• 締切済み

整備について

100ccのhondaスペイシーを所有しています、定期的にすべきメンテナンスはありますでしょうか?またその場合、どれぐらいの期間で行えばよいのか、やり方もわかれば、お教えください、お願いします

みんなの回答

noname#60563
noname#60563
回答No.3

スペーシーを知らないので一般的なことを書きます、まずフロントがディスクブレーキなら定期的にブレーキフルードの量を見ます、もちろんパットの残量も確認しましょう(ブレーキフルードの交換は私は1年おきにしています) もしドラムなら調整を定期的にする、ライニングのすり減り具合は外から見えないですが、インジケーターがドラム部分に付いていると思うので目視で確認(この場合はリヤにも同じ事が言える) 当然レバーを少し握ってブレーキランプが前だけ、後ろだけブレーキを操作したときに点灯するか確認、ブレーキスイッチとバルブ切れの点検になります。 その他クラクションが鳴るかライトやウインカーがすべて正常に点灯するか点検、バッテリーはMFだと思いますが端子の所を一年に一度でも目視確認(ボルトの緩みなど) タイヤの傷やパターンが有るか無いか、空気圧はどうか、スタンドを立てた状態で軽くホイルが回るか(ブレーキの引き摺り等見ます) その時にフロントを浮かせて左右にハンドルを切ってスムースにハンドルが切れるか(音がしたり、変な引っかかりが無いかなど) 修理に関しては無理だと思いますが、上記すべてに渡ってトラブルが有れば重大な結果が予想される場所です(変だと思ったらバイク屋ヘ) 後は一年に一度が5000km程度だと思いますが(詳しくは取説を見てください)水冷で有れば冷却水の点検、エンジンオイルの点検(もちろん時期が来れば交換もしないと行けません) 多分オイルエレメントは無いと思いますが、是も有ればオイル交換2回に1回は交換、エヤーエレメントも定期的に掃除(出来るタイプなら)湿式の場合は定期的に交換します。 後はプラグの定期的な交換くらいでしょう、この中で質問者がどこまで出来るか解りませんが、一般に仕業点検とされる物は最低でも覚えて実施できるように成りましょう。 このやり方についてはすべてはとても書ききれません、又実施時期も私は少し早めにやりますがそんなに神経質に成る必要は無いと思います(酷使する人は逆に早め早めに) 又車両全般にわたって調子の良い時に良く乗り味を覚えて置いて少しでもおかしいと感じたり、異音がしていれば判断は難しいので速やかにプロに診断して貰いましょう(定期的に点検や早めの修理は結果的にバイクも長持ちして安く付きます) 又カウルの取り外しが多くの部分で必要に成ると思いますが、こちらも成れれば簡単にできます、しかし、成れない内はうっかりすると見えないところの爪を折って使用できなくなったりしますから、出来ればサービスマニュアルが有れば一番です(無い場合はプロに任せて教えて貰うようにして、次回は出来るように勉強します) 私は若い頃にバイク乗りたくてばらばら状態のカブをマニュアル無しでくみ上げたことも有ります(初めての整備)それで面白くなって自動車整備の道に・・・今は全く違うことしてますが・・・

poodiidii
質問者

お礼

参考になります、ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

メンテナンスというほどのことではないですが、後ろのウインカーやテールランプ、ストップランプの点灯確認はこまめにしておいた方がいいかと思います。 特にテール&ストップランプは乗ってる本人は気付きにくいところですし、事故の危険もありますので。 あとはpunpun0461さんも書いておられる空気圧と、ブレーキの遊び調整くらいでしょうか。 スクーターの場合それ以上の内容となるとアレコレ外しての作業になりますので・・・。

poodiidii
質問者

お礼

ありがとうございます参考になります

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

定期メンテ 基本の基本 2~3週間に一度のタイヤの空気圧チェック! 自賠責、標章交付証の確認!

poodiidii
質問者

お礼

ありがとうございます参考になります

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A