- ベストアンサー
老人保健施設への入所に関する質問
- 94歳の父が入院中のリハビリ病院からどうしたら良いか悩んでいます
- 父は大腿骨頚部骨折の手術後、肺炎を併発し現在は経鼻経管栄養を行っています
- 私たちは老人保健施設への入所を検討しており、入所規定や父の介護認定基準についてアドバイスをいただきたいです
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
引き続きの回答ですが 高齢者の入院は3ヶ月を過ぎると病院側の収入が減る為、それ以上の入院は拒否されることがほとんどです。 3ヶ月以上入院をさせてくれる病院もありますが少ないでしょう。 また老健にかかわらず施設の入所待ちも3ヶ月どころかそれ以上というのも少なくないです。 入所が無理であれば、入所の申し込みだけ数か所で済ませ 転院を病院側へ相談されてはいかかでしょうか。 それも無理であれば在宅でとなるわけですが ヘルパーだけでなく訪問看護での医療的な管理も必要でしょう。 一度それも踏まえて、ケアマネージャーにどのぐらいの金額になるのか計算してもらってはどうでしょうか。 まず転院が今の状況ではベストではないかと思います。
その他の回答 (2)
- hana-tomo
- ベストアンサー率45% (99/216)
No1です。 補足読ませていただきました。 胃瘻造設をするとチューブの交換やチューブを通しているところの傷の処置等の医療的な処置や 高カロリーの栄養剤を注入する際の注意や管理などが必要になります。 そのために受け入れが難しい施設がたくさんあるのは事実です。 受け入れが可能かどうかは直接施設の入所担当の方に相談するしかありません。 担当のケアマネージャーや病院のソーシャルワーカーも 多少はどこの施設が受け入れ可能か情報を持っているものなのですが… (特にソーシャルワーカーは) 私の住んでいるところは田舎なので受け入れ可能な施設はかなり限られますが 都会であれば施設自体の数も多いと思いますので受け入れ可能なところが見つかる可能性は高いと思います。 施設を選ぶ第一の基準は胃瘻造設をしている方を受け入れてくれるかどうかでしょうが 何か所か目星をつけて見学に行かれてください。 施設の入所担当者に相談する際に受け入れが可能という事であれば まず一度見学に行きたいと言ってみてください。 施設のスタッフの質(外部から来た方への挨拶や対応・入所者への接し方等)、施設全体の雰囲気等を しっかり見てください。 たいした助言はできませんが、良い施設がみつかるといいですね。 しばらくは大変ですがご無理をされずがんばってください。
補足
No1様 時間を空けて再度の質問お許しください。 横浜市内の老健5箇所のうち1件は直接訪問して施設を拝見しました。そこは 胃ろうの受け入れは可能ですが市内病院と連動している大きな施設でユニット個室しかなく、金額が10万以上してとても無理でした。その後数箇所の施設を探して電話して見ましたが全て胃ろう患者の受け入れは順番待ちでした。1箇所3ヶ月ぐらいの待機ですが、、、と言われた施設があり入所資料取り寄せと同時に、現入院先で記入してもらう為に必要な書類も提示したところ です。しかし現入院先医療相談室のソーシャルワーカーさんからはいい返事がもらえず、取りあえずナースセンターに関係資料届けて下さいぐらいで、こちらの緊迫した生活状態を理解してもらえないでいる状態で歯がゆい状況です。 現在父の健康状態は意ろう造設1週間が経過してますが、昨日見舞いに行きましたら、看護婦さんから胃からの消化物が逆流したのか熱発があり8度以上になり、胃からの補給は一時中止して点滴栄養をして様子見て又再開すると言われてます。1週間ぐらいではこんな状態なのか不安ですが。 それより、この病院も入院2ヶ月近くになり1月中旬には転院と云われており 老健も今からの申し込みでは確定が間に合いそうにも無く、自宅は父を受け入れる為に必要な条件(現在の私や家族全員の金銭も含めての資産が乏しい)がそろわず、以前も申しましたか?父は現在の病院費用も非課税4段階 の2で年収80万以下、高額医療費減免を受けており自身の年金で精一杯です。母は足が極端に悪く自宅で介助するには私かヘルパーさんに頼むしか 無く、現在父の状態次第では労健が見つかるまで現病院に措いてくれるように何度もお願いするしかないのです。一度ソーシャルワーカーさんに頼んでますが断られました。どうしたら良いでしょうか?
