必要な時に祖父が言う、というものです。
余談ですが、この歳で遺書を書かされるとは思いませんでした...
関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=390917
お礼
何からなにまで、詳しいHPを紹介してくださって有り難うございます。 多分、これからその部分も触れてくると思うんです...。 話はズレますが、実の娘、つまり私の母にも言わないんです。 少し悲しいです。 ちゃんとした財産の遺書ならば、祖父もそれなりの行動はするはずだと思っています。 でも、万が一のために(というか、文が財産のことを言いそうな雰囲気なんです...。)CDは止めて直筆にします。 もちろん、本当に財産の遺書になってしまったら母にも言うつもりです。 でも、言いたくないみたいなんです。 法律の他にも個々の感情というものがあるんでしょうね。 法律は感情に冷たいな、と思うこともありますが、祖父のために何とかしてあげたいです。 法律が絡んでくるのなら、即親に言います。 現実と、法律が作る現実のギャップには初めて遭遇したので、何とも言い表わしにくい気持ちです。 私もこのHPで勉強して、祖父になるべく負担をかけたくありませんし、 何かあったときにもこのHPがきっと役に立つと思うんです。 有り難うございました。