• ベストアンサー

大学入試 大学の難易度と実際の評価

大学入試を控えている者ですが、 大学入試においていわゆる偏差値によるランキングなどで 学部によって、例えば 「この大学、旧帝大なのに、○○大学よりも下のランク?」 という事があります。その場合、明らかに前者の方が 知名度的にも、施設や環境的にも魅力的であったりするのですが、 「でも○○大学よりも楽に入れてしまうなら・・・やめようか」 とためらってしまいます。 (ちなみに自分は工学系志望です。) このように、偏差値等のランキングと、 実際の大学の力や、その大学に対する世間や企業の評価 とのズレや関係について、分かりやすく教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

入試科目が少ない大学・学部は、多い学部よりもランキングが上に出ます。 これは、入試結果を追ったときに起こる現象で、原因は、おそらく、得意科目だけで競う方が、高得点の争いになりやすいという単純なもので、難易に関係しません。 また、世の中には、800もの入試方式に受験者を細分化し、各々の定員を数人規模にしてしまっている大学もあります。これも一つの入試方式ではよほど得点が高い一握りの人しか合格できません。 こういう風に見かけ上高く見える私立大がものすごくたくさんあります。 ただ、こういった私立大は、得点操作みたいな現象で難易度が上がっているんだということを、その卒業生と実際に接している社会人は知っているんだと思われます。 私は、難易ランキングよりも社会の評価の方が実態に近いと思いますし、多くの学校の進路担当の先生方もそれは分かっているようです。 5教科7科目入試を課すということは、それだけでものすごくハードルが高いと考えてください。国公立大よりも合格しにくい私立大というのは、実はあまり存在していません。 東京大が難しいとされる一番単純な理由は、2次試験の問題の難易度ではなく、2次試験でも理系で国語、文系で数学を課しているところと、高校の先生も受験生も分かっていると思いますよ。 旧帝大クラスの国公立大もそれに準じている意味では同じことです。 最近はそのプライドを捨てている地方国公立大がありますが、この辺の評価が将来どうなるかは、卒業生次第ということではないかと思っています。

その他の回答 (3)

回答No.3

理系技術職のものです。 工学部なら旧帝大に入っておけば、就職活動大分有利だと思います。 自由応募も多くなってきましたが、今でも学校推薦を採用している企業も多く、旧帝+東工早慶クラスだと大企業の推薦枠もその他国公立・私大よりも非常に多いです。大企業で全国から採用しようとすると、たとえば関東圏だと東大・東工大・早慶大とか偏差値高い大学たくさんありますから、筑波、横国、千葉、理科大とかそこそこに偏差値高くてもその陰に隠れてしまいます。その点地方の旧帝大だと地方でほぼ唯一無二のレベルでしょうから、地方ごとの相対的な価値が高いですよね。 あと一応、学科(専攻)によって就職し易さ異なりますから(機械・電気などの主要学科だと、どの分野の製造業でも必要な人材だから就職し易い)、同じ学科であれば旧帝大に入っておいて損はないと思いますよ。

yubing
質問者

お礼

なるほど。 もともと都会のようなごみごみした所は好まないタイプなので アドバイスを頂いて、ますます地方旧帝大への思いが強くなりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

都会の大学は、その内容に比べて偏差値が高くなりがちです。都会から通いやすですし、都会に憧れる若者がいたりしますので、ある意味当然のことです。 それでも、文系学部においては都会にある利点もあるでしょうが、理系学部であれば地方旧帝大はお特感がありますね。北大、東北大、九大などはいい大学だと思いますよ。

yubing
質問者

お礼

なるほど。 地理的な条件や、人気などの要素から考えても 偏差値がつり上がってしまう訳ですね。 ちょうど地方旧帝志望なので、改めて目標が固まりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

私は、国立理学系出身ですが、工学系より偏差値が高いのに評価はあまり良くないです。

yubing
質問者

お礼

なるほど。 やはり必ずしも難易度と評価は比例していないんですね。 迅速なご回答ありがとうございました。