- hana-tomo
- ベストアンサー率45% (99/216)
私はケアマネージャーをしているものです。 現在入院中の病院を退院になる場合は、その後さらに別のリハビリ病院か 老人保健施設が私も妥当だと思いました。 老人保健施設は在宅への復帰が目標だがもう少しリハビリや介護が必要という場合には最適だと思います。 リハビリ病院への転院になる場合は質問者様がおっしゃっているように 病院側に任せることになりますが 老人保健施設へとなると、まず主治医へその意向を伝えることと 病院のソーシャルワーカー(文中ではケースワーカーとなっていますがソーシャルワーカーではないかと思います)への相談をされてください。 そして、介護保険も受けられているとのことなので 現在担当のケアマネージャーさんへも老人保健施設への入所を考えている旨を伝えてください。 (ソーシャルワーカーから連絡がいくかもしれませんが) そうすることで入所先をどこにするのか、どういう手続きや段取りが必要なのか すべて教えてもらえますし、ソーシャルワーカーやケアマネージャーが 手続きのサポートをしてくれますので心配はいりませんよ。 また老人保健施設に無事入所し退所の話が出たときには お父様の身体状況によっては、自宅の玄関その他の場所の段差解消や手すりの設置などの住宅改修、 在宅に戻ってからのリハビリ方法(リハビリを継続されたほうが良い場合もあるので)を 通所リハビリテーションなどの施設に通って行うのかどうか ヘルパーや訪問看護の必要性なども施設側へ相談してください。 この時にはケアマネージャーへの相談も必要ですが 入所中には入所先の施設にいるケアマネージャーさんが担当となりますが 在宅に戻るときには、在宅のケアマネージャーさんに変更になります。 それも合わせて相談され、在宅のケアマネージャーと退所時や退所後の相談をされてください。 今後、リハビリ病院への転院、もしくは老人保健施設へ行くとしても、そこを出て在宅に戻る際には 退院・退所する日でも自宅で生活されても大丈夫なように上記のように準備をされてください。 とりあえず今は主治医・ソーシャルワーカー・ケアマネージャーへの相談をされてください。
補足
回答者様へ ご回答本当に感謝いたします。あれから父の嚥下障害は回復に向かう様子が見られず、 現在リハビリ中ですが、数日単位で微熱が起きます。実はご回答頂いた数日後ですが、主治医に呼ばれ嚥下のテストをするので立会いして欲しいと申され立ち会ってきました。確かにX線モニターを見てると試薬(何かを溶かした液、数種類あり)呑み込んだ後喉頭蓋の動きが正常の人より明らかに悪いのは見て取れました。 検査後主治医からこの状態が改善してゆくには年齢的ハンデも加わり(初診時の隠れ脳梗塞もあり)、難しいと言われベストな選択としては胃ろうであるがと言われました。家族を交え相談し次月早々胃ろうの開設をお願いする事にしました。父には本当に辛い事ですが家族としては一日でも長く長生きして欲しい、その為にはと決断した次第です。主治医からはリスクの説明も受けました。 その際このリハビリ病院(通常の病院入院期間は来年1月中旬まで)を出てからの事も相談しましたら、医療相談室のソーシャルワーカーとよく話を取り付けて下さいと言われました。当方としては 横浜市の老人保健施設に預ける事を前提に主治医とソーシャルワーカーに相談しております。 ソーシャルワーカーからは『先ず横浜市の老健数箇所当たりを付けて下さい、、その際胃ろう開設 をする事を明確に先方に伝え、料金なども明確に確認し、面談或いは病院側から準備するもの確認してください』と助言されました。本日さっそく施設側に打診してゆく所です。父は今週要介護5 の認定を受けました。再度お教え願えれば助かりますが胃ろう処置をした場合、受け入れてくれる施設がかなり少なくなると聞きます。本当なのでしょうか?父の事を考えるとこの先不安ですが、先ず今日から受け入れてくれそうな老健を探してゆくところです。 長文になりましたが、宜しくお願いいたします。
補足
ANo3様 何度も何度もご質問をして本当に申し訳なく思っております。本日頂き頂きましたご回答で正直救われた感じがしております。私は自宅介護も何度も考え経済面もありますが、家の間取り(改修が必要)と自宅介護者の問題等等考えると不安で更に父がどこまで回復するかは現段階では未知数です。現病院の1月中旬退院はANo1様のご回答でよく理解できました。この先は現在の主治医と相談しながら転院先も視野に入れてまいります。 先ずは最終的に在宅となった場合も考え訪問看護での医療的な管理費用等ケアマネージャーに計算してもらいます。 もう一点、昨日2箇所の介護老人保健施設に入所申し込みをして来ました。 その際現リハ病院主治医からの健康診断書と共に提出した日常生活動作(ADL)調査票:看護師が記入した資料も提出したのですが、その中に医学処置についての中で感染症(MRSA菌 痰検査にて判明)にて処置ありと書かれてありました。更に健康診断書には誤嚥性肺炎発覚後の処置として最終的に胃ろう造設した経緯が記されてますが、現在は肺炎そのもの経過が明確には書かれてなく、週に何度か熱発を繰り返しており1月中にこの症状が改善されるかは不透明です。加えて痰からのMRSA菌が発見されてるので、 2箇所の老健では判定会議でもしかしたら先方医師から指摘される可能性も残されておるので、私としては先ず現在主治医に再度話を確認して何とか 来年退院時までに転院許可を取りたいと考えました。 ANo3様へ Ano3様にだけ補足でいつも質問してる様で ご責任をお一人に負わせてる様で恐縮なので本問題提起を更に他の経験者様にも確認させて頂きたく今日はお願いする次第です。 ANo3様にはもし新質問としてご回答を継続して頂ける場合は非常にありがたいと考えております。今後とも宜しお願い申し上げます。