- ベストアンサー
なぜ一夫多妻でなければならないのでしょうか?
人間ってのは古くから一夫多妻で生きてきていました。 それなのにごく近代の日本を含む先進国では「一夫一妻こそ好ましい」という価値観が流布しています。 今のわれわれの価値観は自然に反した非合理的な価値観だと言えます。 こういった非合理的な価値観を持っているからこそ 「浮気したいのに我慢しなければいけない」 「彼が浮気して悲しい」 などということで苦しむのです。 合理的な価値観を持っていればこういったことで悩むことはないはずです。 ある仮説として 文明の進歩によって狩猟などで男が死ぬ(男の絶対数が減少する)ことが無くなったから、バランスをとるためにこういった価値観(つまり一夫一妻)が広まった という説があります。 なるほど、あぶれる男を少なくするために一夫一妻が広まったと考えれば納得がゆく。いや、でも、まてよ。 これは一夫多妻を否定する根拠にこそなれ、一夫一妻を支持する根拠にはなりえないのではないか。 なぜ多夫多妻ではだめなのかという疑問が残ります。 なぜ一夫一妻なのか? その理由がわかる人がいれば、教えてください。
- みんなの回答 (29)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
コメディでも見る気持ちで、気軽に読んで下さい。長文です。 中途半端な雑学に、大幅な脚色を加えて書きました。自信は全く無いです。 BGMは「ピクミンのテーマ」です(笑) >人間ってのは古くから一夫多妻で生きてきていました。 …ここ分りませんでした。 原始時代辺りだと、「夫婦」という概念は存在せず、 「共同体」と考えたと思うのですが…違ったかな…。 (ここ特に自信なしです) >それなのにごく近代の日本を含む先進国では「一夫一妻こそ好ましい」という価値観が流布しています。 >今のわれわれの価値観は自然に反した非合理的な価値観だと言えます。こういった非合理的な価値観を持っているからこそ >「浮気したいのに我慢しなければいけない」「彼が浮気して悲しい」などということで苦しむのです。 >合理的な価値観を持っていればこういったことで悩むことはないはずです。 浮気は、特定のパートナーがいれば、結婚に関係なく 起る問題だと思いますが(汗) >あぶれる男を少なくするために一夫一妻が広まったと考えれば納得がゆく。いや、でも、まてよ。 >これは一夫多妻を否定する根拠にこそなれ、一夫一妻を支持する根拠にはなりえないのではないか。 あぶれそうな予感がする男性は、一夫一妻を支持するべきでしょうか(汗) (…切なくなってきました、すみません) >なぜ一夫一妻なのか? その理由がわかる人がいれば、教えてください。 既に言い尽くされていますが、(特にNo.8さんの回答など)、 まずは、人間以外の生き物のお話を書きます。 生き物が子孫を増やす形態を、大雑把に3つに分けてみましょう。 A 受精して産卵して、そのまま B 受精、産卵して、メスが子育て C 受精、産卵(出産)して、オスとメスで子育て このうちAとBには、「夫婦」という関係がありませんね。 「夫婦」はCの関係で出てきます。 生き物の世界において、パートナーはどのように決められるでしょうか? 思い出してみましょう……。 生き物がパートナーを決める際、戦っているのは……たいがい、オスです。 そして戦いの勝者となったオスは、改めてメスに求婚します。 そこでまた、ふるいにかけられます。 つまり、メスが「NO」といったら、終わりです。 #…むかしテレビで、カエルの求婚風景を見たことがあります。 #若いオスが、大きなメスの背中に、乗ろうとしました。 #大きなメスは、……気に入らなかったのでしょう、 #若いオスを後ろ足でひと蹴り。 #オスは数十センチ、はね飛ばされました…。 #(彼の体格を人間になぞらえたら、数メートルでしょう) #生き物の世界は厳しい…。 晴れてパートナーとなったオスとメスは、子育てを始めます。 子育ての主な仕事は、ヒナにエサを与えることと、外敵からの守りです。 オスが、一夫多妻を形成している場合、 妻の数だけ、エサ取りと守りの仕事があります。 