- ベストアンサー
長年音信不通だった養父が死去。遺骨の引取り等で悩んでいます・・・
二十年あまりも音信不通だった養父が死去したと知人から連絡を受けました。 数ヶ月の入院の末に病院で亡くなり、親族がいないので火葬等は役所が済ませたようです。 明日、連絡をくれた知人との面会を兼ねて現地の役所へ行くことになっているのですが、急なことでもあり、また家族関係が少々複雑だったため、手続きなど含め今後の諸々に漠然とした不安があります。 明るい話題ではないですが、アドバイスをいただけると助かります。 養父母は私が子どもの頃に離婚して、私は養母に育てられましたが、その養母も既に亡くなっており、養父の縁者といえるのは私だけです。当然遺骨の引き取りの話になると思うのですが、引き取るべきか否か決めかねています。離婚後、養父の借金問題に巻き込まれて裁判沙汰にまでなり、返済を含めて大変な苦労をさせられた経緯があるためです。 血のつながりはないとはいえ一時期は家族として一緒に過ごした人ですから、無縁仏にはしたくないという思いもありますが、恨みというか、関わりたくないという気持ちが強くて整理がつきません。 諸事情から養母は養母の親戚筋のお墓に入っており、家には仏壇もありませんが、それでもやっぱり私が引き取って供養するのがいいのでしょうか? もう一つ不安なのは、連絡をくれた知人が入院費用などを肩代わりしてくれていたようなのですが、もしもその返済を求められたら私が支払うべきなのか?ということです。 私が何も知らずにいる間、最期まで養父の面倒を見てくれた知人(私とは親しい間柄ではありません)には深く感謝していますし、それについてはちゃんとお礼をするつもりですが、これ以上お金がらみで養父と関わるのはイヤなのです。 自己中、薄情と思われるかもしれませんが、私自身いまの生活を守るので精一杯ですし、過去に本当に辛い思いをしたので、それが正直な気持ちです。 他にも借金があるのではないか、厄介なことになりはしないかと不安でもあります。そういう状況になった場合、どう対処していけばいいのでしょうか? 役所には印鑑を持って来てくれとのことでしたが、養母のときは死亡届など所定の届出の他は病院関係の書類にサインしたぐらいだったと思うのですが、動揺していたので記憶が曖昧かもしれません。 他に必要な手続きがあれば教えていただきたいです。 こういうことを相談できる身内がいないので、ひどく心細いです。どうかアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
解りやすく的確なアドバイス、とても参考になりました。 わからないことは曖昧にせず、すべて確認し、間違いのないよう対処したいと思います。遺骨のことも踏ん切りがつきました。 こうして第三者の方から意見を聞かせていただけると冷静になれますね。 役所や知人とは私ひとりで話をしますが、現地までの車で3時間弱の道程は友人が付き合ってくれることになりました。 肉親はいなくても、こうして助けてくれる人がいる。ネットを介して親身に助言をくれる人がいる。本当にありがたいことですね。 回答をくださった皆さんのおかげで気持ちがすごく楽になりました。 心から感謝いたします。ありがとうございました。