• ベストアンサー

会社内で人の名前を呼ぶ際に肩書きをつける理由

先日会社で社長からの指示で、「社内では人を呼ぶ時、~部長とか~課長とかをつけるように」という指示がありました。 それ自体特に問題では無いのですが、ふと疑問に思いました。 会社内で肩書きをつけて呼び合うという行為は何か意味があるのでしょうか、理由として、社長の話では「会社なんだから」としか言いませんでした。 「なんとなく、そうしたほうが会社っぽい」「仕事してるっぽい」「世間的にはそういう会社が多い」というフィーリングは理解できるのですが、社長直々に「そこ」にこだわるのには何か深い理由があるのでしょうか。 皆様のお考えをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

社長の支持では呼ばざるを得ませんね. やはり組織としてのルール,けじめでしょうね,肩書きが付いた人はそれなりプライドがあるもんです.他所の会社の人を呼ぶときも肩書きだけは間違えないようにしないと行けません. 今は,会社によりさん付け運動をしている会社もあります.実力アル人はいいでしょうが,課長や部長になってもそう呼ばれないのは寂しいもんがあるでしょうね,よく地位が人を作るといいます.部長々と言われているうちにそれらしくなってくるもんです.

turae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「地位が人を作る」初めて聞きました。 思わずなるほどとうなずいてしまいました^^; 今の会社は役職がつく人間は社長と部長しかいません。 部長の方は人柄が非常に良く仕事もできる人間なのですが、たとえ様が無いのですが確かに「上司」といった雰囲気ではなく「自由にのびのびとやったらいいじゃない」というような、部下的にには「良い人」なのですが、社長からみたらもうちょっと厳格にしてほしいという願いがあったのかもしれません。 非常に参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • toy-ut
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.5

うちの会社でも10年前に役職呼称、つまり「部長」「課長」から「さん」つけに変えましたが、不評で2年ほどで戻りました。 会社内は組織・ピラミッドが大事なので、頼り無い部長や若い課長でも役職敬意を払わせるために必要と思います。 2・6・2とか2・5・3という数字があります。20%の管理職が管理しているのです。会社を強くするには、この20%の教育が重要という人が多くいます。

turae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このところ社長は度々精神論的なものを語る傾向にありました。 私から見た今の会社の弱い所は、皆のびのびと仕事をしており、社内の分陰気も良いのですが、いま一つ「がんばるぞ!!」「もうけるぞ!!」という様な活発さが足りないように感じます。 今の会社の分陰気は一人しかいない役職者の部長がそのような分陰気を作り上げたような面もあるので、社長としては管理職の教育という意味での発案だったのかもしれません。 非常に参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

会社の社風によってつけるやつけてはいけないところもあります。 つけるところは組織としての上下関係、規律を正すため。 つけてはいけないところは役職がある≠偉いという考えで、役職名をつけられると偉く勘違いする人を防ぐためや下の人間の活発な意見を出る環境にしたいなどの考えがあるようです。 比較的歴史のある会社ほど組織がしっかり出来ているので役職を重んじ、若い会社ほどそういうものへのこだわりが内容に思います。 どちらがいいというのは無く、その組織・社員にどちらが向いているかしだいです。

turae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どちらも一長一短があるんですね。 確かに今の会社は上司も部下もお友達的な面があるので、社長としては「組織としての上下関係、規律を正すため」という考えがあったのかもしれません。 非常に参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

会社毎の伝統ですね。ただ、「○○課長」とかは普通ですよ。会社なんだから。逆に課長に「○○さん」の方が不自然ですね。 私は過去2社会社に籍を置きましたが、前者は「○○課長」以上は役職で。それ以外の年上とかは主任でも「さん」付けが普通でした。今の会社は平同士でも「○○主事」とか皆呼ぶので堅苦しいので、私は一切使いません。「○○課長」「○○さん」です。ちなみによく「○○部長さん」とかいう人がいますが、役職に「さん付け」はしないので参考に。

turae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一般的に役職で呼び合う会社は確かに多いですね。 役職で呼び合うように途中から変わった会社に以前も在籍していたことがあるのですが、そのときも「確かにその方が良いような気はするけど・・・でもなんんで??」というような分陰気が社内中に立ち込めていました^^; 今の会社は零細企業なので、そもそもそこまで名前を呼んで要件を話す必要性自体滅多に無いので、個人的にはどちらでも良いのですが、突然社長が「そこ」にこだわり出した理由が不思議でした^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.1

学校で「○○先生」を「○○さん」と言わないのと同じです。

turae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに学校では先生をさん付けでは呼びませんね。 そもそも学校で「先生」という呼称をするのにはどのような理由があるのか考えてみました。 やはり、上下関係を明確に区別して組織の統制を測るために必要のようですね。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A