• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あかすり&違法行為?)

あかすり&違法行為?

このQ&Aのポイント
  • 市内の温泉浴場でのあかすりの金額が気になりましたが、80分コースの価格に疑問があります。
  • マッサージは免許が必要と聞いていますが、あかすりは免許が不要なのでしょうか?
  • 価格の計算方法や追加オプションに疑問を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lahra
  • ベストアンサー率65% (166/252)
回答No.2

そういえば塩マッサージの価格がないですね、気づかなかった。それでも時間制とはいえ、商品価格にはいくらつけてもいいはずです。私が実際に知っているある店は1時間だと1人の店員を長時間顧客が拘束する理由でチャージを取ります。今でもそれは変わっていませんので、別に違法ではないのでしょう。計算が違うといえるのは、初めの金額提示と違う時だけです。 それから、鍼師・マッサージ師など整体系で、理学療法やその他の医療または類似行為になる場合は国家資格としての免許が必要ですが、正直いえば素人でも習えばできる、垢すりや塩・アロマエッセンスなどでのマッサージは、エステ系です。日本では、エステティシャン協会などの組織はありますが、エステ自体が国家資格ではないので、知識のない人が自称エステティシャンで個人開業しても違法ではありません。普通、会社や店で研修は受けるでしょうが。免許といっても、もらえるのは化粧品会社や協会の名前での「ディプロマ」や某会社では「卒業証書」「証明書」等です。 ちなみに、臨床心理士以外のカウンセラーやセラピスト、催眠療法士と名乗る人達も同様で、民間レベルの方たちは、試験を学校で受けたりして、どこかの協会所属しているかもしれませんが、独学して開業し、お金を取っても違法にはならないんです。正直な話、私は個人的に、実は危険が伴うケースがあるので国家資格にすべきだと思うのですが、現在の日本では厚生労働省が認めていません。 まあとにかく、商品価格設定と資格については、上記のような事情から、おかしな事はありません。ただし、まつ毛パーマは違法、国家資格のない人が治療行為は医師法違反。でも歯科助手や医療事務は国家資格でなく歯科衛生士は国家資格。ややこしいので、何かおかしいと思ったら警察の相談室等に聞かれるといいでしょう。

参考URL:
http://www.shikakude.com/
momo3939
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も、おっしゃるとおり危険を伴うケースがいっぱいあると思います。 きっと悪いことを思う人は資格のいらないぎりぎりのところをかいくぐって収入を得ているのでしょうね。許せません。 やはりマッサージとは言っていてもエステ系に入るので違法ではないのですね。1の回答お礼でも言いましたが塩マッサージがあかすり料金よりも高い料金設定を理解すればいいことなのですよね。あかすり後でないとアロマや塩エステの効果がない?と思えば納得いきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.3

この場合の料金は時間で決まるというのでなく内容で決まっているのではないでしょうか。 あかすりが、3,675円/30分で アロマが2100円(税別2000円)/20分加算、 塩マッサージが4725円(税別4500円)/30分加算 というような料金の内訳では。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.1

塩マッサージが自分でも付いてると分かってるんですから、その代金は無料のサービスだとでも思っていませんか? 商売なんだから御金取るの当たり前ですよ。 あとマッサージする人が免許もってるんでは? 10500=3675+5775+塩マッサージ代1050円じゃないですか? 算数苦手以前に、どんなものにも料金要ると言うのを考えましょう

momo3939
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この足算がおかしいことに今気がつきました。 塩マッサージ30分が追加されただけではじめのあかすり料金3,675円/30分よりも4,725円/30分(10,500円-5,775円=4,725円)も高くなるなんてどっちが売りの商売かと思ったの。 それじゃあ何故塩マッサージだけの設定はないのかと。 まあ、考え方のちがいなのでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A