- 締切済み
発行済株式数・1株あたり持ち分・時価総額など
「高株価の割に株数が多い」 「低株価の割に株数が少ない」 という判断をしたいのですが。 「株価は100万円だけども、発行済株式数が少ない」 「株価は100円だけども、発行済株式数が多い」 これを、簡単に比較できる指標というものはあるでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mitigusa
- ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.1
「高株価の割に株数が多い」 「低株価の割に株数が少ない」 という判断をしたいのですが。 「株価は100万円だけども、発行済株式数が少ない」 「株価は100円だけども、発行済株式数が多い」 これを、簡単に比較できる指標というものはあるでしょうか?
補足
ありがとうございます。 なんと言ったらいいのか、自分でもよくわからないのですが(笑) IPOしたばかりの銘柄は時価が高いですが、発行済み株数も数十万株ですよね。時価が高い原因は複合的だと思いますが、 人気があるから時価が高い。 成長性があるから時価が高い。 発行済み株数が少ないから時価が高い。 これらの原因のうち、発行済み株数の少なさが高株価の原因になっているのかどうか、見分けたいのですが。 低位株も同じことで、人気がない。成長性がない。発行済み株数が多い。 このうち、「発行済み株数が多いことが原因で株価が低いのだ」と見分ける方法はないでしょうか。 この見分けができると、 「高株価の割に株数が多い」→下げ要因 「低株価の割に株数が少ない」→上げ要因 これが判断できるのではないかと思ったのですが。いかがでしょうか。