締切済み 鎌田慧について 2002/10/23 21:08 むかし、講談社から、鎌田慧の、新日本製鉄の実態についての新書が出ていたような気がします。死に絶えた風景と似ているのですが、もう一冊あるような気がしています。ご存じないでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 Zz_zZ ベストアンサー率44% (756/1695) 2002/10/23 22:57 回答No.2 鉄鋼王国の崩壊 : ルポルタージュ・新日鉄釜石 鎌田慧 河出書房新社(河出文庫) 1987.12 276p, 15cm ISBN: 4309471234 http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=05028588 参考URL: http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=05028588 質問者 お礼 2002/11/22 19:58 ありがとうございました。じつは、あの作品のなかの戸畑漁港の人物は、私の近い親戚なんです。改めて懐かしく読みました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 minatouri ベストアンサー率50% (1106/2197) 2002/10/23 21:22 回答No.1 講談社ではないんですが,ダイヤモンドから「鉄の町の記録~八幡・釜石は今」と,岩波から「絶望の部屋~労働下宿の記録」が出ています. 岩波のは旧八幡製鉄に労働者として潜入し,暴力団に支配されていたタコ部屋をルポしたものだそうです. なにしろ多作な方なので,他にもあるかと思います. 質問者 お礼 2002/11/07 20:20 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント本・雑誌・マンガ書籍・文庫 関連するQ&A 探してます! 六道慧さんの小説(新書)で、スニーカーブックスの縁切屋シリーズ、[きさらぎの月話]と[わだつみの神話]を探してます。1997年くらいに発行され、重版してないようなので、近所の書店にありません。古本でも良いので、通販しているところを知りませんか?ご存知の方がいましたら、教えてください! 文庫・新書の書体や文字数について 現在、色々な出版社から文庫や新書が出ています。(例:講談社、岩波書店など) これらの本文に使われている書体と1ページあたりの文字数が知りたいと思っております。 文庫・新書であれば、出版社やジャンルを問いません。(ライトノベルでも学術系文庫でも、翻訳ものでもなんでも) 一覧の載っているサイトをご存じであればそのURLなどを、または、分かる範囲で色々と教えていただけないでしょうか? なお、書体は出来れば「明朝系」「ゴシック系」といった簡単な説明ではなく、「○○の××」みたいに社名と書体名を知りたいので、よろしくお願いいたします。 ラカンの4つのディスクールって何ですか? ラカンの4つのディスクールって何ですか? いきなり、すごい質問ですが……(素人の疑問ということで大目に見てください) S1 → S2 ―― ―― $ a この基本図式はまだ何となく分かるんですが(ただ本音は「→」、代表する?、が、 いまいち分からない)、これを1/4回転させていく理由・有効性が掴めないし、 その帰結も「???」です。 (やってることが滅茶苦茶な気がするので) 昔、新宮一成の講談社新書『ラカンの精神分析』は何度も読みました。 あれぐらいしかないのかな。 ほかに、4つのディスクールについての良い解説書が? ここで、こんなのを解説してくれというのは、あまりにハードというかハイレベル過ぎて、 OKWave(の利用者)なんかじゃ無理?どんだけ期待しているのか、と? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 小学館のコミックのふきだしについて 瑣末なことながら昔から気になっていたことがあります。 全てのコミックについて調べたわけではないのですが、 小学館のコミックのふきだしには、「、」や「。」と いった句読点が使われているようですが、集英社や 講談社のコミックではほとんど見たことがありません。 特別な理由でもあるのでしょうか、 何かご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 鬱の対処法 実は、ある資格の勉強しておりますが、オイラの頭が大変悪くなかなか受かりません。それで最近鬱ッポクなってきたんですよ。 「あー俺はだめだ」とか「俺は世の中から必要とされてない。」「なんで俺を生んだんだ」とか思うことしばしば。 それで、昔から心理学の本をよく読んだので,そういう方面の本を買って自分を見つめなおし、自己をもう一度奮い立たせようとしたんですが、なかなかよくなりません。 