• ベストアンサー

第三者から見たいじめ

私の通う中学のクラス内で起こっていることについて、第三者の立場から見てどう行動すべきか悩んでいます。上記のように現在も続いているので具体的に書くわけにはいきませんが、話が複雑なだけにすっかり参ってしまいました。 「いじめ」の定義には合致し辛い点もあるのですが、ここでの被害生徒をAとします。Aは物静かで人とのコミュニケーションをとるのが苦手な自閉的な性格で、文化部に所属しているものの部活では後輩としか付き合いがなく、同じ部の生徒がクラス内にいてもほとんど会話をしていません。廊下や通学路でも本を読みながら俯いて歩いており、休み時間も図書室にこもっていたり、教室でよだれを垂らして寝ているのだとか……。また、ごく稀ににたつきながら独り言のように(例えば「なあなあ」と呼びかけたり名前を呼んだりもせず)「オレはやることがないんだが」などと特定の生徒に話しかけることはあるものの、みんな相づちを打ってそれを軽く流しているのがよく分かります。更に評判も良くなく、「オタクオタクしすぎ」だとか、「坊ちゃんぶっている」、「先生とばかり話して、何かチクッているんじゃないか」といった話を友人から聞きます。 ここまでだけならば、A本人がクラスに溶けこめていないだけだろうと結論づけることもできそうですが、上記した同じ部の同級生Bがからかいの意味で机に落書きをしたり、笑いのネタにし始めました。これは学級が4月にスタートしてまもなくのことで、また、Bも特定の先生に冗談を吹っかけたりするなど何かと幼さが目立つ生徒です。ある種、Aとは対照できます。そのせいか、授業中にAが発言している際もBの冗談でクラスがクスクスと笑い始めると、Aは激怒して机を蹴るといった行為に走ってしまうこともしばしばです。逆にAはAで部活の後輩らに愚痴をこぼしていたり、Blogにそれを書き込んでいるようで、彼がほとんど部活を優先して来なかった文化祭準備で当時学級委員長だった私が「クラスの人数は限られている。1人来なかったらみんなが迷惑するんだ。自分から輪に入れば学校に来るのが苦にもならないだろうに」と諭したところ、私自身がそのネタにされたと友人から聞き、大変ショックを受けたと同時に怒りを覚えました。 思いは複雑です。Aが可哀相だから自分の名前や存在が表に出ない程度にサポートできないかと考えていたのですが、優しく諭したつもりが本人の怒りを買ってしまった(その時、担任が場に立ち会っていたからかもしれませんが、何か納得できないのか、口を歪ませて歯を食いしばっていました)。また、勉強にようやく本腰を入れることができた時期でもあり、友人らからは「他人事に首をつっこむな」と制止されています。もちろん、Bのちょっかいを止めようと思えば止めれた私に非が無いと言えば嘘になるでしょうし、学級委員長だった時期に起こった出来事でもあるので少なからず責任を感じている次第です。しかし、例えば、AとBの間の話を挙げてみても、人望のあるBにAにちょっかいを出さないよう止めたところで、返り血を浴びるのはAではなく私になるのは容易く想像できましたから、今日まで概ね傍観者の立場を貫いてくるしかありませんでした。今後、私はこれまでと同様にAに関わらずの姿勢でいるべきでしょうか? それとも何人かを敵に回してでもAに関する問題に口を出すべきなのでしょうか? 皆様ならどうされるのかお教えください。 駄文失礼いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.7

