• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ママ友の子供に病気をうつされます)

ママ友の子供に病気をうつされます

このQ&Aのポイント
  • ママ友の子供が病気をうつすことが多く、その中には重症な病気も含まれます。
  • ママ友たちは子供の症状を抱えながらも、外出をしていることが多く、感染のリスクを増やしています。
  • ママ友との関係に不満を感じつつも、田舎での行動範囲が限られているため、離れることが難しい状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

はじめまして。2児の母です。 私も同じ悩みで悩んでいました! 私の周りもロタでも水疱瘡でも平気で買い物に連れて行ったり、顔が真っ赤で鼻水、咳も出て苦しそうなのに連れまわしたり、外出中に気分悪くて吐いた子供を叱ったり…。私の感覚ではびっくりするような親御さんばかりです…。周りがそんな感じなので私が過保護すぎると浮いています^^; でも、やっぱり子供が大事なので体調悪い時は絶対に出掛けません。大人でも体調悪い時はゆっくりしたいし、いくら元気そうに見えても、潜伏期間で人に移したりしたら怖いし、特に妊婦さんとかいたら怖い病気もありますし、それにぶり返したりしたら子供自身がしんどいですよね。自分がされて嫌な事は人にはしないって子供自身にも言ってますしね。 私はきっぱり縁切りました。そんな相手と付き合っていてもストレス溜まるし、今は寂しいけどいつか同じ価値観の親御さんがいればな~と楽観的に考えるようにしました^^うじうじ考えていてもイライラして面白くないので。。 私も愚痴っぽくなってしまいましたが、周りの影響で自分の考えが違うのかも…と随分不安な時期もありました。 “熱がある時は家でおとなしく” “ぶり返してもいけないし、人にうつしてもいけないから症状が軽くなっても家で様子を見る” 事にしている私としては、初めは考えられない行動でしたが最近では“色々な価値観がある”と思うようにすることにしました。 ただ、免疫力が弱いのかうちの子供はうつされると重症化し入院してしまうこともあります。 「うつしてごめんね~」位の配慮があればまだ救われますが ココの部分!本当に一緒ですよ!相手からの配慮がないとなんだかすっきりしないですよね(/_;)しかもいつまでも引きずっている自分も嫌になってくるし…質問者様のような考えの方が私の周りにもいてくれたらいいのに…といつも思います。 私は付き合わないようになってから子供達と公園行く方が楽しいです♪今から暖かい季節ですし、お互い楽しく毎日過ごせたらイイですね☆子供達が大きくなった時に世の中がこんな人ばかりにならない事を祈ります。。 回答がずれていたら申し訳ありません<m(__)m>

igare
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 ここ1ヶ月、また病気をうつされ大変な思いでした。 回答者様が近くにお住まいなら、一緒に愚痴れますね! 本当に周りがみんな(かなりの人数のグループです)そういう考えなので 自分がおかしいのかと不安になっていました。 同じ経験をされた方がいるとわかって、気持ちが楽になりました。 割り切って、私も毎日楽しく過ごしたいと思います。

その他の回答 (6)

  • peshi-pa
  • ベストアンサー率25% (39/152)
回答No.6

こんにちは。 友達の子供も同じような感じでした。 入園前から、しょっちゅう病気して流行していない時におたふく風邪になったり。 冬場はロタなどのウイルス性腸炎に繰り返しかかり・・・。 可哀想な程病気をもらう子でしたが、3歳前からぱったり病気をしなくなり3歳になり保育園に入園しましたが、ほとんど病気せずみたいです。 ずっと病気をもらいやすいままとはかぎらないですよ^^ さて、私もママ友さんが非常識だと思います。 質問者さんのお考えが正しいと思います。 病気が完治していない子供を連れて出歩くなんて!私はしません。 ずっと家で子供をみるのに親子共々ストレスを感じるのはわかりますが、我慢するしかないですもん。

igare
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 ここ1ヶ月、また病気をうつされ大変な思いでした。 回答者様のお友達のように、入園したら丈夫になってくれる事を祈るばかりです。 それまで、もうしばらく辛抱するしかないですね。

