ベストアンサー I?A? 2007/12/10 21:23 数検や理検の高校レベルを受けようと思う中学生です。 あほらしい質問なのですが それぞれの教科書のIやII,AやBは何を意味するのでしょう。 何を勉強すればいいか迷っています(つД`) どうかご回答願います。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 0lmn0lmn0 ベストアンサー率51% (36/70) 2007/12/10 23:30 回答No.1 (新)学習指導要領 で検索して下さい。 http://www003.upp.so-net.ne.jp/chief/newmath.htm 質問者 お礼 2007/12/11 20:36 わかりました ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。 こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。 数学I+Aの白チャートについて 現在一年浪人し、来年国立大の工学部を受験する者です。高校はレベルの低い高校だったため数学はI、IIの基礎問題(主に計算問題)程度しか履修しておりません。センターや二次試験で数学I、II、III、A、Bが必要で現在参考書はチャート式の白を使用していますが、最初の方から早速つまずいております。まず、x、yについての2次式の因数分解が分かりません。 【2】は二乗と言う意味です。見にくくてすみません。 x【2】-xy-2y【2】-x-7y-6の答えが(x+y+2)(x-2y-3)となっているのですが、解説を見ても何故そうなるのか分かりません。 ほかにも、循環小数と分数の4/33=0.121212.....とあるのですが、これはどのように計算したらなるのでしょう?52/27=1.925925......等、小数の計算の仕方が分かりません。 (a+b)(b+c)(c+a)+abcをaについて整理せよ。 とあっても全く意味が分かりません。これらの問題は昨日から何回も解いているのですが、意味が理解できずにいます。このような場でこんなことを聞くのは良くないとは思いますが、詳しい方がいらっしゃいましたら、何故そのような答えになるのか教えて下さい。中学時代も数学は一番苦手な教科だったので先生に聞いても分からないことが多かったです。 数学I、AとIIIについて 高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 教科で「A」「B」「I」「II」の違いは? 高校の教科で「世界史A⇔世界史B」、「日本史A⇔日本史B」、「地理A⇔地理B」 「数学I、数学II、数学III⇔数学A、数学B、数学C」など、同じ教科でも複数設定されていますが、これはどう違うのでしょう?私が高校生の時はこのような違いはありませんでしたので。今の高校生はどちらか片方だけ履修すればいいようになっているのでしょうか。 就活で使える資格 もうすぐ就活を控えている大学3年生です。 就活のとき、中学生や高校生のころに検定で取った資格は出しても良いのでしょうか? ちなみに、持っているのは ・英検3級 ・数検3級 ・歴検3級 ・理検3級 ・文検5級 です。 正直、大学生としては大した資格では無いと思うのですが、一応持っている資格は全て示した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 公立高校入試面接 公立高校の入試の面接で志望理由が上手くまとまりません。助けてください。 高校に志望した理由は大雑把に下に書いておきます ・普通科に入って個人的にとりたい検定などを自由に決めてやりたかったから(数検や理検) ・昔から姉などから進められていたから ・自分のレベルにあってたから(コレはもちろん言わない方がいいですよね) ・交通が比較的よかったから ・2年でA類に進み、理数系を重点的に勉強したいから 何で数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,FじゃなくてI,II,IIIとA,B,Cなの 高校の数学についてのかなり阿呆な疑問なのですがなぜ数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,Fとかに統一しないで数学I数学A数学II学B数学III数学Cという風に区別されているのですか。 ところで自分はそんなに頭が良くないので優秀な回答を頂いても全く理解できない事も予想されます。 そういう場合は笑って許してください(汗)。 数学Iと数学Aの教科書について 数学Iと数学Aの教科書について質問です。 Amazonでも売ってないようなのですが、 街の書店とかで売ってるのでしょうか? どこで手に入りますか? また、 数研、旺文社、啓林館というのがメジャーな出版社のようなのですが、 どの出版社の数学の教科書が入門編として、 1番簡単で分かり易いでしょうか? 『改訂版』、『新編』等あって、どれを選べば良いのか分かりません。 高校時代はどの教科書を使っていたか失念してしまいました。 (数学は高校1年生以来やっておらず、中学レベルの定期テストでも0点取りそうなくらいです。 この度、3ヶ月後の医療系専門学校のAO入試のために数学I・aの勉強を始めようと思ってます。) 以上、お詳しい方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。 数学I・Aしか履修していないのに経済学部 こんにちは。私は高校2年です。私は最初、司法書士・行政書士になりたいと思い、私立文型(法学系)を選択しました。ですが、いろいろ調べているうちに公認会計士にも興味が出てきました。公認会計士というと経済学部だと思ったのですが、私の通っている高校は単位制の高校で数学I・Aしか履修していません。数学II・Bは大学へ行ってから独学で勉強できるでしょうか?