ANo2.です、補足とお礼に書き込んでくださって、ありがとうございます。 『何らかの答え』は既に質問者様が出しています。 "Aが可哀相" "自分から輪に入れば学校に来るのが苦にもならないだろう" 一連の流れを見て質問者様が持たれた感想やAに対して投げかけた言葉が答えです。 A君のご両親について感じる部分があるように、表面的な物事を見ていても本質は掴めないと思います。 だから先生によって見解が分かれるのでしょう。 個人的に中学生って自分を客観視できるようになる時期と思ってます。 本音全開だった小学生から徐々にどんなに嫌でも、グッと堪える我慢ができる様になったりします。 これって、人から教えられて学ぶものではないんですね。 本人が意識して培われるものです。 "みんながみんな『Aが必要だ』っていう雰囲気に変わってもらうのは無理だろう。自分が態度を示さないと" 必要な人って実際シビア(要求・条件が過酷であるさま)です。 あなたがいてくれなければならないって、最高の誉め言葉ですよ。 話は変わりますが、目の前に仔猫や子犬がいたら抱っこしたくなりますか? では、唸る大型犬でも手を出しますか? ずいぶんひどい比ゆでごめんなさい。 人は、そこに存在するだけで素晴らしいは理想です。 でも現実は違う。すごく残念だけど。 価値を高めるには自分の長所を伸ばし、短所を克服し努力しなくてはならない。 その努力に行き着くには、本人が頭を殴られる位のショックで気づかなくては意味が無いです。 質問者様の言う諭しに愚痴がでるのも、全く意図をわかってないから出るのです。 確かにB君に何かするよりはA君に働きかける方を勧めたい。 ぜひ長所探しの手伝いをしてあげてください。 でもね、本音は先生に任しておいたほうが良いんじゃないの?って言いたい。 何か働きかけるコトで妙な責任を質問者様が背負い込むのが心配だから。 自分の目の前にだって取り組まなくてはならない物事があるでしょう。 質問者様のように見守って悩んでくれる親切な人は滅多にいません。 だからこそ、自分を大切にして欲しいし、何かあった時に消極的になるのを悪いことだと思わないで欲しい。 A君の親御さんに質問者様の親御さんが話しをする、これは踏み込みすぎと思います。 話をするならA君の親とB君の親でしょう。 そのお膳立てするのは先生の役目です。

その他の回答 (10)

noname#78430
noname#78430
回答No.11

あなたはすごく優しい人なんだと思います。なかなか他の人のことでそこまで悩める人ってなかなかいないと思います。 でも… >「できれば輪に入りたい。だが、俺が戻ったところでみんなから必要とされているのか?」 これくらい切実に思っているのに、 >「自分から輪に入れば学校に来るのが苦にもならないだろうに」 と言われたら。 入れなくて悩んでいるのに、「自分から入っていこうよ!」といわれるのは、あなたがAくんのことを思っていることもわかる分だけ、Aくんにとっては、なおさらつらいことだと思います…。 Aくんに今本当に必要なものはなんでしょうか? >Aの心情と言うのか、その心底にあるものが一体何なのかが読めません。どうも今の振る舞いですら「作られた」ものだという気がしてならず、現実問題として空回りしてしまっています。 一生懸命、自分をフォローしてくれる人の存在は感じるから、あなたの価値観にできるだけ沿った形で、感謝の気持ちを伝えているのかもしれませんね。Aの本心ではあるだろうけど、「先生やあなたにはどういったら受け入れてくれるだろう」ということも考えた上の発言であるため、「作られた」ものだという感じがするのかもしれません。 Aの究極の望みは「みんなの輪に入ること」だとしたら、その1つ手前、あるいは二つ手前の望みはなんでしょうか? 望みは確かにある。でも、その望みをいきなり手に入れることはできない。それなのに「自分からやってみよう」といわれたら、とてもつらいですよね。 あなたの言動は、同じ同級生としてそう考えるだろうなぁ、と思うのですが、正直言って一緒に励ましたという担任の行動には、考えが足りなさすぎる、と言わざるを得ないと思います。 「みんなの中に入るのが難しい子」について、あんまりわかっていない先生なのだろうなぁ、と感じました。 >皆様ならどうされるのかお教えください 私も中学校のとき、孤立していたりいじめられていた子が友達に多かったのですが、そのとき私がしていたことは、「相手から着たときだけ、深い話しを聞く。そうでないときは挨拶程度、あるいは世間話」「『その子がみんなの輪の中に入れていない』ということは一切触れない」ということでした。 今から思えば、「せめて私といるときだけは、いじめられているという事実や輪の中に入れていないという事実を忘れて、人間として一対一で付き合って欲しい」という思いがあったのだと思います。 なにより、私はその人たちに、いじめられていたり孤立していたとしても、その人としての魅力を感じていたからです。 もしあなたが、AにAとしての魅力を感じているわけでなく、ただ「クラスの平和をまもるために」Aを助けたいと思っているなら、あなたの今までやってきたアプローチ方法はAもあなたも傷つける諸刃の剣なんじゃないかなぁ、と思います。 それともAに「友達になりたい」という気持ちをちょっとでも感じているなら、あなたなりにじっくり考えて、他の人の言葉も聞かずにがんばってもいいと思います(私も「あの子としゃべるといじめられるよ」といわれたりしましたが、「だって友達だし」と思って放っておきました。でもあなたの場合Aにそのような魅力はかんじていないのではないかな、と思いました) Aと友達になりたいというわけではないけど、Aのつらい気持ちは気になる、という程度でしたら、「自分だけはAのことを拒絶しない」という態度をとり続けることが一番なんじゃないかと思います。 正直言って、Aは今年は運が悪かったんだろうなぁ、と思います…。担任の先生を責めるわけではありませんが、そのクラスには存在しているだけでも仲間だと認められるようなAの居場所があるようには思えなくて…違っていたら申し訳ありません。

