• 締切済み

こんなことわざってありませんでした?

未だ起きてない事象について、あれこれ心配すること。 「取らぬ狸の皮算用」と似てますがニュアンスが違います。

みんなの回答

回答No.8

・気で気を病む - 必要のない心配をして、あれこれ自分ひとり苦しむこと。 ・下手の考え休むに似たり - どうせよい考えが浮かぶわけもないくせに、あれこれ思案するのは時間の無駄だということ。 ・杞人の憂い=杞憂 - 心配しなくてもよいことをくよくよ心配する、取り越し苦労のこと。 ・呉牛月に喘ぐ(ごぎゅうつきにあえぐ) - 思い過ごして取り越し苦労をすること。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madpapa
  • ベストアンサー率20% (15/72)
回答No.7

「案ずるより生むが易し」 ちょっと違うかも・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ことわざではないですが、杞憂ですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

・沖な物あて - まだ手に入らないものを当てにすることのたとえ。 ※沖な物=沖にある魚などの意。「あて」は、当てにする意。 ・穴の貉(むじな)を値段する - 当てにならないことをもう自分のものになったように当てにして、その気になる愚かしさを言うことば。 ※貉=アナグマの異名。   ・飛ぶ鳥の献立 - まだ手に入れてもいないくせに、あれこれ使い道を考えたり、ああしようこうしようなどと計画したりすること。

noname#48941
質問者

補足

沢山挙げてもらったのですが、どれも違います。 どれも「計画すること」に焦点があてられていますが、 私が思ってるのは逆の意味の「心配すること」です。 「取り越し苦労」に意味が近いのです。 小さい頃に読んだ本にあったので、もしかしたら記憶違いかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jin2jin2
  • ベストアンサー率11% (9/78)
回答No.4

「トラと狸はトラの勝ち」 ????

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayoiga
  • ベストアンサー率41% (16/39)
回答No.3

「来年の事を言うと鬼が笑う」でしょうか? ただ意味が「未知な事をいくら述べても意味がないと言う事」だそうで、質問の意味からはズレていますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.2

転ばぬ先の杖、杞憂でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63960
noname#63960
回答No.1

取り越し苦労? 意味はあっているはずですが・・・ ことわざではありませんね。 もう少し考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A