- ベストアンサー
介護老人保健施設内で高額な薬の投薬量が減らされてしまいました
母親が介護老人保健施設内で高額な薬の投薬量が減らされてしまいました。 この前、NHKの「認知証 なぜ見過ごされるのか」を見ましたら、 「施設は介護保険料で経営から薬の購入までの全てを賄わないといけない為、高額な薬は購入出来ない。また、患者の実費でその薬を購入する事も制度上不可能」というのが実情であると分かりました。 当方もおそらくこのパターンに当てはまり、私の母の場合、(施設とは特段のリレーションの無い病院の)神経内科の専門医から受けた処方が、結果的に無視されるといった形になっています。施設にも軽目に確認しましたが、やはり口が重たく、そういう事なんだなと思いました。 では、投薬量の変更時に、施設併設病院の医師による診察(100歩譲って専門医でなくても良いので)があったのかというと、それもありませんでした。まずそれ自体に違和感を覚えます。どのような経緯で減ったのかを徹底的に施設に確認し、全てを明白にする事は可能ではありましょうが、施設の置かれている現状を鑑みると、施設の人を追いつめるだけで、あまり意味が無いようにも思えます。 (未確認です)専門医の病院に通院する事で、その時に規定の薬を頂く事は可能なのかも知れませんが、特段の事情により、通院自体がままならない場合(家族が多忙とか遠隔地に居るとか)はこれも無理、という事になります。つまり、規定の薬は施設にお世話になっているうちは服用出来ないことになります。 今回お尋ねしたいのは、通院する事無く、処方通りの薬を継続的に入手する方法です。(例えば、遠隔地で購入して施設に宅急便で送るとか?そんな事は出来ないとは思いますが・・・)当方、この点、全く見当がつきませんので、何か裏技と言うか妙案がありましたらご教授頂けますと助かります。 また、同じ様な事で困っている方は、沢山居られるようにも思います。取り合ってもらえないかも知れませんが、事情を説明して制度の改善を求めたいので、然るべき所に連絡しようかとも思います。この手の苦情の宛先としては、厚生労働省とかで良いのでしょうか。 何卒、宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
こんなに詳しく解説して頂き、お礼の言葉もございません。とても参考になりました。 施設の形態によって、介護報酬が違うというのも初めて知りました。業界ではおそらく常識なのでしょうけど、(大枠で)同じ系統の施設なのに何でわざわざそんな事に・・・と、介護保険で全てを賄う件もそうでしたが、関連制度に対して驚きの連続です。特定疾患認定のお話もとても勉強になりました。また、薬価のほうも全て調べてみて、他の高額な薬が無かったかどうか確かめてみようと思います。 施設側の苦悩も(制度がコロコロ変化する事も含めて)分かっておるつもりではありますが、その想像を遥かに超えるレヴェルでの苦悩が、医療や介護の現場では存在しているのだと思います。肉親の病気の事となりますと、あらぬ方向に感情が動いてしまう局面がどうしても発生してしまう事がありますが、この点は常に肝に命じておきたいと思います。 私の方でも、あれから介護保険法やら厚生労働省の通達文書やら、いろいろと調べもの等しておりますが、読めば読む程に関連する法令がお化けの様に出現して来て、訳が分からなくなってしまいましたが、現場の状況吸収し切れないまま、次々にパッチを充てて行ったんだなという印象を受けました(あくまで素人感触ですが・・・)。 これから暫くの間は、優先順位等をもう一度考えつつ、介護療養型医療施設と医療療養病床を中心にあたってみようと思います。 今回は本当に有り難うございました。