もしも上手くいかなければ、メスはそのオスを見限り、 次の産卵期には、別のパートナーを選ぶでしょう…。 そうなっては自分の子孫を増やせません。オスは頑張ります。 彼は、選び抜かれた精鋭です。へこたれません。 これでへこたれるようでは、ハレムの王には選ばれません。 そうなのです…「選ばれない」のです。 ハレムの真実は、 「オスが、複数のメスを所有する」では無いのです。 「メスが、優秀なオスを共有する」です…。 彼を囲むメス達は、仲間が増えても「悲しい」とはあまり思わないでしょう。 元々「皆で共有するもの」なのですから。 「扶養家族が増えて大変ね、でもエサは今迄通りよろしく。」なんて 思っているかもしれません…。 (こんな話、人間界でも聞いたような気が…) そんな頑張るオスを見ながら、メスは思います。 「このオスの養育能力を、占有できないものか」と。 1匹のオスが捕ってくるエサを等分するより、 一人占めした方が良いのは、目にみえています。 また、オスも思います。 「数より質で養育する方が、良いのでは?」と。 外敵からの守る時、ヒナの数が少なければ、集中して守ることが出来ます。 ヒナ1匹あたりに与えるエサの量も、今より増やせます。 そして…。どちらともなく、言い出します。 「一夫一妻で生活しませんか?」 こうして、一夫一妻の生活が始まりました。 一夫一妻生活は、扶養の効率が良い! これが一夫多妻と一夫一妻を比較した時のメリットの1つです。 ヒナを育てることを考えたら、一夫一妻、合理的でしょう? 人間以外の生き物のお話はここまで。 次に人間の話をします。 toku2Kさんが「制度」と呼んでいるのは、「法律婚」のことですね。 法律というのは、その国(地域)の慣習を踏まえていることがほとんどです。 欧米諸国は、キリスト教国がほとんどで、 それらの国では「一夫一妻で、一生を沿い遂げる」が基本です。 (詳しくはキリスト教の主に伺って下さい) 日本の場合、中世の頃「イエ(家)」という考え方がありました。 イエの嫡子に別のイエの者が嫁入りし、イエ同士が友好を結ぶのです。 ここで重婚を良しとすると、多分、家同士の揉め事が、起りやすいかと…。 さらに浮気は危険。よそで嫡子ができたりしたら、また揉めますから…。 (きちんと調べていませんが、当時、不貞は重い罪とされていた筈です) こんな状態でしたので、欧米から輸入された(モデルにした) 「一夫一妻に基づいた法律婚制度」は、すんなり導入されました。 つまり、法律が出来る前から、日本には一夫一妻の空気があったわけです。 ですので、法律に洗脳されたという考え方は、多分難しいかと思います。 なお先進諸国の中で、いま最も法律婚しているカップルが多いのは、日本です。 最後に。 人間の場合、養育がなくなっても、生殖が成立しなくとも、 「夫婦が成立している」のを、ぜひ忘れないで下さい。 子どもが巣立ち、体が歳をとっても、夫婦で居られること…。 そこに何があるのか。 …こんな所でいかがでしょうか? お役に立てましたら幸いです。 追伸 >ごはんを食べたい、目の前にごはんがある、でも我慢する。これは理性的ではありませんよね。 止めませんが、心配になりませんか? …毒が盛られているかも、とか(汗)
その他の回答 (28)
- Yusura
- ベストアンサー率50% (607/1207)
逆にお聞きしたいです。大昔から生きてきたわけではないので、私には昔の人間が一夫多妻制であったかどうか、わからないので。 もし古代、人間がまだ今より毛深くて明瞭な言葉ももたず、群れをなして簡単な道具で動物をしとめたり冬に備えて果実をもいだり採集したりして細々と生活していた時代に、一夫多妻制だったといのなら、それは「制度」であったというよりも、単純に男性の数がより少なかったから、かもしれないと私は思います。特に、危機を乗り越えるだけの知識と経験をもち、リーダーシップを振るえるほどに成熟した男性の数ともなると、より少なかったのではないかと思います。 だって、人間が繁殖の単位を考えるとき、石器時代を想像していたとしても、ある程度まとまった少人数の家族で考えるのではないかと思うからです。一夫多妻制なら、もっと違った形(男女全く別で四季のほとんどを過ごすとか、何十人もの大家族とか)で想像してみる事だってできたはずです。 