• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他の宗派なら、式場では…?)

他の宗派なら、式場では…?

このQ&Aのポイント
  • 浄土真宗本願寺派なら、お通夜やお葬式の式場には「南無阿弥陀仏」と、毛筆で書いた掛軸が掛けられます。
  • 真言宗など他の宗派では、お通夜やお葬式の式場には何か特別な物を飾るなど、異なる体制を取ることがあります。
  • 地域によってしきたりなどの影響もありますが、大阪府内では上記のような傾向が見られます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

我家は真言宗ですが、葬儀の際に特別な物を飾る等の事はありません。 ただ仏壇の御位牌の後ろの壁には、御本尊である大日如来様、向かって 右には脇侍であり真言宗を開いた弘法大師様、向かって左には脇侍であ る不動明王様の掛け軸が飾られています。 浄土真宗本願寺派は南無阿弥陀仏ですが、他にも天台宗、浄土宗、真宗 大谷派でも同様に南無阿弥陀仏を使われています。 真言宗では南無大師遍照金剛です。ちなみにこれらは唱え言葉です。 どのような主旨で南無阿弥陀仏と書かれた掛け軸を飾られているのか分 かりませんが、真言宗では唱え言葉が書かれた掛け軸を飾るような事は していません。 宗派によって教えは違います。もしかしたら浄土真宗本願寺派では葬儀 の際は南無阿弥陀仏と書かれた掛け軸を飾るのが普通なのかも知れませ ん。地域によって仕来りが違うのはあるかも知れませんね。

80568410
質問者

お礼

詳しい回答、有難うございます。 「求めた内容で、出来る限り、詳しく回答されたので、BAにしたい」と、思います。 又、質問した時は、よろしくお願い、致します…。

その他の回答 (2)

noname#224207
noname#224207
回答No.2

葬儀の形式は、宗派の違いもさることながら、ある意味で極めて土俗性の高い儀式です。 土地土地の習慣も影響しています。 名古屋地方では、通常花輪とよばれる飾りは全て生花で参列者が抜き取って帰ります。 出棺が終わった後では丸坊主になっています。 これがある意味でのご供養とされています。 この花輪が極彩色に近い地方もあります。 このように多種多様ですので、全国から人が集まって来ている大阪府では一概には言えません。 費用の掛け方や時間の掛けかたで、簡略化されたり、徹底的にやられるなどの違いもあります。 更に、近年は葬儀社の創意工夫もあり多様化しています。 従いまして大阪の浄土真宗だからこうだ、他宗派だからこうだと一概には決められません。 同じ大阪市内でも異なることが多々あります。 それこそ人それぞれ家それぞれということになります。 参考までに下記サイトをご覧になられてお父上のときの記憶と比べてみて下さい。 各宗派の葬儀(1991.03) - お葬式プラザ www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199103.html 宗派による葬儀の取り進めかたや僧侶の行動の違いが説明されています。 祭壇も宗派によって意味づけが違いますので、慣れてくると祭壇の様式を見ただけで宗派の予想が付くようになります。 宗教による祭壇の違い|希望の宗教・宗派で葬儀するアートメモリー www.artmemory.jp/funeral/dif.html 大雑把な祭壇の違う写真があります 葬儀 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/葬儀 地方による違いの代表例があります。 仏教の葬儀-その意味と宗旨宗派の違い - 葬儀支援ネット www.sougisupport.net/religion_buddhism.html 細かい説明があります

  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.1

関東での話になりますが、先日親類のやはり「浄土真宗本願寺派」の通夜に参列しましたが、「南無阿弥陀仏」の掛け軸はありませんでした。 私の家は天台宗であり、数年前に父の通夜と葬儀を行いしたが、天台宗も浄土真宗本願寺派も特に飾る物に変わりはないような気がしました。 違いは焼香の仕方、浄土真宗本願寺派は焼香は1回で額におしいただかないようなでしが、天台宗は1回でも3回でもよく、真言宗は3回で額におしいただくようです。 関東で飾りが異なるのは創価学会で他の宗派が花を飾るのに対して、創価学会は花の無いしきみ(樒)を飾ります。(関西では樒を飾るのが普通にあるようですが) また、創価学会や日蓮宗は南無阿弥陀仏ではなく南無妙法蓮華経を唱えます。