- 締切済み
お礼はお嫁さんに?
お年玉などの話をしていたときのことなのですが、ある人が、 「夫側の姪甥にお年玉を上げても、義妹から私にお礼が無い!」と怒っていました。 入学祝などをあげても御礼が無い…非常識だと。 …でも、よくよく聞いてみると、会っている時はお礼は言われているようだし、 お年玉などもらったお礼は、旦那さんには電話があったそうです。 それで良いじゃん?と思うのですが、 旦那さんが稼いできたお金でもやりくりしているのは妻。 そして、他人が家族になるということはその妻に対して気を使うべきだと。 分からなくも無いのですけど、やりくりしてるといっても元は旦那さんのお金だし、 もちろん、奥さんにも直接お礼を言ったほうがベターなのは分かりますが、 それで非常識って? 私の夫は男兄弟なのですが、兄嫁さんは無口な方だし、 私たちが兄夫婦の家にお邪魔したあと、無事着きました、ありがとうございました…と 私も夫も電話して、お嫁さんにもお礼をいいましたが、 兄夫婦が来た時は、兄が弟である夫と話しただけだったので、 そういう感じなのかな~と、それ以来は夫兄弟のことは夫に任せています。 もちろん、お正月などで顔をあわせるときは、その場には居なくても、 後からお礼は言っています。 なので、会えないときなど私がわざわざ電話をかけてあえてお嫁さんにお礼を言う事は無いのですが、 それを言うと、「非常識だ!」と上記の人に責められました。 多分、兄嫁もそんなこと気にするタイプではないし、 他人同士である私たちがあえて、気を使いすぎる事で疲れるし、 相手がそれで良いなら、私たちはそういう関係で良いのでは…と思うのですが、 あまりに責められたので、やっぱり非常識なのかな?と気になりました… いろいろな考え方があるとは思うのですが、 そんなに非常識でしょうか? 極端すぎてはいけない…と思い、質問させて貰いました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
こんにちは。わたしは「ある人」の気持ち少し分かる気がします。 先月我が家から、義両親に先日温泉旅行をプレゼントしましたが、2人いる主人の姉から私には(主人にもですが)「一切連絡はありません。それに対し不愉快な気持ちを持っていますから。 我が家は共働きですが、姉二人も「元は弟のお金だし」と思っているんだと思います。 でも、奥さんがやりくりをしているのなら、家庭内での生活費の切り詰めのしわ寄せがきてるのもその奥さんだとおもうんですよね。一概には言えませんが、世の中の旦那さんは「お前にお財布預けてるから」って意外と自分のお小遣いの範囲で自由にやっている人が多い気がします。 共働きの我が家も旦那さんには決まったお小遣いをあげて私はもらっていません。化粧品や洋服も独身のときとは比べ物にならないくらい切り詰めています。欲しいなぁ~と思っても「これ買うなら○○買った方が助かるな(○○は生活用品)」なんて考えていつも断念します。でもそうしないと将来的な貯金なんてできませんし、好きなものを夫婦共々使ってたら家計を維持することなんてできません。 そうゆう奥さんが自分のものを切り詰めて、ある意味犠牲となって成り立っている生活費の中から捻出したお年玉だったとしたらそれはやはり奥さんにもお礼は言うべきだと思います。そして専業主婦の家庭だったら、旦那さんがものすごく稼いでくる人以外はほとんどがそういう生活だと思います。 もし、たまたまお礼の電話をかけたときに奥さんが席をはずしていたとしたら、ご主人に奥さんに重々お礼を言付けるべきだと思います。 少なくとも私は自分の両親に対し、私の兄家族が旅行をプレゼントしてくれたりしたら、まず兄嫁にお礼を言うと思います。兄だけが働いている子持ちの家族にお金が有り余ってるようには思えないので。 だって質問者様も >もちろん、奥さんにも直接お礼を言ったほうがベターなのは分かりますが、 って思ってらっしゃるんでしょう? じゃあ、どうせ電話でお礼をいうときについでに奥さんにも代わってもらってお礼を言えば言いだけです。 特に手間もお金もかからないはずです。 お礼の言葉や気持ちをケチることはないと思います。タダですから(笑)そしてお互いの行為が気持ちよく納得できたらいいと思います。
- green3103
- ベストアンサー率30% (237/789)
「一家を仕切ってるのは私だ!何でも自分を通せ。」 くらいに思ってるのでしょう。その家の実権をにぎってるのはその方なのでそういう気持ちになったのでしょうね。 お礼はきっと旦那さんに言っていても、旦那さんが何も言わないからお礼を言われた実感がなかったのでしょう。
お礼
お返事ありがとうございます。 「奥さんにもありがとうって伝えてね」といったかどうかは定かではありませんが、 電話があったことも旦那さんが伝えてなかったようです。 いろんな面で誤解を生んだ場面だったとは思いますが… 男の人ってこういう面で、気が利きませんよね… お返事ありがとうございました。