また、数II・Bは大学の講義で必要でしょうか?回答、よろしくお願いします。 高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか? 高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか? 各教科の教師(高校) 各教科の教師(高校) ・国語 漢検/日本語検定 ・数学 数検/国際数学オリンピック ・英語 英検/TOEIC ・理科 理検 ・情報 P検 (すみません。社会がわかりません) を受けると何級/ 何点までいくでしょうか? カテゴリ違ってたらすみません。 数I・Aか数II・B 今年浪人をして大学受験を目指しているものです。 今まで数学をやっていなかったのですが、今年はセンター試験で数I・Aか数II・Bのどちらかひとつ受験したいと考えています。 そこで、センター試験で満点ぐらい(95点以上)とりたいのですが、数I・Aか数II・Bのどちらが満点をとりやすいのでしょうか?? できれば、勉強方法なども教えてもらいたいです。 数学に関してホントに無知なものでA´ε`;)よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数I-AとII-Bの参考書 現役を卒業してだいぶ経ちますが数学が好きでまた勉強したくなりました。 そこで、数Iと数A、数IIと数Bの参考書を探してます。 一からの勉強をしなおすのでわかりやすいお勧めのもの教えてください。 よろしくおねがいします 高校数学 高校数学で、A+IとかB+IIってあるじゃないですか。それって教科書が2冊か4冊かってだけで内容は、変わりませんよね。自分私立校何ですけど数学A・B・I・IIが一冊ずつあるんですけど聞いた知り合いは、A+IとB+IIの2冊しかないようです。どうなんでしょうか。 数学AとかBとか(1)とか(2)って何ですか? 中学生です。進学のために高校の事について色々 本を読んだりしているのですが教科の中に 数学(1)と(2) 理科AとB などその他国語や歴史(日本史も世界史も)、英語や 音楽などあらゆるものが分類されているのは どういう意味なんですか? やる内容が違うのでしょうか。 それは自分で選択できるのですか? まだまだ勉強不足です。どなたか回答よろしくお願いします。 高校生の勉強方法 今春、高校生になりました。 中学校のとき、あまり勉強してなくて後悔をしました。 自分は大学まで、ちゃんと通いたいと思っています。だから、自分が行きたい大学に行けるように日々勉強しようと思っています。 そこで質問です。 僕が通っている高校の主な教科は、国語(現代文・古文)・数学・社会(地理A/B・世界史A/B)・理科(理科総合A/B)・英語(Oral CommunicationI/II・英語I/II)です。 そして、高校になったら中学の内容より難しくなると思います。だから、ちゃんと予習・復習もやりたいと思っています。だから、予習・復習ができるような参考書や問題集を教えてください。また、どのように勉強すればよいか教えてください。よろしくお願いします。 お勧めの小学校、中学、高校の教科書 仕事で算数(数学)、国語、理科の基礎知識が必要になり、勉強したいと思っています。そこで教科書を購入して勉強しなおしたいのですが、どこがお勧めでしょうか?(小学校、中学、高校) (たとえば数学だと啓林とか、会社名)。また私が学生のときと違い、高校数学は数I、数IIではなくA、Bとなっているようです。I、IIとの違いも教えてください。 勉強しなおすのであれば、参考書の方がよいのかもしれないのですが、子供に教える可能性もあるので、来期からのカリュキュラムに沿っているほうがいいのです。購入は神保町の三省堂の予定です。 薬学部の科目 私は高3で、薬学部に進もうと考えています。私立大学の薬学部が志望です。 受験科目に関しては現在高校では、数学I・A・II・Bと化学I・IIと英語をやっていて問題ないのですが、大学で学ぶと聞いた物理は全くやっていません。また、生物もIしかとっておらず、数学III・Cもやっていません。 このままいくと今高校で勉強していない教科を大学に入ってから初めて勉強することになるのですが、大学に入ってから勉強を頑張れば授業についていけるものなのでしょうか?やはりやっていない教科も今のうちに少しずつ勉強しておくべきでしょうか? 数Iと数Aで大丈夫でしょうか??〔大学受験に向けて〕 こんにちは。いつも的確にご回答してくださりありがとうございます。 今年、新高校1年生になります。 私の高校は、単位制の高校なので自分で授業を組みます。 そこで数学についてですが、数学Iは必修ですがそれ以外は選択してもしなくても良いシステムになっています。 私は、高校卒業後、外国語学部〔第一希望です〕もしくは国際関係の学部に進みたいと思っています。希望としては、自宅からの距離や学費も考え愛知県立大学の外国語学部に行きたいと思っています。 愛知県立大学のセンターの科目を見ると、数学は数Iを選択してもよいそうです。しかし、静岡大学の国際関係学科も候補に入れているので数A も選択しようと思っています。 文系、特に大学では外国語を学びたい私にとって、高校の科目選択で数I、数A 以外も勉強した方が良いと思われますか?? 今のところは、数IIや数Bを選択する代わりに、国語や英語の科目を多く選択しようと思っていますが…。 できれば、経験者の方ご回答宜しくお願いします。 センター試験で数学A・Iと数学A・数学Iってどっちが良いですか。と、言 センター試験で数学A・Iと数学A・数学Iってどっちが良いですか。と、言うより数学A・Iと数学A・数学Iの二つに分かれている意味って何ですか。(数学II・Bも同じ)茨城大の学際理学(試験は地学のみ)を一応志願しています。後、大学試験に面接って有りますか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりました ありがとうございます