- 締切済み
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯炎を発症しています。 半年以上前にアドベンチャーレースで3日以上動き、忙しくて練習不足もあり膝外側を傷めました。腸脛靭帯炎であろうとわかりつつも、スポーツ整形外科に行き、レントゲンを撮り、リハビリをしました。1ヶ月半完全休養しつつリハビリをし、回復したと思い練習を続けながら、自主的に補助でリハビリも継続していました。 そして、完治した感じでまた走り始めました。しかし、順調に距離を伸ばしていましたが、走る距離が10km前から、また痛くなりはじめました。これが1ヶ月近くサイクルで起きて慢性化しています。別の有名なスポーツ整形に行きましたが、ランナー膝ということで、同様な処置とリハビリしかできません。MRIを撮って、本当に炎症が消えてるのかコマめに確認して欲しい気もしますが、MRIを撮りましょうということもなく。。。 そこで質問なのですが、腸脛靭帯炎は、「完治」という形にならないのでしょうか?延々このような状態を続けていくのがほとんどなのでしょうか? また、整骨院は、打撲、捻挫以外は保険適用できないはずなのに色々やっているなど整形外科と比較して信用できない気持ちがあり、一度も行ったことがないのですが、整骨院に行っている人も多いようです。このような場合は、整骨院で何かしら処置してもらった方が良いのでしょうか? 今現在は、効くのか怪しいですが、高齢者などが関節炎で飲むサプリメントを飲んでみようかなど考えていますが。。自分は、この程度で回復して、元通り運動しているなどあればお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- t_m_bros
- ベストアンサー率0% (0/0)
私も長年腸脛靭帯炎を患っています。完治していないので参考にならないと思いますが、調べた限りのことをお伝えします。 もうご存じかもしれませんが、まず発生のメカニズムが下記リンクのとおりですので、軟骨が磨り減ることによって発生する高齢者の関節痛にはサプリメント効果が期待できるかもしれませんが、腸脛靭帯炎には効かないのではないでしょうか。 内的要因はO脚、左右の足の長さの違い、骨盤の歪み、筋力低下などがあり、 外的要因は路面、靴の硬さなどが挙げられるようです。 私の場合現在30歳ですが5年前にランニング中に発症し、2週間程通常歩行にも影響がでました。その後parusu8さんのように完治したと思って運動すると再発する状態が続いており、運動時にはテーピングとサポーターがかかせなくなってしまいました。現在サポーターなしでは1~2kmのジョギングでも症状が発生します。現在スポーツ整形に通っており、念のため半月板損傷の疑いがないかどうかMRIによる検査を行うそうです。おそらくないと思いますので、どうすれば回復するのか、再発しないのかを伺ってこようと思います。 回復のためには内的要因の矯正を行わなければならないと思いますが、どこが悪いのかをまずきちんと診断してもらわなければならないのではないでしょうか。それをきちんと行ってくれる整形・整骨院が近隣で見つかるといいですね。
- bio300
- ベストアンサー率60% (3/5)
こんにちは、経験からお答えさせていただきます。あくまで個人差があると思いますので参考程度でお願いしますね。 私も過去に武道で重度の腸脛靭帯損傷を起こしました。そのまま練習をだましだましてました。が、一定以上に回復すると最後の痛みがなかなか消えずに再発を繰り返してました。まったく違和感なく完全回復に1年弱ぐらいかかりました。回復するまでは練習を週一回に落とし、毎晩しっかりお風呂で温める事と10分間の自重のみの筋トレと寝る前のトレ30分のストレッチを毎日慣行しました。 やった事は、 1、練習量を半分以下に落とす。 2、十分お風呂温泉で温めて血行を全身に行き渡らせる(晩のみ)。 3、短時間の自重のトレーニングと30分の全身のストレッチ(晩のみ) 食事は普通にいつも通りでしたよ。サプリメント摂らずに治りました。 個人的にはサプリメントよりも血行と軽い運動で治癒力を高めるのが良いかと思います。 整骨院は行きました。というのも、そこは電気をマッサージだけの意味の無い治療ではなく。しっかり全身をリハビリトレーニングしてくれる所でしたので、随分助けになったと思います。私はそこではちゃんと保険の説明を受けましたよ。確かに慢性症状は適応じゃないので、保険は使用しなかったのですが一回1000~1500円と格安でしたので問題なかったです。なんにも保険説明無いのに保険適応はおかしいですね。 慢性化してしまってるような感覚をお持ちでしたら、完全回復(レースで違和感が無い)には半年~1年くらいかかるかなと思います。 体力の衰えを焦って早期に練習しすぎると完治は難しいですね。 parusu8さんが、早く良くなることを願います。 それでは