• ベストアンサー

築20年の中古住宅、屋根・外壁の塗装は必要でしょうか?

築20年の中古住宅を購入しました。 リフォームを計画中ですが、外壁と屋根の塗装が必要な目安とは どのようなものでしょうか。 今まで一度も塗り替えをしたことはないそうです。 屋根の鉄部にはサビがあり、コケのようなものも生えています。 壁は触ったら白い粉のようなものがついてきます。 この状態は「必要」なのでしょうが・・・おそらくこの住宅にはそれほど長く住みません。 10年程度あとには、ほかの土地またはこの土地に新築する予定です。 ですから、この住宅にはそれほどお金をかけたくないというのが本音なのです。 経験者の方、専門家の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見いただきたいのです。 この状態では「塗り替え」をすべきですか? また「塗り替え」のメリット、「しなかった場合」のデメリットも できれば教えていただければうれしいです。 素人なので質問の要領を得ておりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 子育て中でなかなかPCが開けませんが、必ずお礼とポイント付与させていただきますので、アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.5

軽量鉄骨は塗膜があっても水分に何年持つかは構造材の維持に重要な事です。その仕様なら見栄え気にしなければ部分補修で性能は保てるでしょう。 アスベストは私が就職して結構すぐ危険性を言われたので(平成のはじめ)とっくに廃止になったかと思っていたらきづいたら10数年後にやっと廃止ですから、よほど不燃材はその材料に頼ってきたんだなという感じです。 ま、ぼそぼそにならなければつまり固定化してあれば問題はないそうですから。そちらもヒビなどなければ解体までは問題なしでしょう。 屋根の板金は、「カッパ」と俗に呼ばれるかぶせの部分です。 10年とのことですが点検は怠らず、家をかわいがってあげて下さいね。

hanayashiki2
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 部分補修で乗り切ることにいたします。 そして、家を可愛がります。ほんとにそうですよね。 ありがとうございました♪♪♪

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3878)
回答No.4

触ると白い粉が付いてくるのは本来アルカリ性を保っているはずの モルタル外壁に酸性化が進んでいる証拠ですが 壁面にクラック(ひび=割れ目)が無ければ 雨水の侵入は無いと思われますので あと10年、建築後30年くらいは其の侭で大丈夫です 地震や他の要因でクラックが入るようなことがあれば 其の部分だけシリコンコーキングなどで凌ぎましょう 屋根の鉄部の錆やコケがどの部分かわからないので 助言の方法がありません もし雨水がまともにかかる部分(瓦屋根の瓦部分)だったら 其の部分だけでも板金や塗装が必要です でないと雨漏りしてきます 雨漏りしてからでは遅いですから 事前に手を打って置きましょう。

hanayashiki2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、現在外壁にひびは見当たりません。 屋根の鉄部は、スレートなのですが、どう申しましたらよいのか・・・ 屋根の盛り上がったところ(山部分)を覆っている細長い板です。 現在は雨漏りはありませんが、雨は直接かかるところです。 ちなみにこの家は、軽量鉄骨造り(セキスイハウス)です。 屋根はスレート、外壁は石綿板のサイディングでした。 外壁、まさか石綿が使われているとは…と今衝撃を受けているところです。 すっかり普通のセメントだと思っていましたので(とほほ)。 上記のような素材ですが、特に気にしなければ塗装はなしでも大丈夫でしょうか。 屋根の補修はいたします。 もしまだこの質問をごらんになっていらっしゃったら、ご回答いただけると嬉しいです。 再質問で申し訳ありません。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.3

見栄えのためならお金をかけるのに意義を感じないのですからやらなくてもいいでしょう。 塗装はすっかり傷んでるようです。粉が付くのは劣化のサインです。 あとは、構造影響が出る状態なのかを確認することが必要です。 まず、屋根はなんでしょう。スレートなら塗装したからといって性能が良くなるわけではありません。鉄部の錆が進まないようにそこだけ処置すればいいでしょう。 苔が付いて雨が流れにくいのも良くありません。高圧洗浄などで落ちれば清掃をすることはいいことです。くれぐれも勾配がゆるいと歩き回ってはスレートが割れますし、逆さに吹き付けると全部雨漏りしちゃいますので高い位置から吹きかけないといけません。今までに雨漏りしてなければすぐでなくてもいいですが定期的に小屋裏を観察しましょう。 次に壁、モルタルであれば雨のあとヒビがはいって筋が見えるようなら塗ったほうがいいですね、中のラスが錆びると壁が膨らみ落ちてきます。 サイディングであればコーキングの切れを心配するだけでいいでしょう。壁の雨漏りは見つけにくいのですがコーキングが切れて雨の当たりやすいところだと雨漏りの心配があります。サイディング部分は塗装が悪くなっても屋根と同じで雨をすばやく流すのにそう差し支えはないですし、下地に防水シートもしてあるのでたとえコーキングが切れてもそこそこは持ちます。最悪構造が濡れても壁体内の通気がよければ乾いてしまうこともあります。 という事でサイディングならよく経過観察して大事にさえならなければ塗らなくてもどうにかなるというのが見解です。屋根は雨漏りしても塗ったからといって直らないつまり錆止め以外は塗らなくて結構。

hanayashiki2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり劣化はしているようですね…。 この家は、軽量鉄骨造り(セキスイハウス)です。 屋根はスレート、外壁は石綿板のサイディングでした。 外壁、まさか石綿が使われているとは…と今衝撃を受けているところです。 すっかり普通のセメントだと思っていましたので(とほほ)。 すむには支障ないようですが、解体時には…と思うと、クラクラしています。 すみません、余談でした。 上記のような素材でしたら、あと10年位は持つという判断でよろしいでしょうか? 現在、ひび、雨漏りともにありません。 屋根の鉄部(角にある細長い保護材?みたいなもの)は修理します。 もしまだこの質問を見ていただけているようでしたら、ご回答いただけると嬉しいです。 再質問で申し訳ありません。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

塗り替えは9年~10年が基本です. 屋根は漏らなければいいですが・・・.

hanayashiki2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよねー普通はそうかなと思っていました。 屋根は漏らなければ・・・今は雨漏りないようですが これからがわかりませんよね。 点検します。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.1

10年だけ? ならがまんしていいかな 10年後は壊すのね? 売るなら塗装しておけば長持ちするけどさ、

hanayashiki2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい、その予定なんです。 セキスイハウスの軽量鉄骨ですが、さすがに30年後には 売れないだろうなあと思いまして・・・。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A