初めまして 二児の母です。
ご心痛 お察しいたします。
私も一年前、正社員で働いていた実母を亡くした経験があり、とてもおつらい気持ち、、、わかります。そして諸手続きが大変だと言う事も。
まだ保険証はお手元にあるのでしょうか?
保険証を返す前に、コピーはしておいた方がいいです。
保険証に関わらず、何でもコピーは必要です。と言うのも
たくさんの諸手続きで どれがどこまで進んでいるのか、どれがまだ済んでいないのか と言う事がわからなくなる時があるからです。
傷病手当/高額医療 ともに 申請は保険証に記載してある組合に請求します。が、、、会社を通しての申請になるかと思うので、担当の方に保険証を渡す際、高額医療では病院の領収書が必要。
傷病手当に関しては、病院に証明してもらわなくてはならないので、時間がかかります。
年金と言うのは 個人で掛けている生命保険的な物の事でしょうか?
厚生年金の事でしょうか??
厚生年金であれば、実母さんがご健在なら遺族年金と言う方向に切り替えをしなくてはなりません、 社会保険事務所が管轄です。
生命保険は、受取人はどなたでしょうか?
受取人の戸籍謄本/印鑑証明等 保険会社によって必要書類がありますので、まずは書類を取り寄せる事をしなくては先に進めません。
賃貸名義/車の売却は 実母が所有していなかったのでわかりません、すいません。
銀行は、ATMで下ろせるだけ下ろし、そのままにしてしまっています。
解約するのに、戸籍謄本が必要(コピー不可)と言われたので、900円程度しか残っていないのに 戸籍謄本400円も払うのも、、、銀行も1社じゃなかったので。
クレジットは、電話連絡し、必要書類が送られてきたので、その指示に従い解約しました(亡くなったと言う事が判る書類添付とあったので/コピー可)
死亡診断書は 5枚くらいコピーした記憶があります。
生命保険でも使いますし、生命保険も1社じゃなければ それだけ必要ですから。
失業手当 と言うのは どぅ言う経緯だったのでしょうか。
会社に席がある状態で お亡くなりになった場合なら 失業手当は出なかったと記憶しています。その場合には傷病手当が該当。
離職し、継続医療で病院にかかられていたのかな とも思いますが、失業手当は 闘病をしていた=働ける状態では無い と判断されてしまい、該当はしない とハローワークで言われてしまいました。
色々と諸手続きは大変で 私はファイルに書類を入れながら ノートを1冊使い、諸手続きを行いました。
49日法要に何をお返ししたのか とか、、、色々書けます、法事の度に何にしようか と悩んだり、金額を決めたり、、、そんな時にアドバイス的なので。