肩書がなくなった人の呼び方
今いる会社は30人ほどおり、社長→「社長」、部長→「部長」、課長Aさん・Bさん→「A課長」「B課長」、主任→「○○さん」と私は呼んでいました。
ところが、課長Aさん・BさんのうちAさんの肩書がなくなり(格下げになり)ました。Bさんは課長のままです。
そして苦手なCさんが「課長」になりました。Cさんは去年入ったばかりで、なぜか社長が超気に入っているのですが、みんなからは嫌われています。
正直Cさんを「課長」とは呼びたくありません。
確かにCさんのことを毛嫌いしているのもありますが、たかだか1年しか経っていない人を「課長」と呼ぶのは違和感がありますし、正直「そこまで実力ある?」と思います。
それにA課長の手前、Aさんを「Aさん」と呼び、Bさんを今まで通り「B課長」と呼び、後から入ったCさんを「C課長」と呼ぶのは、正直抵抗があります。
以前いた会社で、専務の息子が入社すぐに「課長」となり、2年くらいで「常務」になった時も、前からいた上司より肩書が上になり、言いにくかったのを覚えています。
でもその時は「専務の息子」→後々専務確実だったので、暗黙の了解みたいのはありました。
でも今回は身内ではないので、複雑な思いです。
周囲の人は初めからA課長もB課長のことも「Aさん」「Bさん」と呼んでいました。私は初めて社会人になった時に「肩書ある上司を○○さんと呼ぶのはダメ!」と注意されてから、どこの会社に行っても肩書ある人は「○○部長」など肩書で呼ぶ癖がありました。
今回のように肩書あった人がなくなるのは初めてで、どうしていいか、迷っています。
明日からしれっとA課長もB課長もCさんも全員「○○さん」と呼んでもいいものでしょうか?今後も肩書ある人がなくなる…なんてことがありそうな会社なので、今からそう言う癖をつけた方がいいのでしょうか?
ちなみにA課長は不祥事や会社に損害をあたえるようなことは一切しておらず、社長の一存(たぶんA課長の成績があまりよくないから?でも大赤字、という成績ではありません)です。
反対にCさんは「課長になるほど成績がいい」というわけでもありません(それは年度末毎の売上表が全員に配られるので、ある程度成績はわかります)し、人望が厚いわけでもありません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「地位が人を作る」初めて聞きました。 思わずなるほどとうなずいてしまいました^^; 今の会社は役職がつく人間は社長と部長しかいません。 部長の方は人柄が非常に良く仕事もできる人間なのですが、たとえ様が無いのですが確かに「上司」といった雰囲気ではなく「自由にのびのびとやったらいいじゃない」というような、部下的にには「良い人」なのですが、社長からみたらもうちょっと厳格にしてほしいという願いがあったのかもしれません。 非常に参考になりました。