• ベストアンサー

「幼苗」ってどう読むのですか

ガーデニング (園芸)を自己流ではじめて、20年になりますが、 思い切って、恥ずかしい質問! ■ずばり、「幼苗」ってどう読むのですか あちこちのWeb記事で一杯出てくるのですが、「発芽して間もない小さい苗という」意味は解っても、読み方が解らないので、一発変換されません。この分野では当たり前なのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.4

幼苗は、ようびょう と読みます。 その他では 小苗・・・こなえ 中苗・・・ちゅうなえ 水稲の場合では、ちゅうびょう と読む事が多いです。 大苗・・・おおなえ 苗は猫のつくりと同じですので、音読みで、びょうと読みます。 例として、愛犬はあいけんで、愛猫はあいびょうです。 水稲の栽培では、昔、手で植えていた時は、中苗でしたが、 田植え機が普及してからは、多くが稚苗田植(ちびょうたうえ)です。 さらに最近は、ぐっと早い乳苗(にゅうびょう)技術も普及し始めてきています。 苗は人間が利用しようとするもので、自然にそのまま大きくなる場合は苗が適切なのか判りません。 幼植物や幼木という言葉はありますが・・・ 英語のnursery(ナーセリー、ナーサリー、ナーセリィなどの読み)は苗の扱いが多い種苗業者です。 また保育所の意味もあります。 http://images.google.com/images?q=nursery&gbv=2&svnum=10&hl=en&start=20&sa=N&ndsp=20

suitahump
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 さっそく、「ようびょう」をIMEにユーザ登録いたしました。 とても詳しく解説していただき、とても参考になりました。 水稲栽培...わたしの児童期(?十年のはるか前)の、のどかな風景とわらの臭いを思い出します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.3

「ようびょう」ですが話し言葉だと「よーびょー(ぅ)」ですね(^_^; 園芸用語だから読めても一発変換しませんよ

suitahump
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 そうなんですね。 そこで、「ようびょう」をIMEにユーザ登録いたしました。 ありがとうございました。 今まで、気になって仕方なかったんです。 「趣味の園芸」などに、いくつも出てくる単語ですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaeru911
  • ベストアンサー率27% (711/2543)
回答No.2
suitahump
質問者

お礼

早速、ご回答を頂きありがとうございました。 それなのに、お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 これに限らず、読み方がわからないのって...よくありますよね。 そんなとき、自分のトシなど省みず、質問できるここは本当に助かりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1
suitahump
質問者

お礼

早速、ご回答を頂きありがとうございました。 それなのに、お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 早速、IMEにユーザー辞書登録をしておきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A