other-man
質問者

お礼

皆様に回答をいただいてから1ヶ月も経ってしまいました。 率直に言って、「人の考えは色々で、受け止め方も色々」なのだと気づかされました。今までの文章からもお分かりいただけるように私はお節介で几帳面な反面で天然色の濃い男です。それ故に、自分では良かれと思っていた行動が実はAを傷付けていたという事実にショックを受けました。しかし、私に人の性格を変えさせることはできません。今、BからAへのからかいが無くなった一方で今度は女子の間でAの噂が飛び交っている状況下にあって、これまでの性格のままのAに無理に私が接すれば、その噂が私にも飛び火してしまいそうで怖いのです。無論、臆病者呼ばわりされるのを覚悟の上で記しました。 最終的に友人たちの助言に従い、無視とまではいきませんが、表面上の付き合いでいくことにしています。どうやらA本人の家庭環境も響いているらしく、これ以上は先生に委ねてみようと思った次第です。 この場をお借りして、皆様方へのお礼をまとめてしたためさせていただきました。心に響く一字一句をどうもありがとうございました。

  • 11921108
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.10

人それぞれ個性は違う者です。B君は 外に向けて自己表現するのが得意なタイプで それと反対の性格がA君で 自分の中で考えて結論を出すようなタイプ 当然プライドが高いと思われます。 プライドが高いと心配や同情も嫌います。あなたは学級委員の時の経験から 責任を感じているのでしょうが 解決する責任は担任ですよ。 あなたはA君に対して ごく普通に接していれば それで良いと思います。 同じ中学の同級生 昔だってイジメやケンカ、タバコで教師に呼び出されたり、授業中 ふざけすぎて生活指導の教師に殴られ そのまま指導室に連れて行かれ 説教された同級生はいました。中学の頃は そういうものですよ。

  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.9

キミ、ちょっと異常だよ。いや、思春期にありがちなのかもしれないけど。 >>同じ学校の人が見たらマズいと思い、あえて書きませんでしたが、文化祭準備で担任を挟んでA本人と話をした際、彼は「できれば輪に入りたい。だが、俺が戻ったところでみんなから必要とされているのか?」と言い、ついには泣き出してしまったのでした。この時、担任の先生は口をつぐんでしまったため、「必要だって考えている人もいる、決して表で見えないだけで。でも、みんながみんな『Aが必要だ』っていう雰囲気に変わってもらうのは無理だろう。自分が態度を示さないと」と私なりに諭してはみたのですが、 これ、拷問だよ?僕は内向的な性格だから、周囲の輪に入れなかったんで、Aの気持ちはわかる。まあでもそんな珍しい性格の人間でもないと思う。 人の劣等感を裏打ちして「諭す」とは同輩のやることか? 野暮ってもんでしょう。そりゃ愚痴もこぼすでしょう。 悲しさや怒りに包まれるでしょう。 そのぐらいの配慮はあってもいいんじゃないか? そんな侮辱を受けるぐらいなら、Aは孤独に甘んじると思うよ。 なんてひどいことをするんだ。質問文見てて泣ける。 おせっかいに過ぎる。偽善とはこのことか、と思う。 僕がAならきみを刺すかもしれない。 他の回答者さんはきみが中学生なもんで、優しく書いてるんだと思うよ。 僕ならAに対してそんなに意識しない。 クラスに一人ぐらい内向的な人間もいるでしょう。 その人間がクラスになじんでないからといって、先生を交えて諭すってのは。。。ちょっとどうなのよ? それでAが喜ぶと思う? Aのことは置いて、勉強をするのがいいと思うよ。

