- 締切済み
慶応の偏差値
慶応大学は見かけ上の偏差値を上げるために科目数を2科目にしているのでしょうか。科目数を下げれば見かけ上の偏差値は上がりますよね。 それとも、ただ早稲田との差別化を図ろうとしているのでしょうか。 詳しい人は教えてくださいよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
「科目数を減らす」ことで一意に「偏差値はあがる」ものでしょうか? それに慶応の入試での偏差値と,早稲田とのそれを比べても,統計の母集団が異なります, 平均点が上がれば,同じ点であればむしろ偏差値は下がります.おっしゃる手法だと 逆に慶応は自らの偏差値を下げやすい方向にしている,とも言えるのです. また,科目数を減らすことで受験者数は増えるのは増えると思います, そしておっしゃるように偏差値が上がればそれを避ける受験生も増える訳で, 動きとしては両方が考えられると思うのです. それよりも,科目数を少なくするのは,偏差値云々よりも,門戸を広げて 様々な人材を集めたい+受験料収入を増やしたい,と言う意図ではないか?とも思え, 妙な偏差値に傾倒した風潮を改革する一手である・・・とはちょっと行き過ぎですか.. と言うことで,ご質問の内容からですと,どちらにも解釈が可能であると思います.
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
大学の独自性を打ち出し,他との差別化を図るのでしたら, 大学は「産学連携」とか「ベンチャービジネスラボの設立」とかの面で 行われます. 入試だけでどうのとなるところではありません.
お礼
しかし、内実を知らない受験生が偏差値だけで大学を選ぶということは往々にして起こるでしょう。 そうして、慶応は見かけ上の偏差値上昇作戦により、より質のよい学生を集めることを行っているのかもしれない。と、ふと思ったので質問してみました。 僕もこの大学のちょっとした関係者なので大学のやり方が気になったのでした。 慶応の決定機関にまったくこのような考えがなかったと言い切れますか?
- TK0318
- ベストアンサー率34% (1260/3650)
なんか勘違いされていません? >見かけ上の偏差値を上げるために科目数を2科目にしているのでしょうか。 そんなことはないです。大学というのは自分がとりたい学生を決めるために試験を行なうわけです。科目は大学がそれを見定めるために決めるのです。(最近は怪しいですが・・・) >早稲田との差別化を図ろうとしているのでしょうか。 早稲田とは限定していないでしょう。 私立大学が他大学と差別化を図るのは当然です。そうしないと最悪学生がこなくてつぶれます。でもだからといって特定の大学を・・・というのはないでしょう。大抵「他の大学にはないけどうちにはこんなのがあるよ」と言うケースですね。
お礼
回答ありがとうございます。 すいません。つい慶応と早稲田という私立の知名度トップ二大巨頭を比べてしまいました。慶応が早稲田だけを意識しているはずはありませんものね。現状をさまざまな角度から見て自分の大学に最もよい対策をとるために奮闘しているのだと思います。 でも、見かけ上の偏差値が上がるというのは事実ですよね。
えらい、いいようだね。 んなことあるわけないでしょ。 別に早稲田と差別化するために試験をやってるわけじゃないよ。 そもそも、偏差値なんてもので大学を序列化するようになる前から、慶應と早稲田って試験科目が違うんだよ。でね、一応、大学としてはね、それぞれ大学がとりたい学生というのがあるわけだから、それにあわせて試験を作るわけだ。 慶應が早稲田を意識しているときってのは、早慶戦の時くらいなもので、別にそれ以外のときに特に早稲田がどうだとか、意識してないよ。 で、早稲田は慶應は慶應のことをそんなに意識しているという話があるの? おれの周りの慶應も早稲田もそんなこと言ってないよ(両大学の教授陣も知り合いが多いけど、そんな話は出たことがない)。
お礼
そーなんだーへー知らなかったよー
お礼
両方の視点からバランスの取れた回答ありがとうございます。 ただ、受験界では科目数を減らすと偏差値があがるというのは定説なようです。なので、慶応が自らの偏差値を下げやすい方向にしているとは考えがたいです。
補足
http://www.inter-edu.com/u_jyuken/ranking/keizai.html私立大学偏差値比較