こんばんは。
叔母さんはご心配ですね。
くも膜下出血は出血を起こした場所によって生死を分けます。
しかも予後にも影響します。
かなりの軽症だと全く普通の生活を送れますが、重症の場合は死に至ることもあります。
叔母さんの場合は発症からどれくらい経っているのでしょうか?
発症直後は意識不明の状態でも、治療によっては少しずつ回復することもあります。
ただ、時間がかなり経っても、意識不明の状態が続いているのでしたら、どこまで理解できているかは不明です。
全く反応(手足を動かさない・吸引などの強い刺激にも反応しない・人工呼吸であるなど)がない場合には、脳死に近い状態であると言えますので、外部の刺激には反応がないと思います。
ただし、以前佐賀の小学校だったと記憶していますが、先生が脳内出血か何かで意識不明の状態になって、だけど生徒が一生懸命に歌だったかな?(すいません。記憶が曖昧で)それを録音して、先生の耳元で聞かせ続けていたら、奇蹟的に意識を回復した、という事例を聞いたことがあります。
でも意識がある・なしにせよ、何とか叔母さんに頑張って欲しいというお気持ちがあれば、叔母さんの好きな音楽を聴かせたり、少しでも気持ちがいいようにマッサージしてあげることはとっても大事だと思います。
適格な答えになってなくて申し訳ありませんでした。
お礼
回答ありがとうございます。叔母はかなり嘔吐し、後頭部に激痛を訴えて倒れたそうです。その時から意識がなくなり今日で2日になります。自発呼吸も出来ないそうで、瞳孔も開いているみたいなので、私の母曰く「死んだも同然」らしいです。今度、脳波等の検査を行うらしくそれによって脳死とも判断されるかもしれません。でも少しでも快方に向かってくれる様、祈る気持ちでマッサージ、音楽を聴かせる等の事はしたいと思っています。遅い時間にも関わらず、ありがとうございました。