  • mizelva
  • ベストアンサー率25% (11/44)
回答No.8

皆様書かれています様に、一人間のすることや話すことは、必ずしも 一人の人間である相手の気持ちを動かすとか、変えられるものでは ありません。それなりの環境、性格があるからです。 私には質問者様が本当にAさんの気持ちを考えて諭したというより、 自分が長とするクラスというグループの統制を執りたいがために ちゃんと歩け。足並み揃えろという気持ちがAに伝わってしまったんだと思います。 確かにあなたのように正義感を持った生徒さんは立派です。 しかし、あなたの心には厳しいツッコミしかなく、 フォローするツッコミがありません。 転んで泣いている子供をそっとおこしてあげるのではなく、 一人で起き上がらないとおいていっちゃうよ と言っているようなものです。 人と仲良くするというのは そういうものではありません。 互いが憎しみあうような環境を作らない、笑っていられる、 それが底辺にないと、いじめは直りません。 ターゲットが変わっていくだけです。

  • ten777
  • ベストアンサー率13% (23/167)
回答No.6

質問者様の先生が言われた通り、A君と友達とはいかなくても、もっとコミュニケーションを取るようにしたらどうですか?B君はA君に対して悪ふざけがひどすぎるなぁと質問者様が感じた時のみなだめるように注意する程度にして、まずA君と今までより少し多く話すようにしてみたら、少しは変化が出てくると思います。少なくとも俺は中学時代そうしてました。まぁ俺は今の自分みたいに上手に注意する事が出来なかったので、当時のいじめっ子に対してストレートに文句を言っていたので、彼らからはうるさい存在だったみたいですが、当時は親友とつるんでいたので標的にはならなかったとか。役に立つかどうかはわかりませんが参考意見として読んでいただければ幸いです。

回答No.5

「人はやるべきことをやるんじゃない。できることを やるんだ」 ある小説から借りてきた言葉です。 大人になる、ってことは、ある種の諦めを持つことです。 しかしながら、立派な大人になる、ってことは、諦めるべき だと理解しつつ、無駄かもしれない、できないかもしれない ことに、心血を注ぐこと、と言えるかもしれません。 あなたがやるべきこと、あなたがやりたいこと、あなたが できること。 難しいかもしれませんけど、それを明確に整理してみて ください。 抽象的な答えで、ごめんなさい。

回答No.4

質問者さんがこころを砕いているのはよくわかります。純然たる好意と正義感でとられた行動が逆に批難の対象になってしまったのですから、大いに悩まれたことでしょう。。。 残念ながらこの問題は質問者さんの手にあまると思います。 中学、高校で行われているいじめは、村八分的いじめにあたります。このタイプのいじめは基本的に集団の不平が原因になっているとわたしは考えています。これを(わたしは)”奴隷の平等”といっていますが、抑圧された集団が互いに監視しあい、異分子(抜け駆けするもの、体力のないもの)を見つけては吊るし上げることで開放感を感じるという構図です。 >「クラスの人数は限られている。1人来なかったらみんなが迷惑するんだ。自分から輪に入れば学校に来るのが苦にもならないだろうに」と諭したところ したがって、このようなスタンスでAに対するということは、すなわちAを異分子と同定すること、、、つまりあなたは(望むと望まないとにかかわらず)排除側に立ってしまっているのです。Aには到底受け入れられないことでしょう。。。 あなたの世代は学校教育のなかからいじめのやり方を知らず知らずのうちに身につけさせられてしまいました。 先生:「ルールを破るひとはどうすればよいとおもいますか?」 生徒たち:「みんなでそれは悪いことだと言います」 先生:「そうですね。みんな、悪いことは許さないようにしましょう」 たったこれだけ...小学校からずっとルール違反は許さない、と諭されてきただけのことですが、これが相互監視、異分子の排除を導いてしまったのです。「悪いことは許さない」=「受け入れない(受け入れられない)」と。。。本来,教育的には悪を同定せず、「みなさん、ルールを守ってよいクラスをつくりましょう」と諭すだけで十分でした。。 もし、質問者さんが本当にAのことを思い、力になろうと思うなら,黙ってAの脇に立ってあげることです。戦う必要も、声を上げる必要もないと思います。Aを諭さず、ただ受け入れてあげること...これが唯一Aを異分子と見なさない、というあなたの立場を明らかにする方法です。 わたしはこれまで”このこと”について深く考えてきましたが、自分がじっさいにいじめの立場に立ったことも、いじめの現場に居合わせたこともありません。ですから、質問者さんにもそうしなさい、とは自信をもって言えないのです。ただ、上で述べたようないじめの構造、あなたがた世代の問題についてはあなたなりの答えをもっていただきたい、そう思っています。。

