内装の変更という自由度は戸建の方が有利かも知れません。私の家は玄関が2つ、各々から2階への階段に行くために鍵付の扉を通らないと内部からは侵入できないので、夜間は必ず鍵をかけてあります。つまり、玄関のダブルロック、そこまで突破できても、2階への階段へ通じる扉を破壊しないと寝室のある2階まで昇れないのです。また、そこを破壊しても、寝室も鍵がありますので、危険な人が侵入して来たら、警察などに連絡し、そこまで犯人が到達するまでに会わないでも済むという状態です。
火災などがあれば、逃げ出す経路が複数ありますので、周囲全体が火災でなければ火と反対の出口へ非難できます。
マンションでも玄関にダブルロック、その後通路に複数の扉を用意して鍵をかけることも可能ですが、窓から侵入されたら、そこで逃げ出すには無理があります。命が一番ですので、逃げ出す経路確保、それと防犯の両立は難しいのではないでしょうか。
なお、玄関内部には監視カメラが動作反応で記録できるようにしてありますので、被害があっても、犯人は映像で残りますし、警報音は耳栓が必要な程度の音ですので、その段階で警察への通報や逃げ道の確保をしてありますので、安心して夜は眠れます。
実際に、近所には隣を含め、強盗などが侵入したことがあるのですが、防犯カメラのせいか、周囲からよく見える立地条件のせいか、私の家にはまだ被害がありません。
長い間留守にすることも多いのですが、近所からもよく見渡せるし、花などが玄関付近で人目を引くので、日中も侵入しにくくなっているみたいです。隠れる場所があったり、塀の内側は死角になるので、そこで窓などを破壊されて侵入されますので、いかに隠れる場所がないようにするかが大事かも知れません。
また、内部に犯人がいるのにドアを開け、鍵などを閉じるとマンションでは逃げ道を失うこともありますので、私は内部を玄関から確認できるように工夫しています。防犯で、侵入を防ぐという意味では窓から侵入された場合はベランダがあれば、死角の存在が怖いし、とにかく、強盗などに内部で待ち伏せされている場合の想定も考えた方がいいと思います。
お金をかけることも、センサーを用意し、業者に任せることも可能ですので、対策という面では戸建の方がより細かく対応できると思います。
マンションも入り口が複数で、内部の通路も複雑、部屋数も多く、センサーも各部屋につけてあるものもありますので、それなら、戸建よりも平面での動きが楽ですので、火災のときの逃げ道、内部に強盗などがいる場合に安全に逃げる経路が確保できれば、戸建と変わりないと思います。
貴重な書類、金品、宝石などは、銀行の貸し金庫が一番安全ですので、家の中に金庫を備えるのは金庫ごと持っていかれますのでよく検討した方がいいと思います。ダミー金庫を複数置く手もあるのですが、内部に詳しい人には無意味ですし、結構邪魔です。保険もかけてあれば、盗難されてもある程度は損失を補填できますので、命の確保が一番重要だと思います。