- ベストアンサー
社会保険がないところに入社する場合の負担金
夫、私、乳児の3人暮らしです。 夫は職人で、現在は社会保険が完備の会社に就職していますが 近々会社を退職し、少しの間バイトをしてから 新しい会社に入社を考えているようです。 その新しい会社は社会保険に加入していないので、みんな自分で 保険などを支払っているようなのですが 実際には給料から引かれる金額(年金、健康保険など)は 幾らくらいになるのでしょうか? 雇用保険は加入できるのでしょうか? とりあえず健保を任意継続した方が金額は安いのでしょうか? ちなみに新しい職場では税込み35万弱を貰う予定です。 無知で申し訳ありませんが、参考になるサイトもありましたら よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>その新しい会社は社会保険に加入していないので、みんな自分で保険などを支払っているようなのですが ・この場合の保険は、国民健康保険と国民年金になりますね 国民健康保険・・ご主人・奥様・お子様の3人分の保険料が必要 国民年金・・ご主人・奥様の2人分の保険料が必要 >実際には給料から引かれる金額(年金、健康保険など)は幾らくらいになるのでしょうか? 雇用保険は加入できるのでしょうか? ・通常雇用保険には加入ですが、詳しくは会社に確認を ・引かれるのは、雇用保険料と源泉所得税だけです 住民税は、会社に特別徴収をお願いして、徴収してくれたらその分も引かれます ・保険関係は給与から引かれません、ご自分で納付になりますから >とりあえず健保を任意継続した方が金額は安いのでしょうか? ・とりあえず2年間は加入できます ・保険料は現在の保険料の2倍になります(但し上限額があるので、2倍の金額が上限額を超えたら上限額に為ります) ・扶養には現在と同様に入れます ・上記の国民健康保険の3人分の保険料と、任意継続の保険料を比べてお得な方をお選び下さい ・通常、扶養者が居る場合、任意継続の方がお得な場合が多いようです ・保険料は、任意継続は○○健康保険組合なら、その健康保険組合に ○○社会保険事務局なら社会保険事務所に 国保は、市役所の国民健康保険課にお聞き下さい
その他の回答 (2)
- ChaoPraya
- ベストアンサー率55% (453/821)
新しい会社は社会保険に加入していない・・・違法行為を行う会社はあまりお勧めできませんね。 多くの場合、労基法違反事項もおまけみたいにわんさか出てくる事があります。 国保については、お住まいの市町村により保険料が異なります。 近隣市町村と2倍近い差が出ることもあります。 大阪府の例、 http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/insu_rei.htm 国民健康保険料の計算方法は自治体ごとに違いますが、 1.所得割(所得に応じて) 2.資産割(固定資産税額に応じて) 3.均等割(被保険者数に応じて)夫婦+子1人なら3人分 4.平等割(1世帯につき) の組み合わせで決定します。 1~4全ての組み合わせの市町村や東京23区や横浜市のように平等割がないこともあります。 国民年金1号被保険者の保険料はH20年4月以降、1人14,410円/月ですので、ご夫婦で×2となります。 任意継続保険料について、 今の会社が政府管掌健康保険の場合、基本的には退職前の保険料×2(事業主負担がないので) しかし上限額がありますので、22,960円/月が上限。 組合管掌健康保険の場合、事業主負担率は1/2以上ですので×2(事業主負担がないので)以上になります。 被保険者が40%、事業主60%の組合もある。 同じく上限額を定めている組合も多く、その場合は、 全組合員の平均標準報酬月額×保険料率で上限額が決まります。 政管健保の場合だと平均標準報酬月額が28万円、保険料率が82/1,000なので22,960円/月が上限となっているわけですね。 某大手電機メーカーだと平均標準報酬月額が38万円 某外資系電機メーカーで平均標準報酬月額が58万円 某外資系金融会社で平均標準報酬月額が書くに憚られるような金額の会社もあります。 とりあえず、居住地の市区町村役場で国保保険料を確認し、政管健保の任意継続なら自分で計算できますが、 組合健保の場合は組合に保険料を確認してから安い方を選択すればよいです。 組合健保に確認する場合現在の保険料がわかればすぐに算出してもらえます。 雇用保険料は、 雇用保険料の労働者負担分、賃金総額に雇用保険率を掛ける。 一般の事業・・・・・・・・・・・・・・6/1,000 農林水産業、清酒製造業・・・7/1,000 建設業・・・・・・・・・・・・・・・・・7/1,000 で算出します。 賃金総額が35万円だとしたら、一般の事業で2,100円です。 毎月の時間外賃金にも影響されるので雇用保険料は必ずしも毎月一定にはなりません。
お礼
詳しいご説明、ありがとうございます。 健保料金は場所によって違うのですね・・参考になりました。
- tono-todo
- ベストアンサー率16% (169/1028)
その会社大丈夫ですか? 厚生年金は5人以上の従業員がいれば強制加入です。 危ない感じがしますね。
お礼
私も今時、社会保険も完備していないところは反対なのですが・・ しかし会社自体は中小企業で、店舗も複数ある会社です。
お礼
とてもわかりやすく、丁寧なご説明ありがとうございました!