- ベストアンサー
9ヵ月の娘の事で。
今日娘をぶってしまいました。最低な母親デス。 その理由が… 産まれてからここ数ヶ月、娘の生活リズムが定着してきました。 6:30 起床 7:00 ミルク 8:00 昼寝(2~3時間) 11:00 離乳食+ミルク 13:00 昼寝(2~3時間) 16:30 離乳食+ミルク 18:30 夕寝(1時間半) 21:00 ミルク 23:00 就寝 多少のズレはありますがほぼこんな感じデス。 就寝時間が早くても遅くても必ず6:30に起きます。なので就寝時間が遅くてもこれが娘のリズムと思いこのままやってきました。夜泣きもなく、起きてる間グズリもしませんでした。寝る時は多少グズリますが30分くらぃで寝てくれます。週に4回は外出したり散歩したり児童館に行っています。 それが…こないだ、育児書とか読んでいたら、夜寝るのが遅いのは昼寝しすぎとか書いてありました。今の月齢からリズムをつけないといけないみたいで…。他のお子様達はほとんどが20:00就寝だと知って私自身焦りを感じました。色々相談室に電話したりネットで調べたりして、娘にも出来る範囲でリズムの立て直しをしてみる事にしました。 6:30 起床 7:00 ミルク 8:00 昼寝2時間 11:00 離乳食+ミルク 13:00 昼寝2時間 16:00 離乳食+ミルク 18:00 夕寝30分 20:00 ミルク 21:00 就寝 この後23時に起きて2時間泣きはしませんでしたがベッドの中でゴソゴソしてました。お茶を飲ませたりしましたがなかなか寝てくれず…ウトウトはずっとしてるんですが。寝ては起きての繰り返しで、イライラしてしまぃほっぺたを叩いてしまいました。本当に情けないデス。すぐに抱きしめて謝りました。それから寝てくれました。2日間このリズムでやりましたがやっぱり夜中に起きてしまぃます。それに眠たいのを我慢させるのがすごく辛くて…。それでもこのままこのリズムでいくべきでしょうか?続けていれば夜中起きなくなるんでしょうか?正直、早く就寝してくれたら助かります。でも娘の負担になるなら戻した方が良いのかなと思ったりします。それとも夜中に起きるのは夜泣き?みたぃなものなんでしょうか?今までのリズムの時でもベビーベッドで寝かせて夜中に少し泣いて私の横で寝かせたら一分もしないうちに寝ます。最初から私の横で寝てれば朝まで熟睡です。今回はずっと私の横でした。長い文章になってスミマセン。頼れる人がいなくて悩んでます。アドバイスなど何でも良いのでよろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今1歳1ヶ月の娘がいます。 私も就寝時間が育児書やほかの子と比べて遅いかも・・・と悩んだこともありましたが、結局変えられずkonan0606さんとこと同じくらいの23時くらいに寝てます。 早く寝かさないと!と思い、20時台に何度か寝かせてチャレンジしてみたものの、逆に24時や1時ごろに元気に起きて遊んでしまったりで、主人の仕事もあるし大人の方がそれに合わせるのに疲れてしまい 結局元に戻ってしまいました。 でも、大体朝は7時半には起きるし ご飯も食べて大きくなっているのでいいかなぁと思って今はまだそのままにしています。 保育園などに行くようであればまた別かと思いますが、 お子さんのリズムが今はそれであっているんじゃないでしょうか?? うちもよく動いた日とかはいつもよりも早く寝たりしてくれますし、 またこれからもっと外遊びとか出来るようになったらリズムも変わってくるじゃないかなと期待も含めて思ってます。 育児書や雑誌などは目安として考えればいいと思いますよ。 お互いに育児頑張りましょうね。
その他の回答 (4)
- yume-mizu
- ベストアンサー率30% (158/513)