別に、生物学的な視点から一夫多妻制に傾かなかった理由もいくつかあります。一つには、人間のメスはそうぽっぽこ子供を産めない点です。子供は長い妊娠期間(メスは身重の間、動きが鈍く、餌をとるのにも不自由するようになります)を経て生まれた後も、かなり長い年月保護しないと独り立ちできるようにはなりません。 多くの一夫多妻制の動物、あるいは父親が育児に参加しない動物の場合、はっきりした特徴があります。一つには、メスが餌をとるのが簡単なこと(周囲に餌が豊富でわずかな労力で得られる、せめて雑食性であるなど)、次に子供の成育期間が短いことです。オス・メスの両親がそろって子育てをする、あるいは群れ全体でバックアップする動物の場合、母親一人で子育てするよりも圧倒的なメリットは、成熟した一人よりも二人以上に守られることで、成人率を飛躍的に高められる傾向にある、と考えられています。 要するに、生みっぱなしの子供の場合、小さいうちに食べられてしまったり死んでしまったりするので量を生まなくてはなりません。しかし、一人の子供を育てるのに大変な労力はいるわ子供はいっぺんにたくさん産めないわという動物の場合、量より質作戦で子供を守らないと、子供の死亡率が高い場合、種として長続きしにくいとは思いませんか? また、もう一つ、一夫多妻制の動物の場合、オス側から見ても特徴があります。一夫多妻制の動物の場合、メスの数が多くなればなるほど、オスの君臨期間は短く、メスとの体格差がより大きく、戦いはシビアに、なのにメスの浮気はより激しくなる傾向にあります。 ぬくぬくした文明社会にいる男性から見て、若いメスをたくさん抱えられるなんてハーレムだ・・・と嬉しくなるものかもしれません。 しかし、お考え下さい。現実の世界では、オスのほうがより多く(男:女=53:47ぐらいのはずです)生まれてくるんです。男性のほうが数が少ないのでもない男女比がほぼ1:1の状況では、多くの女性を一人で抱え込む男性ばかりだと、あぶれる男性のほうが多くなります。そのため、ハーレムを抱えられるオスというのは常に複数のライバルから虎視眈々とその座を狙われることになります。その座につけるのは少数です。しかも、メスの数が増えれば増えるほど、その扶養負担は倍加していくことになり、結果それを扶養できるだけの能力を備えたオスも少なくなります。その上、自分の娘との婚姻を避けるため、またはそれほど長い間全盛期の力を維持できるものではないため、ハーレムのボスとして君臨できる期間は短くなります。 人間で言うと、お金持ちで容姿もよくて頭が切れてそつのない性格をして勇気があってケンかも強い、そういう男性だけが女性と十数年ほど結婚できるようになります。(・・・ちょっと現実的じゃないですね。)また、そういう動物はメスが若いオスと突発的な浮気に走りやすいという報告がいくつかあります。別のオスの遺伝子に分散させようという戦略なのでしょうか? 一夫多妻制の動物は、人間の男性の目から見たらうらやましいこともあるかもしれませんが、実際にはオスは使い捨てという側面も持っているんです。 人間の子供のことを考えれば、一夫一妻制に近くなったのはかなり現実的なことだと私は思います。実際に、浮気はオスだけの専売特許ではありませんしね。 メスは子供を育てなければならない(自分のおなかの中で)という負担が課せられたかわり、生んだ子供は絶対に自分の子供だという保証があります。一夫多妻制では、自分の子供を確保するためにメスを囲ったはずが、実際にはその保証は薄れていると考えられています。 オスが自分の子供を確保する方法は二つ、メスをたくさん囲って量を確保するか、メスとの間にしっかりした絆を確保してメス自ら他のオスを拒むようにしむけることです。一夫多妻制では、後者の絆は薄くなりがちです。 実は、仰るような疑問は今までの学者の頭にも浮かんだようです。60年代と70年代、生活共同村落で計画的な雑婚の形が模索され、一夫多妻制、または多夫多妻制が試されましたが、いずれも失敗に終わったそうです。理由は、人間の嫉妬です。