• 締切済み

生後6ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて

閲覧ありがとうございます。 生後6ヶ月(もうすぐ7ヶ月)の子供の生活リズムについて質問させて下さい。 なるべく起床・ミルク・離乳食・お風呂・就寝の時間を毎日同じ時間に行いたいと思っているのですが、早く起きすぎたり、ミルクの時間に寝てしまったり、夕方に寝たり寝なかったり、就寝が早すぎたりと安定しません。 離乳食の時間を遅らせてみたりもしたのですが変わらず。 お風呂からあがってミルクを飲むとすぐに眠くなってしまうので、いつも18~19時に寝てしまいます。 無理に起こしていてもずっと泣いていて可哀想ですし、抱っこをすると泣き止みますが、落ち着いてそのまま寝てしまいます。 他に何か出来ることがあれば、助言お願いします。 現在の生活リズムは下記の通りです。 何が情報源になるかわからないので、要らない情報があったらすみません。 4~7時 起床 抱き上げるまで泣くかキャーキャーと騒ぎ続け、抱くとすぐに笑います。寝室から居間へ移動すると何故か機嫌が良くなります。 6時 ミルク60~160ml 9~12時 朝寝 だいたい10時から。 15分~1時間。 11時 ミルク100~240ml、離乳食1回目 9時から寝て10時であげていたのですが何故か10時まで寝なくなりました。 離乳食を先にあげると泣いてしまうので、ミルクが先です。 14~15時 ミルク100~200ml 以前は14時に離乳食をあげていました。 13~16時 昼寝 30分~2時間。 昼寝が短いと、15~16時半で15分~1時間夕寝。 17時半~19時半 お風呂 お風呂直後にミルク100~240ml ここで離乳食2回目をあげようとしていますが、お風呂→ミルクで眠たくなり、すぐに就寝。ここまでで18~20時。 22~23時半 泣いて起きたときにミルク140~180ml 2~5時 ミルク140ml 22時に飲んでいると2時に起きることが多い。 参考になるでしょうか…。 散歩をしていないのも原因になるかもしれないのですが、北海道在住なので雪道でベビーカー使用は難しく、寒い為風邪を引かないかが心配で殆ど出掛けていません。 心臓の病気があり、風邪を引いただけでも心臓に負担がかかると言われているので不安なのもあります。 長湯も出来ないのでまだベビーバスで短時間の入浴ですが、それも原因でしょうか。 考えれば考えるほど、何から頑張ればいいのかがわからなくなり、結局行き当たりばったりな対応しか出来ていません…。 情けないです。 子供を育てた方は、経験談等を教えて頂けると嬉しいです。 長くなって申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • gakup
  • ベストアンサー率55% (582/1055)
回答No.5

今でも十分だと思いますよ(^^)。 まだ6か月だし、離乳食は無理しなくてもいいと思いますよ。2回目は食べさせられればラッキーくらいの気持ちでいてはいかがでしょう。うちは、離乳食が始まるなり便秘がひどくなったので、2回にした離乳食をリセットして7か月まで1回にしていました。お医者様によっては10か月までおっぱいで十分というかたもいます。離乳食も個人差が大きいですから、お子さんに合わせてのんびり構えるのがいいと思います。 あと、いまはあまり動かないと思いますが、これからハイハイしたり、つかまり立ちをして伝え歩きするなど動くようになると、体を動かすので、少しリズムができてくるかもしれませんよ。体を動かさないうちはリズムができにくいかもと感じます。 それとこれは個人差がありますが、夜泣きが始まると、それこそリズムどころではなくなります。昼夜逆転することも珍しくないですよ。うちも10か月くらいから半年ほど大変でしたが、それでもいつの間にか1日のリズムはついていました。 私も北海道在住なのですが、今時期は陽が短くて天気も悪くて、家にいるとなんとなく1日中暗いなぁと感じます。朝の光を浴びるのは生活リズムを作るのにとても大事なので、外に出られない場合には、窓のところで日光浴をするなどしてみたらいかがでしょう。 時間はあまり気にせず、お子さんに合わせてママが可能なやり方で過ごすといいと思いますよ。

  • mahounote
  • ベストアンサー率50% (18/36)
回答No.3

今のままで全く問題ないです! うちの長男も、7ヶ月頃は、5時半~7時起床、16時半~19時就寝でしたよ。起きた後リビングに連れて行くとご機嫌になる、同じでした。懐かしい。 7ヶ月だったら、離乳食も一回位あげなくても全く問題無し。寝ちゃったらそのまま寝かせてあげて、起きたらあげてもいいし、面倒だったら「明日でいいや~」で大丈夫。 ママだって、赤ちゃんが寝てくれていたらラクでしょ? 楽していいんです! とにかく、寝る時間と起きる時間が大まかに決まっていれば、「生活リズム」なんて一歳過ぎてからで大丈夫です。 たくさん寝てくれるなんて、ママ思いのいい子ですね。 適当に、ノンビリやっちゃって下さい!

回答No.2

 6歳を筆頭に三人の子を育てています。  いやいや、結構ちゃんとしていらっしゃる方じゃないですか?私はもっとバラバラでしたよ。長女は新生児の頃から食が細くてミルクをあまり飲まなかったし、夫が夜勤のある不規則な仕事をしているせいもあって親の寝る時間も安定せず、食事(ミルク)、起床、就寝の時間が思うように決まりませんでした。赤ちゃんは普通生後3~4か月にもなれば一回に200mlも飲むというのに、長女は多くても100mlがやっと。飲まない時は30mlでギブアップしたことも。当然体重が伸びず、通っていた小児科では「とにかく頻回授乳で行きましょう」と言われ1日8回くらいあげてみるものの撃沈。生活リズムを安定させるどころの話ではありませんでした。それでも、言葉や体の発達はむしろ他の子より早く、あんなに心配したのはなんだったんだろうというくらい、今は元気いっぱいです。  そして、次女と三女は、2番目と3番目ということで忙しさに拍車がかかり、やはり生活リズムは安定せず。もう、仕方ないと諦めました。なるべく早く寝せようとするあまり、パパとの触れ合いがなくなってしまったり、ご飯を食べさせようと躍起になるあまり、食べる楽しさを知ってもらいたいなどの大切なものが置き去りになってしまったりするのが嫌だったので。実際、私の母がそうでした。完璧主義で頑張り屋の母は、やはり生活リズムをきっちり守っていたそうです。けれど、そうすることで私たちは父と触れ合う時間はほぼ持てず、母は今になって「あんなに細かくこだわらなければよかった。もっと適当でよかったのかも」と言っています。  もちろん、一定リズムのある生活も大切なのでしょうが、あとはそれに縛られず、良い意味で適当に、「なるようになるさ」の気持ちで良いんじゃないでしょうか。何より、ママがそのことでストレスを抱えていると赤ちゃんにもきっとそれが届いてしまいます。おおらかに、ゆったりした気持ちで過ごせるよう、もっと肩の力を抜いていいと思いますよ。

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

子二人、孫3人います。 離乳食が始まって主になるまではそんなもんです。 おっぱいやミルクが主だとおよそ3時間周期です。 消化が良いんでしょうね。 母親のリズムもほぼ同じらしいのですが、 父でしたのでわかりませんでした。 何年も続くわけじゃなし、後数ヶ月です。 大丈夫です。元気なら文句なしですよ。