• 締切済み

なぜビットとバイト異なる単位で表すのでしょうか?

なぜ通信速度はビット、容量はバイトと異なる単位で表すのでしょうか?それぞれその単位で表すことのメリットってあるのでしょうか?

みんなの回答

  • nak777r
  • ベストアンサー率36% (49/136)
回答No.12

通信速度は速度、つまり速さの単位だからです ビットとは、 電気が流れたらオン、流れなかったらオフ このオンとオフのワンセットがビットです 通信速度とは、 どれだけの時間、電気が流れたらオンと判断するか どれだけの時間、電気が流れなかったらオフと判断するか をあらわしてます たとえば、9600 BPSなら 1秒を9600で割った時間をビットの判断時間とする という考え方なので、これをバイトにする意味がありません

  • cz611cgy
  • ベストアンサー率56% (190/338)
回答No.11

#3さんの回答に同意です 通信時は本来の1バイトのデータの前後にスタートビット、ストップビットを 付加してデータの開始/終了とするような方法が一般的でした 余計な豆知識で言えば1.5ビットという物も有りましたが.. なぜ無駄に見えるビットを付加するのか?という理由ですが、 例えば 全てのビットが1(バイトの16新表現だとF)や逆の0のデータが続く場合 データの切れ目が判断できなくなります 回線上は、ず~っと1や0が続く事になります そこで、一定周期で同期が取れている事を確認するためにスタート/ストップを 挟み込む事で正常に同期している事を確認します デジタル通信といっても、電流ですから立ち上がり/立下りが綺麗な 波形とする事は難しい(というか無理)なので、ある程度はアナログ的な 動作をします HDDの容量としても、セクタ毎にギャップ等の同期を取るために余剰部分が 有りますが、表記上は無視して書くことが普通になっています 回線上は本当にデータが流れるので重要度が高く、表に出てきますが HDD等ではユーザーが見えない部分なので表記しないのでしょう どちらかというと慣例ともいえます 余計な豆知識としては、1バイトが8ビットとならないコンピューターは まだまだ現役です 普通の人が直接使う事は無いので、1バイト=8ビットと決め付けても 全く問題無しですが^^ 某社のコンピューターは1バイト=9ビット、1ワード(4バイト)=36ビットと いう豪快な仕様でした ダンプリストも普通の16進ダンプじゃなくて8進ダンプ(3ビット区切りなので 都合が良い)だから頭の切替が大変でした あまり書き込むと、どこの製品かバレバレ(判る人にはとっくに)なのでこの辺で^^

  • coolguys
  • ベストアンサー率18% (351/1917)
回答No.10

ANo.6です。 追加というか補足というか。 灯油とか身近で単位がわかりやすいものって思ったのですが、 他にも思いついたので。。。 栄養ドリンクとかxxx1000ミリグラム配合とかってやってるじゃないですか。 あれって単位変えてグラムにすると1グラムですよね^^; 凄さを見せ付けるために大きめに見せたりとかってのも 有るのではないかと思います。 データ通信の仕組みとか詳しいのは分かりません・・・

  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.9

もう一つ、商用的な意味合いもあります。 光ファイバの最高速度100Mbps と表現するのと、 光ファイバの最高速度12.5MBps と表現するのと、 どちらが速そうに思います?上記がビット表記、下記がバイト表記。 ハードディスクなどは、300GBなんてのが当たり前になっていますが、 300GB と、2.4Tb(テラビット) はどちらが容量が大きく感じるでしょう?このような、イメージから受ける印象の違いで使い分ける事もあります。

noname#96023
noname#96023
回答No.8

>"符号化" 要するに10bitの信号に、8bitのデータと2bitのクロックを乗せているようなものです。 その他の符号化として64B/66Bがあったりします。 で、何が問題かというと10bitを1セットで送る場合は、一回に送信できる最小単位をbyte表記すると1.25byteになるのですが、これって不便でしょ。 その上、昔は1byteが8bitでないコンピュータもありましたので話はさらにややこしくなります。 なのでこの手の話をするときは、byte(8bitとは限らない)ではなくOctet(8bit)で語るときが多いですね。

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.7

コンピュータの世界では「容量」をバイト換算して表現するのが一般的ですね。現在、ほとんどのコンピュータは1文字が1バイト=8ビット(全角やUnicodeではその倍数)で表されますから質問にあるような疑問が出るのかもしれません。 でも元々通信の世界では1文字=1バイト=8ビットという概念はないのです。例えば音楽をPCM変換して通信回線で送る場合「バイト」は何の意味も持ちません。サンプリングレートとビット数でデータ量が変わりますが、このビット数は8ビットとは限りません。 また通信を行う場合、ただ文字のかたまりを送っているのではなく、同期信号や制御フレーム、肯定/否定応答などの情報も相互にやりとりしながら通信を行っています。ここにも「バイト」の概念は当てはまりません。 ですから >それぞれその単位で表すことのメリット ではなく、通信の世界では「送られた文字情報」のサイズに換算して考えることに意味がないのです。

  • coolguys
  • ベストアンサー率18% (351/1917)
回答No.6

灯油を買うときにはリットルという単位ですけど 運ぶときの大きな船とかはガロンとか単位が変わるのと同じように、 それぞれに適した単位で表示しているだけなんでしょうね。

pinponpanx
質問者

お礼

灯油も単位が変わるのですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

回答No.5

ビットは0、1の2進法繰り返しです。 バイトは8ビットで1バイトと言い1文字を表します。 通信速度はビットのbpsを使い、容量はバイトのKBで表されます。 序にPCの初期は4ビット処理でした今は32ビット処理です、将来64ビット処理になり計算速度が速くなります。 PCの初期は処理ビット数を上げるのに一所件名でしたが、周波数で速度が上がる事に気づき 周波数を上げ始めました、初期は2~3MHzでしたが今は3GHzと千倍の速さになっています、さらに ビット処理が4から32の8倍なので8000倍にもなってしまいました。ここ25年の話です。

pinponpanx
質問者

お礼

基本的なことを教えてくださりありがとうございました。 勉強になりました。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

通信はシリアルの世界だから1と0だけの2進数での桁で 容量は文字の数のことなので英数1文字は8ビット=1バイトで数えるのが、現実的だったからでは。 こういわれても漢字文化の日本人にはすんなりとは理解しがたいですね。

pinponpanx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに文字は数えやすいですね。しかし容量は文字だけではなく画像や音楽にも使うのでは?と思ったんですけど。。

noname#96023
noname#96023
回答No.3

シリアル通信はクロック信号などの関係で8b/10b符号などを使っています。この符号化による通信量の表現のためbitで表す場合が多いです。 シリアル通信はSATAやPCI-Expressなどはbit/secですが、パラレル通信のIDEやPCIなどはbyte/secです。

pinponpanx
質問者

お礼

"符号化"などがよくわからないので調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A