具体的には、 諸富祥彦氏「トランスパーソナル心理学」 「むなしさの心理」講談社新書 大原健士郎氏「うつ病の時代」講談社新書 サミュエルスマイルズ「自助論」 ビクトールフランクル「夜と霧」 「それでも人生にyesという」 とかカールロジャースとか読んだのですが、 あまり元気になってません。 他にいい本ありませんか? それとも、カンセリングとかいった方がいいですかね? じつはカンセリングは一回行ったことあるのですが、あまり変わりませんでした。本当どうすりゃいいの?って気分です。 こういうとこで、言っていいかわかりませんが頭に自殺という文字が浮かぶのです。本気で死にたいとは思いませんが、こういう風になった自分が情けないと思うのです。 鬱に対するいい対処法教えて下さい。 パーリ『増支部』読める本は? パーリ経典『増支部』を読みたいと思っています。講談社文庫から出ていると聞き、講談社学術文庫を検索してみましたがよく分かりません。日本語訳で読みやすいもの、ご存知でしたら教えてください。 草津の鉄鋼学習村? こんにちは。夏休みに入ったので、僕の祖父が昔自分の働いていたところが学習村のようになっているようだからいかないか、というのですが、ネットで検索かけてもヒットせず困っています。日本鉄鋼というところがやっていた、草津の製鉄所だったというのですが・・・。どなたか心当たりがありましたら、回答のほうを宜しくお願いします。 日本のイイ!風景が見られる映画 突然ですが、、 日本の素敵な風景が見られる映画を知っている方はいらっしゃいますか? 映像美というところがポイントなので昔ながらの風景でも、現代の風景 でもまったく問いません! 急ぎ探しています! 誰か教えてください! お願いします。 この本の著者 題名が『お母さんを売る店』で、昔少年少女日本文学全集(講談社)の中にありました。まだ販売していますでしょうか?また、作者も教えて下さい。 工場の出てくる映画を探しています 映画に詳しい方!! 探している映画があります。 製鉄所や、溶鉱炉や、工場の出てくる映画を探しています。 外国のものでも、日本のものでもかまいません。 エピソードも問いません。 ほんのちょっと出ているだけでも、かまいません。 ご存知の方いましたら、教えてください。 新書 時間について 哲学系 昔読んだ、新書で(出版社不明、、)時間の概念を丁寧に説明した哲学系の本のタイトルを忘れてしまい、探しております。 過去に戻れないのはなぜか(時間が進むのは、選択肢という可能性が増えていくこと、というような説明をされていたのを覚えています) ですとか、時間のパラドックスとかも、載っていたような。。 もし似た内容での新書をご存知の方はぜひ教えて下さい。 難しい内容ではなく、とてもわかりやすくて面白い本でした。 よろしくお願いします。 昔ばなし 【吉野でおうたむすめ】 松谷みよ子のむかしむかし第06巻(日本の伝説1) 編著者 松谷みよ子 出版社 講談社 この昔ばなしのあらすじを教えて下さい。 昔ばなしが読めるリンクでもかまいません。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 日本酒の仕込みは、なぜ寒い時期・場所で? お世話になります。 日本酒の仕込みのシーズンだと思いますが、 なんとなく寒い地方独特の風景のような気がします。 寒くなくては日本酒は作れないのでしょうか? 日本酒の仕込みに「低温」は欠かせないのでしょうか? 例えば、もし沖縄で仕込みをしたらどうなるのでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃいましたら、 どうぞよろしくお願いします。 野菜などを洗ったり出来る(出来た)水路のある場所 昔ながらの水路のある風景が見られる場所を探しております。 条件として、野菜などを洗ったりするような(今現在そういった使い方をされていなくても可) 水路のある場所を探しています。 生活に密着した(していた)水路のある場所をご存知ないでしょうか? 日本国内でしたらどこでも構いません。 どうぞ宜しくお願い致します。 東野圭吾「どちらかが彼女を殺した」結末について(ネタバレ有り、注意) ミステリ好きを自認してきた私ですが、東野圭吾「どちらかが彼女を殺した」の結末が、恥ずかしながらわかりません。文庫版を読んだのですが、果たして男なのか女なのかはっきりわかりませんでした。左利きと右利き、バンソウコウを取るときの背の高さなど、ポイントは把握していたつもりでしたが、「左利きの人でも右で作業することもある」という記述でもうこんがらがっちゃって。新書版(講談社ノベルス)では利き手についてもっと手がかりがある記述だったようだったので捜したのですが、複数の本屋にも見当たりませんでした。ずばりどちらが犯人なのでしょう?というのもこの週末、この犯人を解説してくれと友人に言われ、つまらぬ見栄をはってそれを引き受けてしまったのです。自業自得といわれればそれまでですが、ぜひご存知のかた教えてください。付箋つけながら読み返してもわかりませんでした。どうか、どうかお願いします。 