女性が男性への浮気に苦しむこともあれば、同じ女性をねたむこともあり、男性もより好みのパートナーを持つ同性を妬んだり、他の男性のパートナーともなっている女性への嫉妬などがあって結局、村落そのものが瓦解したそうです。 一夫一妻制は問題のある制度かもしれませんが、合理的・現実的には軋轢を起こしつつもこの制度がまだ一番ましなんだということかもしれません。 回答が長くなっていますが、最大の疑問が残っています。人間の子供は、ご存知のように手厚い保護が必要です。そのために両親が協力して子育てにあたることでその子供の生存率を高めるのが一夫一妻制の目的であれば、両親の絆の崩壊は子供の生存にとってきわめて大きな脅威であるはずです。それにも関わらず、なぜしばしばあっけなく男女の絆は壊れるのか、という疑問です。 これは私にはわかりませんし、人間はずっとわからないほうがいいかもしれませんね。ただ、人間の行動は四角四面のものではなく、大きな柔軟性と順応性を備えたものです。生存のために、これは強い味方だったのではないかと思います。だから、今ここでご質問なさっているように、一夫一妻制は多くの人間にとって不完全なものに映るのかもしれません。そしてこれからもそうかもしれません。 実を言うと、K戦略とr戦略ということが言われています。 男女の別を問わず、人口の一定の割合は貞淑型と放埓型に分類できる、とするものです。これは、一夫一妻制ががっちり守られていると、実は浮気が多いタイプは鳥のカッコウのように、自分の子供を他人に育てさせることができるということになります。そうすると貞淑型(一夫一妻制)は不利ですよね。自分の子供のつもりが他人の子供を育てているということは、長い年月自分の子供をもてないことになります。しかし、そのため浮気型が増えると、子供の生存率が下がる(片親が子育てをするため)ことになり、確実に子供を育て上げる貞淑型のほうが有利になる、という説です。 これはまあお遊びの説だとしても、時代ごと、階層ごとに実際にそのように見えるラインを描いている社会があるのも確かです。 回答が長くなりすぎて、ちょっとわけがわからなくなっていますが・・・私がいいたいのは、一夫多妻制が本来の人間の姿かというとそうとは思えませんということです。これから女性が一人で子供を育てるのにもっと負担が減れば、人間は一夫多妻制に移行していくのかもしれませんね。
お礼
なんてすばらしいのでしょうか! こんなにも一生懸命に回答してくれるなんて、それだけでもものすごく感動しました。 制度ではなく必然であったのではないか?という説には同意します。 人間という生物がいくら理性的であったとしても、言語も不明瞭だった時代に「制度」が生まれうるとは考えられませんからね。 生物学的視点の意見についてなのですが、これには多少疑問が残ります。 種としての性質から行動(一夫多妻か否か)が必然として定められるのと同時に、行動に適応するために種の性質が適応していかなければならないと思うのです。 つまり、二人(オスとメス)で子供を育てて成人率を高めようとするならば、徐々にであってもそれに適応していくはずです。オスは少なくともパートナーが妊娠し子育てをしている期間は他の女性への性欲が弱まらなければならないはずです。しかし、現実はそうなっていません。もしかすると我々は過渡期にあるだけで、あと数千年もすればオスの性欲はそのように適応するのかもしれませんが。 Yusuraさんの回答には進化という概念がすっぽりと抜けているように思うのですがどうでしょうか? もし本来一夫多妻は本来の姿でないならば、なぜそのように人間は適応しきれないのか?という疑問が残るのです。具体的に言えばオスの本能を十分に説明しきれないのです。 が、そもそも「適応するために進化する」という考え自体が誤っていて、進化というものは偶発的にしか起こりえないものかもしれません。もうすこし僕も進化について勉強する必要がありそうですね。 (注:これは批判であって、非難ではありません。よりもっともらしい結論を得るために建設的に批判させて頂きます。Yusuraさんの回答自体には大変感謝しております) ありがとうございました。
- sanpogo
- ベストアンサー率12% (31/254)