  • Barmin01
  • ベストアンサー率31% (101/320)
回答No.3

文章読ませていただきました。投稿者さんは、大変正義感の強い方だなと感心しました。 いじめに関してですが、Aさんはそれほど弱い人間ではないと思います。机の落書きの件の時、どうにもならず悩みこんで困惑してしまっている様子であれば、無理してでもその時点で救助が必要だったと思います。ただ、Aさんはそこまで弱い人間には思われないので、いじめと思って無理な助けは必要ないと思います。 どちらかというと、怖いのはAさんの行動です。正直言って、何かの衝動で気に入らないBに対して刃傷事件のような行動を起こしかねないのじゃないかと思ってしまいました。Aさんは周りと協調できず、また自分が気に入らないBさんの行動に対して机を蹴るなど、正直切れたら何をしでかすかわからないといった印象をうけます。 なんにせよ、できることといえば、Aさんの極端に狭い視野を少しでも広げられるようできればいいと思いますが、具体的な行動に関しては思いつきません。ただ、投稿者さんが相手のことを思ってする行動が、恐らくAさんから見ると見下した行動に写ると思います。 正直対応は難しいと思いますが、Aさんが自分で現状がまずいことに気づき、改善するよう多少の気を配るくらいしか方法はないような気がします。

  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.2

"学級委員長だった時期に起こった出来事でもある" いじめって本人が『虐められている』と認識する所から始まります。 虐められている状況が嫌ならば、打開すべく画策するのは、まず本人です。 確かに傍観者として、何らかの答えが質問者様にも出るでしょう。 ただし、虐められているA君が質問者様に助けてくれと頼んだ場合のみ介入すべきです。 先に『何らかの答え』としましたが、それは質問者様が見ている部分と誰かから伝え聞いた部分を材料にしてますね。 残念ながら本人から何も聞いていない分、必ず漏れがあるはずです。 助けてと頼まれてもいない、本人しか知らない部分も聞いていない、その状態で『何らかの答え』を出すことが、いかに危険かわかりますか? ごめんなさいね、学級委員という立場、悪い事を悪いと言う正義感、他人のために悩む姿、全て善いことです。 でも、同じ学年とは関わりを持とうとせず、奇行や独り言を続ければ大勢の中で浮くのは、ごくあたりまえです。 方法は間違っているけれど何らかの干渉をするB君も見下している面は悪いけど、無視しつづける周囲よりは『まし』なのかもしれない。 誰かが悪で誰かが善と言い切れれば気分はスッキリするし、正義が行われたような錯覚を持てます。 でも、A君もB君も絶対的な悪でもなく、かといって善でもないですね。 どちらかが弱者でもないです。 虐められていると思って助ける行為は質問者様にとって善いことでも、A君にとっておせっかいでしか無いかもしれない。 ある意味A君は弱者と決め付けられてプライドが傷つけられるかもしれない。 学級委員は同級生であって裁判官では無いから、見た状況に即判決は下せないですね。 じゃあ、どうすればいいの?になりますね。 肩を持ってどばっちりをくらうのは悲しいです。 冷静に何が行われているのかだけ覚えていればいいです。 二人の仲がこれ以上悪化せず終れば、それでよし。 何か問題が起きた時、A君が先生に助けを求めて意見を求められたら、こういう現場を見たと言えばいいですね。 学級委員でも同じ学年の友達には変わり無いです。 黒か白か決めるのは、友達を自分より下の扱いすることになると思いませんか? 質問者様から見れば、まるきり親の世代からの回答です。 どっちつかずの立場でいるのはモヤモヤしますね。 でもA君も自分で考える能力を備えています。 彼がいつか自分が招いた行いで困った状況に陥っていたと気づいてくれると信じるのも大切と思うのです。 "友人らからは「他人事に首をつっこむな」と制止されています。" 質問者様は良い友達に恵まれましたね。

