- 締切済み
編入学(?)について
こんにちは。 4月から大学生になります。第一志望ではなく、結果に100%満足しているかといったらしていませんが、でも、この大学でしっかり勉強しようと思っています。 質問なのですが、3年になるときに、他大学の試験を受け、受かったらその大学の3年生になれるといった試験があると聞きました。それは編入学というものでしょうか? それをしようと思っています。 この大学がやだからとかではなく、自分に課題を課さないと上へと登っていけないと感じたからです。 上に書いたような試験について詳しく教えて欲しいです。もしくはそれを教えてくれるサイトなどがあったら紹介して欲しいです。 編入学の仕組み、難易度など、他にもするなら知っておくべきだといった情報など、あればできるだけお願いします。 また、聞いた話なので事実関係はわからないのですが、編入学試験に失敗したら、元いた大学にも入れなくなるといったことも聞きました。 もしこれが事実だとしたら、編入学をどう思いますか? そのリスクを犯すのは愚かな行為でしょうか? そこら辺の意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tkb_ht5
- ベストアンサー率28% (6/21)
いわゆる学歴ロンダですね… 一般に、 短大・高専卒業→大学編入 大学中退→大学編入 では後者の方が面接では厳しく突っ込まれます。 「君がしたいことは今の大学ではできないのかね?」って。 (試験に面接があればだが) そして、 就職時にも 「どうして編入したのか?」と問われます。 学歴ロンダのために編入するのは、 あまりよくないと思います。 だけど、専門を変えたい! とか○○の研究はここの大学でしかできない という明確な理由があれば 編入学もありかなって思います。
- yukimepox
- ベストアンサー率20% (51/245)
必要なのは忍耐力とか勇気だと思います。 編入試験を受けるとなると元いた大学に不満を持っていると みなされてしまうので、友達付き合いも難しくなるのでは ないでしょうか。 自分の大学の勉強を続けながら編入試験の勉強を続けるのは そうとうな努力が必要だと思います。
- ungirl
- ベストアンサー率43% (30/69)
編入学対策室 http://homepage1.nifty.com/TAO/ 編入学の概要が分かります。 高専からの編入学対策室 http://ha2.seikyou.ne.jp/home/shin-ji/hennyu/ 志望大学の試験情報を入手できます。 理工系三年次編入を目指す人のための掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/school/9537/ モチベーションを維持したり、大学の個別情報を知るのに便利。 特に『一日の勉強内容と志望大学(大本命)を書くスレ』はお勧め。 予備校や通信教育は必須ではありません。 実際、私は一切を独学で受験勉強し、合格できました。 費用も馬鹿になりません。 (大学の授業料よりも高くつきます。) 編入学は2年の8月頃がピークです。(理工系の場合。) 短期決戦なので、超難関校でも、情報収集や準備を怠らなければ勝負になります。 編入試験は、(体力・財力の続く限り)日程さえかぶらなければ何校でも受けられます。 (意外かもしれませんが、国公立を滑り止めにすることが可能です。) 募集人員は少ないかもしれませんが、倍率で言えば一般入試より低いです。 その上、国公立であっても何校でも受けられます。 唯一のデメリットがあるとすれば、大学1・2年の楽しい時期を棒に振ることくらいでしょう。 それ以外、失うものはありません。
- npb_osiete
- ベストアンサー率100% (2/2)
まずは、受験勉強お疲れ様です。 編入とは、質問者様が言うように、大学生3年になるときに他大学の3年に移ることを言います。 編入の方法は大学によって様々で多様にあり、一概には言えません。 基本的な編入の仕方としては、 (1)専門学校や短期大学を2年間で卒業し、各4年制大学の3年次に編入する (2)4年制大学を2年間通学(通信)し、他の4年制大学の3年次に編入。 (3)4年制大学を卒業後、他の4年制大学の3年次に編入。 (4)夜間大学を2年間通学後、同大学の昼間大学の3年次に編入あるいは他大学の昼間大学の3年次に編入。 (5)同大学の学部から違う学部に編入。これは、転部・転科と言われているものです。 というパターンがあると思います。 また、質問者様が言われたような、編入に失敗したら、その大学から退学させられるということは、99.99%ありませんので、ご安心下さい。ただ、全ての大学を調べたわけではないので、100%とは言い切れません。 また、編入のメリットとデメリットですが、一般大学受験(浪人)した場合と比較して表します。 メリットは、(1)浪人する場合は次回の受験までの勉強期間が1年なのに対し、編入は2年間あります。バイトや部活等もしながら頑張れます。(2)編入試験の科目は、一般大学受験と違って、入りたいとする学部の専門試験ですから、今までの勉強の蓄積より、大学入学後からの勉強の蓄積で決まります。つまり、編入を目指す人にとっては、皆、同じスタートラインに立つということです。例えば、法学部の編入を目指したとすると、編入試験の出題範囲としては、憲法・民法・政治学等ですが、この専門知識としては、だいたい同じスタートラインからのスタートということです。ただ、勉強するのは、自分のやりたい学問であるので、積極的に勉強できると思います。大学受験のような嫌いな科目を勉強しなければいけないということではないので。(3)例え失敗したとしても、大学3年以上の人であれば何度でも挑戦できますし、途中で諦めて最初の大学を他の方と変わらず卒業もできますので、浪人ほど焦燥感はありません。(4)友達や先生とのネットワークが2倍に増えます。 これに対し、デメリットとしては、(1)2年間の長さから、初志を忘れ、失敗するケースがあります。最初の大学での学生生活も楽しいものですから。(2)浪人であれば、それまで勉強した科目(現代文とか世界史とか)がそのまま活用できますが、編入は新たに一から専門科目を勉強しなければいけません。ですので、一人では到底できないので、編入専門の塾や通信講座を受けることになり、少し金銭がかかります。(3)編入を公言しておくと、失敗した際に、「あいつまだいるの?」みたいな陰口を言われたりします。最初の大学が第一志望の方もいて、編入を快く思わない方もいます。(4)編入制度自体が大学によって様々で、募集人数や実施している学部が毎年異なります。ですので、毎年毎年、しっかり自分の行きたい大学と学部が実施しているか調べる必要があります。(5)募集人数が少ないです。ほとんどの大学で、編入の募集人数は「若干名」として、1~3人しか受からないということが多々あり、募集しておきながら合格者0人というところもあります。ですので、しっかり勉強しておかなければいけません。つまり、他の方より点数が良くても、大学側の合格の基準に達していなければ受からないということです。 以上です。 僕は編入経験者です。関東の私大経済学部から関西の国立大学法学部に編入しました。もともとの大学の学部成績も良くないといけないので、もともとの大学の授業・部活・バイトと編入の勉強との兼業は結構ハードでしたが、合格できて、その大学の学生になれて、とっても良かったと思っています。こういってはなんですが、偏差値的にみると、15~20くらい上がってしまいました。 最後に、編入専門の塾や通信はネットで「大学編入」と入れればいろいろ出てきます。まずは、自分の行きたい大学と学部が編入を実施しているかどうかみるのが先決です。頑張って下さい。
お礼
とても丁寧な回答、ありがとうございます! 独学というか、大学の授業をしっかりやっているだけでは編入学は難しいみたいですね。。。 編入の塾や通信、捜してみます! ありがとうございました!