今自由になっているからこそ一人の人を束縛したいと思い 自らの存在価値を見出そうとし 多夫多妻になったのであるならば双方ともに存在価値を見出す事が難しくなるのではないでしょうか? 一夫多妻が昔から行われていたという事から文明の進歩という意味でやらないそうしなのでは? あと多夫多妻をするほど今の世の中は余裕のあるものではないからではないでしょうか? なんか多夫多妻というのは行き当たりばったりでSEXするという風にしか感じられないのですが? なんか多夫多妻にしろ一夫多妻にしろどちらもなんかSEXというものでしかつながらない気がするのです。 (別に悪い事ではないのでしょうが私にとっては悪い事です) それは実際にどのようなものか分からないからそう感じるのですが。 ただの恋愛となにか違うのですか? それだったら結婚という制度自体をなくす方が早い気がしますけど。 私にとって多夫多妻の是非よりも結婚という制度の必要性のほうがよっぽど分かりません。 質問の趣旨とは違いますが浮気をするのはその人自身の人間性の欠如でしかないでしょう。 理性が感情を超えられなかったという極めて幼稚なものではないですか? 浮気したくなると思うような相手を選んだのも自分なら 自分がそういう人間であると気づく前に結婚した自分も悪いでしょう。
お礼
たしかに「複数の中の一人」ではなく、「たった一人」の方が価値を見出せますからね。 これぞまさに独占欲という諸刃の剣でしょうね。 あと、浮気がすなわち人間性の欠如とはいえないと思うんですよ。 ごはんを食べたい、でもごはんを得る金がないから(お金が入るまで)我慢する。これは確かに理性的ですが。 ごはんを食べたい、目の前にごはんがある、でも我慢する。これは理性的ではありませんよね。 ようは理性ってのは単に感情を抑えるためのものではないと思うのです。理性的に考えた上で感情を優先させるというのも十分に理性的だと思います。 回答ありがとうございました。
- dd44
- ベストアンサー率28% (151/521)
toku2Kさんのいうことはごもっともだと思います。 これは別に一夫一妻制を批判するわけでも、女性の権利の侵害とかでもなく、単純に、もし一夫多妻制が主流になっていたら、女性もそれを何の疑問も無く受け入れていたであろう。ということです。価値観なんていうものは所詮時間と場所によってがらりと変わってしまうものですからね。もちろん、多夫一妻制が主流だったら、僕らもそれを当然と受け入れていたでしょうが。 で、特に根拠の無い、一夫一妻制の価値観に縛られて無駄な悩みを抱えるのは下らないと。まあ、それが合理的かどうかはともかくとして。(恋愛って結局、相手の価値観も尊重しなければ意味ないから、自分だけが一夫一妻がおかしいと言い張って浮気を重ねていたら、愛想を付かされても仕方ない。) それはともかくとして、今現在、一夫一妻制が主流なのはまあ、仕方ないと思います。 法律上もそちらのほうがずいぶんと管理しやすいと思うし(結婚やら相続やら親権やらなんやら)、男女の数のバランスから言っても一夫一妻は確かに合理的であると。 一夫多妻を否定したら、後にあるのは一夫一妻か、多夫一妻か、あるいは結婚制度そのものの否定しかないわけですが、まあ、一夫一妻は妥当では無いでしょうか?結婚制度をなくしたら、子供の養育に責任を負わせられる人間が居なくなってしまうしね。。 ま、個人的に一夫一妻が気に入らんというのなら、合意の上で(あるいは合意なしで)愛人なり恋人なりを作ればそれに近いことは出来るから、要は相方がそれを許容できるかどうかでない? 雑談でした。
お礼
管理しやすさというのはたしかにもっともらしいですね。 一夫一妻の価値観は為政者が意図的に流布したという説もありますが、もしそうであれば、管理しやすさを念頭におくのは当然のことでしょう。 >合意の上で(あるいは合意なしで)愛人なり恋人なりを作ればそれに近いことは出来るから、要は相方がそれを許容できるかどうかでない? その通りだと思います。 現実的にはなかなか許容してくれる人もいませんけどね(笑)
- moby2002
- ベストアンサー率27% (95/342)