other-man
質問者

お礼

上記の「補足」であなた様のHNを誤って書いてしまいましたので、お礼の早いうちに書かせていただきます。大変失礼いたしました。また、こうも長い回答をいただけるとは思いもよりませんでした。感謝いたします。 Aの心情と言うのか、その心底にあるものが一体何なのかが読めません。どうも今の振る舞いですら「作られた」ものだという気がしてならず、現実問題として空回りしてしまっています。そして、いつか本人が自分を一歩置いたところから見つめることができればいいのですが・・・。経験上(かつてはAほどではないにしろ、私は冗談を真面目に聞いてしまうだとか、同年代の人付き合いができないといった過去を持っています)、これほど大切なホップはないだろうと思っています。もちろん、これができなければ、次のステップもジャンプもないでしょうね。 >質問者様は良い友達に恵まれましたね。 引用するまでもない文でしたが、こんな言葉ほど嬉しいものはありません。私は直感や感情で行動してしまう人間なので、彼らがいいブレーキ役になってくれています。

other-man
質問者

補足

>残念ながら本人から何も聞いていない分 同じ学校の人が見たらマズいと思い、あえて書きませんでしたが、文化祭準備で担任を挟んでA本人と話をした際、彼は「できれば輪に入りたい。だが、俺が戻ったところでみんなから必要とされているのか?」と言い、ついには泣き出してしまったのでした。この時、担任の先生は口をつぐんでしまったため、「必要だって考えている人もいる、決して表で見えないだけで。でも、みんながみんな『Aが必要だ』っていう雰囲気に変わってもらうのは無理だろう。自分が態度を示さないと」と私なりに諭してはみたのですが、結果的に仇となったのか、それを周囲に愚痴をこぼしたようです。私からは言えないことかもしれませんが、この時、Aは強がりをして愚痴をこぼしたのだろうか。今になってはそう考えたりもしています。 明日、明後日と出かけなければならないため、詳しいお返事は後日ということでご勘弁ください。ただ、totuzenru様が仰った「何らかの答え」とはどんなものなのか、その間深く考えてみるつもりです。

noname#63784
noname#63784
回答No.1

質問者さんひとりががんばっても手に余る状態だと思います 障害があるのかないのか、軽度なのか、障害ではなく精神的な病なのかそうでないのか クラスの雰囲気や担任や親の対応などがわかりませんが みんなで協力しないといい方向にはいかないと思います 精神的に弱い人、幼い人は 「炭鉱のカナリヤ」みたいなものです まずクラスや学校や家庭の問題がその人に表れてるんだと思います スクールカウンセラーいますか? 担任やAの親と話せますか? 大人をうまく使って、よりよい中学生活が送れますように ものすごく単純に考えると Aは軽度の自閉症かアスペルガーで Bは多動とか学習障害なのかなと感じさせますが・・・・ かわいそうさでいうとBもかわいそうAもかわいそう 質問者さんもかわいそうです 適切な助言や指導が受けられていない状態なので 反対に言えば、だれもかわいそうじゃない。 工夫の余地がありそうだと感じられるからです

other-man
質問者

お礼

素早い回答を頂き、ありがとうございます。正直、哀しいです。何もできない自分に空しさを感じることもあります。 私のクラスの担任と学年主任、双方の先生に相談をしたことがあります。お二方ともAに関する問題は既に知っておられたのですが、担任は「君が辛い立場にいるのは分かるけど、最初の友達になってあげられないか?何とかサポートしてくれないか?」と話され、もう一方の学年主任は「もう何もするな。生徒間だけの話ではないし、Aも自分のことを棚に上げているところがあるだろうね」と話されたことから、同じ教師でも意見が食い違っていることが分かりました。また、そういう見解の違いが出ているのは、先生同士で意思の伝達がしっかりとなされていないからではないかと疑ってしまいます。また、私の学校では保護者の半数以上が参観や懇談会といった場に顔を出している、そこにAの親御さんが来てくれれば私の親から少し話をしてもらおうかと思ったこともありましたが、Aと同じクラスになった今年に限っては、彼の親御さんがたったの一度もその様な場に姿を出席されていないのです。まさか、家庭環境がA本人に響いているなんて想像したくありませんが、上記の時に担任と話をした際、「彼はお家の人にこれまでのことを一度も話していないらしいんだよ」と聞かされ、それもA本人を追い込んでいる一因だろうと思います。 ちなみに、Bは「理系でガキっぽい」という印象を受けます。冷めている時はごく普通のヤツなのですが、遊びやふざけに熱が入ると何をし出すか分かりません。

関連するQ&A