ベストアンサー 1株が100円と1株が10万円のちがいって? 2007/12/29 05:01 これって発行済み株式数で1株当りの株価が変わってくるのですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー garnetscrein ベストアンサー率21% (727/3442) 2007/12/29 11:16 回答No.2 株式発行時に、旧額面で5万円になるように設定するのが決まりでした。 そのため、 1株50000円 10株5000円 100株500円 1000株50円 以上がまともな企業という判断ができていたんですが、昨今ではこれが改正によりなくなりました。 その名残のような気がします。 発行済み20万株で株価30万円でも 発行済み200万株で株価3万円でも同じことです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) masuling21 ベストアンサー率34% (2491/7233) 2007/12/29 13:00 回答No.3 株価と発行済み株式数の関係としては、時価総額があります。株価×発行済み株式数で計算し、会社の規模がわかります。株価だけ見ても会社の規模はわかりません。 発行済み株式数だけで株価は決まりません。浮動株が少ないと、需給の関係で値上がりしたりします。IPO銘柄にみられる現象です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pbforce ベストアンサー率22% (379/1719) 2007/12/29 08:16 回答No.1 上場されている株式の場合は株価を決めるのは市場です。 その株を1株100円で売りたい人と買いたい人がいれば、その株は100円になるし、10万円で売りたい人と買いたい人がいれば10万円になります。 発行株数が少なければ流通量が少ない(変な言い方をすると希少価値がある)ので高額になりやすい、多いと流通量が多く低額になりやすいと思って頂いていいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A 大型株、中型株、小型株とありますが・・・ 発行株式数で大型、中型、小型株と分かれますが発行株数の違いで株価の動きはどう変わってくるのでしょうか? 株について 全く勉強したことが無いので簡単な説明でお願いします。 今まで株は株価が高ければ良いのかと思っていました。 しかし友人から「株式発行数にもよるから一概に高ければよいということではない」 と言われました。 これについてもう少し説明してもらえないでしょうか? 新聞に出ている株価はその値段だけで判断してはいけないのでしょうか? 例)2株が1株になるってどういうこと 詳しく無いので調べてみたのですがわかりませんので教えて頂きたいのですが、株の分割はわかりますがなぜ発行株数を減らすのでしょうか 株主の利益は良くなるのでしょうか 単純に、100万で2株持っていた場合に1株になれば資産は半分になりますよネ 発行数を減らせば株の価値が上がり、株価が上がるのはわかりますが2倍 3株を1株にした場合株価が3倍になるでしょうか なんか損するみたいで・・・ 誰か教えて頂けないでしょうか 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 株の売買で少し疑問に思っていること。 波のようなあのチャートは、色々な人が売ったり買ったりして出来たものですよね?株価が上がれば右上がりになっていき、株価が下がれば右下がりというふうに。そこで気になったのが、チャートが右上がりに動いたり右下がりに動いたりしてるのは、大抵何人以上がその株を買ったときなんでしょうか?それとも発行株式数に関係しているのですか? 株式市場における株の売買について 会社の定款に定められた発行可能株式総数(1,000)のうち発行済株式が(200)だったとします。 株の取引きを実施したことがないためイメージがわかないのですが、株式市場における株の売買は、上記の発行済株式の範囲で行われているのでしょうか。 例えば、その株を買いたい!という人が今の株主より高い株価で買う=株価があがる。ということは理屈で理解できるのですが、実際の株式市場では証券所を通して株の売買を行いますよね? 質問(1) もし、その会社の株の売り注文が殺到して株価が下がれば、慌てるようにして株主は所有している株を手放し始めると思います。すると、その売られた株の実態はどこにあるのでしょうか。 また、その会社は価値がなくなった株を自己株式で買い取って消却する義務はあるのでしょうか。 質問(2) 上記とは逆に、とある会社の株を買いたい!という市場参加者が多くいたとします。でも、発行済株式(今回の場合200)の範囲でしか取引できないと思いますので、誰かがその株を売るのを待つ。もしくは、その時の株価より高い金額で買い取る。のいずれかだと思います。 しかし、いくらその時の株価より高い金額で買い取れる人がいても、今の株主が手放さない限り買い注文は出せないと思うのですが合っておりますでしょうか。 従って、実際問題は、 >誰かがその株を売るのを待つ。 まで買うことができない。というものが株式市場なのでしょうか。 あれ、でも為替市場だと証拠金が足りている限りいくらでも注文出せるよな思いつつ何だかよく分からなくなってしまいました。 もし、株式市場でもいくらでも買い注文売り注文が出せたとしたら発行可能株式総数とか発行済株式総数って何で使っているの?という疑問は湧いてきます。 申し訳ありませんがご回答頂けますと幸いです。 発行株式数はふやすことができるのでしょうか? 株価が1株100円で、発行済株式数は1,000,000(百万株)だった場合、時価総額は100x百万で1億円となると思います。 株式数が変わらない状態で株価が1株110円となった場合、時価総額は1億1千万になるとおもいます。 株式数が永遠に変わらなければ、会社の業績次第で株価が変動するのは分かりやすいのですが、もし株の発行部数が変わるのであれば、ちょっと分からなくなってきます。 そこで質問なのですが、株式会社の発行部数は増やしたり、減らしたり出来るのですか。 