やはり、一人の人を愛して尽くすという考え方が美しいとされているからでは ないでしょうか? ただ、法律は、制度上の重婚を認めていないだけで、複数人と付き合うのは 個人の自由ですから、現実として多妻制は禁止されていないと思います。
お礼
>一人の人を愛して尽くすという考え方が美しいとされているからでは >ないでしょうか? はい、そうだと思います。でも、なぜそういう考えが美しいとされるようになったのでしょうか? そんな疑問が残りますね。 回答ありがとうございました。
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
面白い意見ですね。 平安の昔では、日本でも多夫多妻制度が横行していました。 女性は男性が来てくれるのを待つ、「通い婚」制度でした。 女性は出産しても、男性を頼らず(別の女性のところに行くかも知れないから)実家と自分だけで子供を育てていたようです。 だから、実家がしっかりしていない女性は苦しかったと思われます。 現在においては核家族制が広まっていますから、 実家を頼りにできない女性も多く、そういった意味で 多夫多妻制度は現在には不向きではないでしょうか。 それにモラル的にも、沢山の人と交渉をもってもよい、 という制度はどうかと思うのですが・・ 現在でも、法律的には、重婚禁止ですが、 お金に不自由しない(要するに稼ぎが多い)男性で、 うそが上手な人は、浮気しても影響ないでしょうね。 このようなことを考えているあなたは、まだ本当に好きな女性に めぐり合っていないのですね。 もし、本当に愛する女性がでてきたら、その人を独占したい(結婚)と 必ず思うはずです。そしてみんな結婚するんですから。 若いんですから、どんどん恋愛して、いいおんなを探してくださいね!
お礼
男性に頼るか否かというのが確かに一夫一妻の制度に関係していそうですね。 平安の「通い婚」の話、大変参考になりました。 ただし、本当に愛する女性ができたら独占したいと思う、ってのにはちょっと納得できません。 なぜ、独占したいと思うのか(なぜそう思う必然が有るのか)という理由が僕にはわかりません。 いったい何をもって「本当に好き」だというのでしょうか? 一夫多妻(多夫多妻、多夫一妻)の制度で暮らしている人たちは「本当に好き」というものを知らないのでしょうか?
- asuca
- ベストアンサー率47% (11786/24626)
激しい生存競争を勝ち残りかつ多くの女性を妻に出来るだけの経済力を持つということは優秀な遺伝子であるということがありその遺伝子をより多く残すためにより多くの女性で妊娠を試みるということが目的だったようです。 アザラシなども強いお酢だけが多くのメスを妊娠させることが出来ますがこれと同じ事が原始社会では有効だと思われていたのでしょう。
お礼
はい、一夫多妻の理由としては十分にもっともらしい回答だと思います。 が、すみません、僕が意図していた回答とは違っています。これはあきらかに僕の責任です。 タイトルのつけかたを間違っていました。 本当は「なぜ一夫一妻でなければならないのでしょうか?」 と書きたかったのですが、 「なぜ一夫多妻でなければならないのでしょうか?」というタイトルとつけてしまいました。 もうしわけございません。
- e33
- ベストアンサー率10% (25/241)
パンドラの箱のせいで 嫉妬や妬み、独占欲が生まれたから 一夫一妻になったっていうのは …やっぱだめですか
お礼
いえいえ、だめじゃないです。 回答ありがとうございます。 なるほど、面白い回答ですね。 案外そういった神話のようなものが大きな原因となっているかもしれませんね。
- MoMoUsiSan
- ベストアンサー率19% (58/298)
子孫をたくさん残すには、女性が多い方がたくさん生産できますからね。
お礼
すみません、おそらく僕の知識不足だと思うのですが、この回答がなぜ一夫一妻を支持する根拠になるのかわかりません。 一夫一妻でも一夫多妻でも、多夫多妻でも女性の絶対数は変わらないと思うのですが、どうでしょうか? よろしければわかりやすく教えてください。
補足
申し訳ございません、どうもしっくりとこない回答だなと思っていたら、それは僕がタイトルを間違えていたからですね。 (正しくは「なぜ一夫一妻でなければならないのでしょうか?」というタイトルをつけたかったのです) せっかく回答していただいたのに申し訳ございません。