noname#102555
noname#102555
回答No.5

こんにちは、病気はお互い様なのですが、普通の風邪と違い 立派な病名が付いている病気は、元気そうでも子供本人の体力を 奪っている場合があります。 医者の指示に従って療養していれば大丈夫な病気かもしれませんが、 免疫の下がってる時に、新たに違う菌を貰い命取りになる事だって ありうるのですから怖いことです。 今、おたふくや水疱瘡は任意接種ですが、予防接種をする事に対する リスク説明があっても、自然感染によるリスク説明はありません。 おたふく・水疱瘡は、もうなられたみたいですが、やはり明らかに 誰から貰ったか分かってる状態で、後遺症なんて残ったらどうしますか? 確率なんてあって無いようなものです。 そのお友達は、病気の怖さを知らないのでしょう。 周りや自分身に降りかからないと、説明しても、心配症の人でかたずけられてしまいます。 アドバイスとしては、お友達とは距離をおいて今までどうりで良いのではないのでしょうか。

igare
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 ここ1ヶ月、また病気をうつされ大変な思いでした。 回答者様のおっしゃるとおり、私は神経質の心配性でとおっています。 周りはママ本人達が丈夫なので、病気の怖さを知らないのでしょう。 過保護にするつもりはありませんが、大事な子供を危険な状況にさらさないようにしなければいけませんね。

noname#128033
noname#128033
回答No.4

えぇ~!ロタとか熱あるとか感染病が完治していないのに外へ出して遊ぶなんて考えられません。 非常識だと思います。 わたしのママ友の場合は子供がロタに掛かったら治るまで他の子と接触させないようしてましたよ? わたしも子供が風邪ひいてたら治るまではお友達と遊ばせないようにしてます。 質問者さんもそんなお友達と距離を置いて正解です。 そのままそういう人達だとわかっていながら一緒に遊んでいては病気をうつされても彼女達のことを責めれません。 そういうママばかりじゃないですからこれを機にお友達を増やすつもりで他の方と交流を始めてはいかがでしょうか?

igare
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 ここ1ヶ月、また病気をうつされ大変な思いでした。 えぇ~!ですよね。 回答者様のような考えの人ばかりなら良いのですが。 閉鎖的な田舎に住んでいるので、彼女達と距離を置くことはできても、他の人と交流するのは難しい環境です。 寂しいようですが、グループに属さずフラフラしているのが一番良いのでしょうか。

  • p_snow
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

残念ながら、お友達(ママ友)は非常識だと思います。 保育園でも、ロタなどにかかったときは、完治したことを証明する登園許可証が必要ですから。 私の周りの親は、「移すといけないから」と、熱があるときにお友達のところへ遊びに行くような人はいません。 しかしながら、お友達との付き合いもやめるわけにいかないと思いますので、お子さんの免疫がついて丈夫になってくるまでは辛抱ですかね。

igare
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 ここ1ヶ月、また病気をうつされ大変な思いでした。 周りの人が同じ考えの回答者様がうらやましいです。 距離をおこうと思っても、現実は難しい環境です。 やはり辛抱するしかないですね。

noname#99367
noname#99367
回答No.2

本当に困りますよね。 特に幼稚園や学校に上がると、皆勤賞をねらっている我が家にとっては こういう考えのお宅は、まじむかつきます。 でも、実際幼稚園や学校の生活が始まると、色々な病気をもらってくるのも事実です。 初めてのお子さんですかね? 一人目の子どもの時は、私も異常に神経質になりました。 仕方ないですよ。 これからお子さんが大きくなっていくうちに、こんなもんなんだなあってあきらめるようになります。 あとは、予防対策を考えるしかないです。 うがい手洗い頑張りましょう。 そして、体力免疫力を高めるために、身体を鍛えるしかないでしょう。

igare
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 ここ1ヶ月、また病気をうつされ大変な思いでした。 やはりあきらめて、こちらが努力するしかないのでしょうね。 ですが、苦しむ子供の姿をみていると割り切れない思いがあります。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 命に別状のない病気なら、公費の出る時期になっとくと、我が子の病気の癖(熱が夜中に上がるタイプ、熱出すと吐くタイプ、引きつけ起こすタイプなど)が知れていいですよ。大きくなってからなると、大変にモノもありますし。無菌室で育てられたら、逆に弱くなるとも聞きますし。ウチの近辺は、おたふくなぞ「(うちの子に)うつしといて~」って連れてきたのもありましたなぁ(笑)。ある意味すごいよね。

igare
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 ここ1ヶ月、また病気をうつされ大変な思いでした。 公費の出る時期にいろんな病気になって、免疫をつけておく・・・ 発想の転換ですね!そう考え、あまり悩まずにいきたいです。 だた苦しむ子供の姿を見ていると、やりきれない思いになってしまいます。

関連するQ&A