もし増やしたりした場合、株価が下がってしまうことになるのではないでしょうか。 それとも株価は下がらないという条件で、発行部数を増やすのでしょうか。 よろしくお願い致します。 株の正体 どうにも株の正体がいまいち分りません。 例えばある会社が1株1万円の株式を1000株発行したとして、1000万円の資金調達出来るってのは解ります。 でも、その株が2万円になったとしても、それは売買を行った人たちの損得だけで、株式を発行した会社は関係ないんじゃないでしょうか? 既に株式を発行しているので1000万円は調達済み、実際に株を持っているのは株主なのでと思っています。 なのに、株価が下がると会社が倒産したりします。会社ってのはそんなに短期的な値動きで細かく資金調達したりしてるのでしょうか? 一体どんな流れで資金を調達しているのか気になります。 日経平均とTOPIXの違いについて教えて下さい。 日経平均株価は登録されている225社の「一株あたりの株価の平均」を算出したものであると聞きました。つまりA社 一株100円、B社 一株200円=100円+200円=300円÷2=150円というのが日経平均の計算の仕方かと思います。 ところで、TOPIXは「一株あたりの株価の平均ではなく、東証に登録されている全企業の時価額の平均である」と聞きました。この『時価額の平均』というのが今ひとつ良くわかりません。つまり、上記例で考えると (A社 一株100円×発行株式数100株) +(B社 一株200円×発行株式数200株)÷2という形で計算するのでしょうか?つまり、(該当企業の株価×発行株数)を登録企業ごとに計算していき、最後のその登録企業数で除すという形で計算すればいいのでしょうか?よろしくお願い致します。 自社株を売って資金調達できますか? 起業したばかりであまり詳しくないのでお恥ずかしいのですが、 現在資本金1000万円の株式会社を経営しています。 現在20000株発行しており、株価が500円になります。 例えば、自社株のうち2000株を株価1000円で第3者に 売れたとすると、売却益で資本金は増額されて 2000株×1000円=200万円 18000株×500円=900万円 1100万円ということになるのでしょうか? また自社の株価は一体いくらになるのでしょうか? 株式のことをどなたかお教えいただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願いします。 株の仕組み ある企業が上場した時の株価と発行数 が企業が自由に使えるお金であり 発行後に証券所で株価がいくら上下しようと投資家が儲けたり損したりするだけで 金銭的にその企業にその時々の株価はまったく影響ないという事ですか? 株を持っていれば配当がある事はわかりましたが 株価があがると企業のイメージが上がる以外に何かが変化するんでしょうか 株に興味を持ち始めたばかりで要領を得ない質問ですみません。 発行済株式数・1株あたり持ち分・時価総額など 「高株価の割に株数が多い」 「低株価の割に株数が少ない」 という判断をしたいのですが。 「株価は100万円だけども、発行済株式数が少ない」 「株価は100円だけども、発行済株式数が多い」 これを、簡単に比較できる指標というものはあるでしょうか? 株の発行数 企業が資金調達で発行する株式の発行数って多くて何株?少なくて何株? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 株の追加発行について 株式会社が株式を追加で発行する場合、時価以上で発行すると思います。 仮に時価で発行したとします。 既存株主は、株価が変わらなければ、株価という点では損はしていなと思います。 ただ将来の配当に関しては、会社の利益が変わらなければ、下がるという点で不利になるのかと思います。 他にどういった点で、既存株主は株の追加発行について、嫌がるのでしょうか。 浮動株について 企業の発行する発行済み株式数、浮動株、特定株式などのデーターを一覧で入手できるサイトはありますか。 探してみたのですがなかなか ないようですが 買ってからいつごろ売れば良しとされるものなんでしょうか? 発行済み株式数の少ない会社の株を沢山買い集めて株価を上げ、 その直後(または買ってからほんの数日後)に売ったりしていたら 株価操作として疑われやすいんですよね? なら、買った後どれくらい待ってから売るのが良いんでしょうか? 会社の株って発行数が決まっているから、株価が変動す 会社の株って発行数が決まっているから、株価が変動するのですか? であれば、買いたいと思っても、売りに出ている数が少なければ、その数しか買えないのでしょうか? 出来高が1000株って売買が成立したのが1000株? 出来高が1000株って売買が成立したのが1000株?1000株が誰かにかわれたという意味でしょうか?発行済み株式数が5000株だとして一人で出来高の株数を買っていたとしたら、25%の大株主になっているということでしょうか? 大企業だからこそ出来ることで、 発行済み株式数が少ない企業の株を買い集めていき、株価をあげて、そこで株を売却し、利益を得る企業って実際いるんですか? 株について 株価が上がると株を発行している 企業にとってどのような利点があるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします 株のことで、お聞きしたいです。基本的なことですが、わかりません。 (1)A銀行の株の今日の取引値571 時価総額119,941百万円 発行済株式数210,054,873株 単元株数1,000株 B銀行の株 取引値7,460 時価総額81,637百万円 発行済株式数10,943,240株 単元株100株 だとすると、取引値はB銀行のほうが、高いので、評価が高いという意味なんですか?しかし、時価総額、発行済株数ともにB銀行は低いので、どうなるのかわかりません。それより、配当利回りや、PBR、PER、ROEなどで、世間の評価を見たほうがよろしいのでしょか。 AかBの株どちらのほうがいいのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など