「お年玉をあげたのにお礼が無い」という事は単純に、 「あげた額と同額だけ自分の子供にもお年玉をくれるべき」 あるいは子供がいらっしゃらない場合は同額相当のお礼をすべき と考えていらっしゃるのかもしれません。 だから口でお礼を言うだけでは満足しないのでしょう。 暗黙のルールみたいなものと思っていましたが。
お礼
お子さんの年齢も違うので同額と言うわけにはあまり行かないと思います。 私を非難した方の場合は、先に子供たちが成長したので、 その時は確かに、もらえないのにお年玉をあげた形にはなっていたと思いますが、 先にもらい始めたはずなので、細かなぁ…と言う印象でした。 また、この方はご自身のお子さんが二人。義理の甥っ子たちが3人だったので、 末っ子にはお祝いもあげなかった…といっていました。 お祝いは確かに子供が自由に使えるわけではないとは思いますが、 子供に罪は無いのに、随分割り切った行動なんだなぁ…と思いました。 でも、それがその人の家のやり方でそれで上手くいくのなら良いと思いました。 私は子供の数が一人二人違う程度でしたら、お年玉ぐらい気にせずあげますが… 確かに多くもらう立場であれば、その分相当のお礼はすると思います。 (これから双子が生まれるので、実妹とも、義理兄夫婦とも子供の数の差がつきすぎるので…)
- fly_moon
- ベストアンサー率20% (213/1046)
こんにちは。別に非常識だとは思いませんよ。うちもそんな風ですし、お礼を求めてやっているんじゃないので、しつこい位にお礼をされると、逆に恐縮したり「たいしたことしてないのにイヤミ?」って思ってしまいます。 だいたい常識って何なんでしょうね。何でも自分が正しいと思っていなければ、常識なんて語れないと思います。大阪ではエスカレーターで右に立つのが当たり前ですが、他の地域では左が普通です。そんな風に各家庭や個人でどちらが違和感なく出来るかということだけのように思います。うまくいっていないなら、そういう見方もあると言う事を他人に指摘されると気付く場合もあるでしょうが、うまく行っている当人同士を端から見てどうこう言うのは間違っていると思います。 その人のようになりたくて、真似したいと思うわけではないなら、気にする必要はないと思います。
お礼
早速のお返事ありがとうございます。 私も、あまりに過度なお礼などされると、恐縮してしまうし、 逆に次も期待されているようで、ちゃんと受け取りましたよ…の確認が出来ればそれでよし…ですが… 同じようなご意見をいただけてよかったです。 ありがとうございました。
お礼
旅行のプレゼントとなるとまた高額でしょうから、お年玉と比べにくいですね…^^;) もし私の妹夫婦が母に夫婦の貯金から旅行をプレゼントしたら、確かに私は妹にはいつも電話するように、お礼を言うと思いますね。 だんなさんにも連絡がないのはちょっとさびしいですね… 一方、主人の兄も毎年プレゼントを渡していますが、正直言って本当に両親にとって必要なものなの?という感じなんです。 パソコンやプリンターをプレゼントしましたが、全く使ってないようです。 高級な布団や(結局まだ、使える…と古い布団を使っている様子)、 前回は携帯代も義兄負担で一台ずつプレゼントしたようです。 でも、使い方も分からず、怒られながら指導されていて、義母もうんざりしていました。 今まで、義兄は自分の親だから良いとしてもお嫁さんはどう思ってるのだろう?とヤキモキしていましたが、 兄の自己満足でやってる風でもあるので、主人の言うとおり気にしないことにしました。 なので、主人もお嫁さんには何も言っていないと思います。 (あ、mina=27さんが自己満足で旅行をプレゼントされたとは少しも思っていませんよ) 直接お礼を言うのがベターだとは思いますが、お礼の気持ちをケチっているつもりは無くて、 相手もそこまで期待してないと思うし、あえて電話口に呼んで貰う事まではしない…というだけです。 兄嫁もあえて私に代わって…なんていうことは今まで一度もないし、 おっしゃるように、お互い納得できてると思いますし… だから、家はそれで良いし、それがベターなんじゃないかなと思ったのに、 非常識だと指摘されたのが気になったんです。 もちろん、奥様がやりくりしてる大変さは、私も専業主婦のときがありましたから、気持ちは分かりますが、 「べき」とまでは思えなかったんですよね…ベター程度で、お年玉程度だと、お互い様という部分もあるし… 多分、minaさまとご親戚だったら、私もお礼を言うと思います。 使い分けているのではなくて、どの程度が失礼じゃないか、重くならないか、考えての行動のつもりです。 長々失礼しました。お返事ありがとうございました。