お礼
>…ここ分りませんでした。 >原始時代辺りだと、「夫婦」という概念は存在せず、 >「共同体」と考えたと思うのですが…違ったかな…。 >(ここ特に自信なしです) たしかにそうですね。夫婦という概念はなかったというのが妥当な推論だと思います。 一夫多妻的な、一人の男が複数の女を独占する(複数の女で一人の男を共有するともいいますが)価値観が広まっていたということを言いたかったのですが、僕の書き方が不十分でごめんなさい。 >浮気は、特定のパートナーがいれば、結婚に関係なく >起る問題だと思いますが(汗) はい、仰るとおりです。これも僕は結婚に関してだけを言ったわけではありません。 いわゆる男女交際全般において「一対一」の価値観が広まっているがこういった価値観をもっているのは不合理だと言いたかったのです。舌足らずでごめんなさい。 >あぶれそうな予感がする男性は、一夫一妻を支持するべきでしょうか(汗) >(…切なくなってきました、すみません) 支持するべきか否かという点については少なくとも僕には語るつもりはありませんでした。 支持したところで、内乱でも起こして日本を転覆させるようなことでもしないかぎり、この価値観を変えることは出来ないと思っています。 僕が言いたかったのは、支持するか否か? といったことではなく、「なぜ、こんな不合理な価値観が?」という理由が知りたかったのです。 人間以外においての「一夫一妻の理由」を読ませてもらいました。 大変面白い意見だと思いますが、これについては批判させてもらいます。 この理論には「男の個体差」についての考えが抜けているように思います。 つまりこの理論は全ての男が同じ、あるいはそうでないとしても殆ど変わりのない養育能力を持っているという前提のもとにおいてでしか成り立たないと思います。 育成能力が1000の男を10人で共有すると一人あたりに割り当てられる育成能力は100です。 育成能力が10の男を一人で占有しても割り当てられる育成能力は10でしかないのです。この場合は共有したほうがより多くの育成能力を得ることが出来ます。 もちろん人の育成能力……もっと言えばオスとしての魅力を単純に数字で表すことは不可能だと思いますが、いわゆるオスとしての魅力がとても高い男と低い男とが少なからず存在するのは周りを見回しても確かでしょう。 ようはモテる男は彼女が何人居たってモテるけども、モテない男は彼女がいなくてフリーでもモテない、と、そういうわけです。 さて人間の話なんですが、たしかに男女の恋愛以前に「イエ」の問題などが影響してるのは確かでしょうね。これについては批判できません。 しかし、法律(制度)により洗脳をすべて否定することもできないかと思います。 ものごとの原因はひとつではありませんからね。 法律による洗脳がもっともらしいという根拠については他の方への回答を参照していただきたく思います。 >止めませんが、心配になりませんか? …毒が盛られているかも、とか(汗) するどいツッコミありがとうございます。 僕が言いたかったのはリスクが少ない場合に欲求抑えるのは理性的でないということだったのです。もちろんごはんに毒が盛られている可能性は否定できませんし、その可能性が高い場合は食べるのを断念すべきでしょう。しかし、毒が盛られていない可能性が高い場合には理性で欲求を抑える必要はないのです。だからこそ私たちは日々ごはんを食べることができるのですから。 この点に限らず、JJR2001さんには僕の舌足らずな点をたくさん指摘していただきました。 大変感謝しております。ありがとうございました。
補足
お礼で一部誤りがありました。 訂正します。 僕が言いたかったのはリスクが少ない場合に~(略)~しかし、毒が盛られていない可能性が高い場合には理性で欲求を抑える必要はないのです。だからこそ私たちは日々ごはんを食べることができるのですから。 のところ (違)毒が盛られていない可能性が高い場合には理性で欲求を抑える必要はないのです。 (正)毒が盛られていない可能性が低い場合には理性で欲求を抑える必要はないのです。