日本の風景のどこに良さを感じますか? 私は日本の街並みや観光地など綺麗な場所にいってもいまいちピンときません。昔から西洋にかぶれていたせいか、オリエンタルな雰囲気にあまり反応しないんです。しかし親との関係上将来的に西洋に移住することが難しいので、できることなら日本の風景(日常的に目に映るものから)に価値を見出せたら嬉しいです。(風景を見るのが趣味なので) よさを教えてください。 絵が上手くなりたい 絵が上手くなりたいです。どのように練習すればいいんでしょう? ここで言うのは油絵とか日本画とか本格的なものではありません。鉛筆書きの漫画のものみたいでもいいんです。気に入った風景とか人物とか書けたら面白いだろうと思うんです。 ただ昔から絵心がなくて、何を書いてもそれらしく見えません。写実的に書く技法、漫画的に省略する方法などはどうやって身に着ければいいんでしょうか? やはりストイックに自分の手とか、むかし美術室で見たような胸像のデッサンとかを繰り返すしかないんでしょうか? うつ病特有のおっくう感について うつ病で療養している者です。ひどかった、「ゆううつ感」「イライラ感」「不安感」は消え、「おっくう感」だけが残っています。「軽症うつ病」(講談社現代新書、笠原嘉著)という本でチェックすると ・仕事にとりかかる気になかなかならない。 ・いつものように気軽に人に会えない。 ・とりかかっても根気がない。 ・決断がつきにくい。 ・何をしても面白いと感じない。 ・テレビがいつものように面白くない。 ・とくに朝がおっくうである。 と、すべて該当します。 焦っても仕方がないと思いつつも、何とかならないかと毎日考えてしまいます。何かおっくう感を解消する方法はないでしょうか。 金融工学の歴史について教えてください http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3722995.html こちらでからかわれたような回答を馬鹿正直にやったろうじゃん!という小人です。 そこで、金融工学につき興味がでてきましたところ、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1449609.html なんと、最近発展がいちじるしいのですね。 質問はここからです。 「はじめての金融工学」、真壁 昭夫、講談社現代新書 これを読むと同時に、金融工学の歴史そのものに興味がわいてきましたが、 金融工学の歴史、とぐぐっても書物しか出てきません。 このコミュ内でぐぐっても、入試や数学の話ばかりです。 そこで、 ・web内で学べるサイト ・オススメの本 を、ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……? カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……? 最近、エマニュエル・カントの三批判書を読み通そうと思い立ち、 まずは『純粋理性批判』を読んでいるのですが、 噂通りというかなんというか、難しくて苦戦しています。 そこで、サブテキスト的に使えそうな、三批判書を中心としたカントの思想全般についての解説書を探しています。 しかしカントの解説書って結構いっぱい出ていて、どれを読むべきか悩んでいます。 なので、この解説書が分かりやすかった、などご存知でしたら、教えていただけると助かります。 とりわけ、 黒崎政男『カント『純粋理性批判』入門』(講談社選書メチエ) 石川文康『カント入門』(ちくま新書) 中島義道『カントの読み方』(ちくま新書) 中島義道『『純粋理性批判』を噛み砕く』(講談社) といったあたりの書籍について、 解説の正確さと分かりやすさという二つのポイントからみてどうか、ということを ご教示いただければありがたいです。 ちなみに先般、手始めに池田雄一『カントの哲学』(河出書房新社)を読んでみたら、カントの思想云々以前にこの著者の語り口になじめなかったのか、まったく頭に入ってきませんでした……。 この本はカント哲学をシニシズム批判に引きつけて読む、ということに主眼が置かれていたようですが、私が求めているのはそういう本ではなく、カントの思想の要点を簡潔にパラフレーズすることを重視している本です。 また、カントの自伝的な要素には触れられていなくても構いません。 以上、いろいろと面倒な注文を書き並べてしまい恐縮ですが、 要するに分かりやすくて正確なカント解説書を教えていただきたいのです。 ご存じの方いらしたら、どうかよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 本・雑誌・マンガ 書籍・文庫小説実用書雑誌マンガ・コミック絵本・子供の本画集・写真集電子書籍その他(本・雑誌・マンガ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。じつは、あの作品のなかの戸畑漁港の人物は、私の近い親戚なんです。改めて懐かしく読みました。