5歳児の母親です。 私は息子が3歳半に保育園へ通わせるようにしたのですが、それまでは子供も大人も同じ時間でした。 なので23時24時なんて当たり前。 朝、大人は5時でも6時でも起きて、朝食や出勤となりますが、それでも子供は寝てました。 9時くらいかな起きるのは。 保育園に通うことが決まってから、21時に布団へ。寝かしつけている間に自分も寝てしまうので、いつも夫が22時ごろとかにこっそり寝室を覗き、私を起こしてくれました。 起こす理由は、その時間が夫婦の時間だから、私が起こして欲しいと言ってただけです(笑) そんな息子もこの春年長さんになりますが、21時には自分で布団に入って眠れますし、朝7時にはサックリと目覚めてくれますよ。 そんなにガチガチにならなくても、自分流を創っていけばいいかなと思いますが。。。
うちの娘もそんな感じでしたよ~! 9ヵ月ですよね、これから歩き回るようになって 運動量が増えればまたリズムも変わりますよ。 相談者さんの娘さんは、しっかり睡眠もとれてい るようですし、朝もきちんと起床できていますし 今はそのリズムが娘さんのリズムなのではないで しょうか? 0ヵ月から9ヵ月までの間にも生活リズムは変わ っているはずです。 もう少しして走り回るようになったらお昼寝の時 間も変わってくるかもしれません。 相談者さんも一生懸命になりすぎて疲れてたので はないですか? 今は、いっぱい食べて飲んで、いっぱい遊んで、 いっぱい寝ることが大事だと思いますよ。
お礼
ありがとうございます!今までがむしゃらに頑張ってきました。それが爆発してあんな事を(-.-")凸でも今日からいつものリズムに戻しました。肩の荷がおりました!焦らずこのコのペース頑張ります!!
- himawari223
- ベストアンサー率15% (296/1951)
こんばんは 子供にも、疲れて眠い日、食欲のある日、淋しい日、嬉しい日・・・・いろいろあります。毎日・毎日、判でおしたようにキッチリ、計画どおりにはいかないものです。だから、計画どおりにいかなくても、叩くなんて、もってのほかです。 叩くのは、言ってわかる年齢(4歳ぐらい)になって、やってはいけないことを、何度も叱っても、止めない時だけです。(顔でなく、おしり) また、日々成長しているので、昨日となにもかも同じにしようとするのは、無理です。昨日と違うことを喜ばなくてはいけません。 夜中に起きて困るようでしたら、一緒に寝てみる。昼間はできるだけ遊んであげる。一人遊びで夢中になっている時は静かに見守る。 あまり、神経質にならず、子供に合わせていけば、自然にリズムがうまれます。 よく食べ、よく寝て、ごきげんが良ければ、なんにも心配ありません。多少の時間のずれは気にしないことです。 子供はいずれ、親を必要としなくなります。それまで、自分のところに生まれてきてくれて、ありがとう!!という気持ちで、愛情たっぷりに育ててあげて下さい。
- lefty23
- ベストアンサー率50% (9/18)
男なのであまり参考にならないかもしれませんが… 本当は早く寝るのが一番だと思うんですが,うちも幼い頃,寝るのが遅くて妻は悩んでいたのですが,子供が眠く無いなら起こしておくようにしてたら知らず知らずにいいリズムになってきましたよ。 そりゃ育児書に書いてあることは正しいけど,子供にスイッチがあるわけじゃないから,みんな20時睡眠なんて絶対無いですよ。 後半の文章のなかで,ベビーベッドでなく,あなたと一緒に寝ていれば落ち着く~ということが書いてありますが,それが子供さんのリズムになるのではないかと思いますよ。 昼間だけはベビーベッド,夜はお母さんの隣というふうにしたらどうでしょう? 叩くのはいいことではないけど,しょうがない気がします(限度を超えたり,日常的にならなければ)。 親だって正直つらいですもんね。
お礼
ありがとうございます!同じような方がいてホッとしました。今日からいつものリズムに戻しました!超ゴキゲンですヽ(´ー`)ノ 本当にありがとうございました。